- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
西日本鉄道のインターンに興味を持ったきっかけは、鉄道やバスを通じて地域の発展に貢献できる点に魅力を感じたからである。特に、九州全域で幅広い事業を展開している点に惹かれた。
また選んだ基準としては、実際の業務を体験できること、企業の風土を知れることを重視した。続きを読む(全132文字)
【専門知識活かす座談会】【22卒】東海旅客鉄道(JR東海)の冬インターン体験記(理系/Winter Internship ~総合職編~)No.13470(北海道大学大学院/男性)(2021/3/24公開)
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 東海旅客鉄道(JR東海)のレポート
公開日:2021年3月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 中旬
- コース
-
- Winter Internship ~総合職編~
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 北海道大学大学院
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インターンシップに参加することで専攻が有利になるかなと思たからである。また、会社について詳しく理解できていなかったのでそのかくにんでもあった。また、開催が本来であれば2日間東京の品川で行われるという事で、対面なら面白い経験ができると思ったからである。実際には1日のオンラインになってしまったが。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESなどの提出が無く、抽選である。しかし、JR東海には出席点というものがあると噂されており、出席点が無いと、インターンシップに参加できないとも考えられる。そのため、事前の座談会などにはかなり出席した。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
出席点がかなり重視されたと思う。つまりは、志望度がかなり問われていると感じた。
選考フロー
説明会・セミナー → 説明会・セミナー
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年08月 中旬
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年09月 中旬
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 東京大学、大阪大学、九州大学等、旧帝国大学が多かった。早慶もいた記憶があるが、旧帝がやはり多い。
- 参加学生の特徴
- やはり優秀である。特に専門科目について深い理解がある人間が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
事例に沿って、問題に対してどのような対策を取るか、といったグループワークがいくつか出される。その後、座談会
インターンの具体的な流れ・手順
5個ほどの問題が出されて、それに対する解決策を自分たちで考える。考えるためには、専門知識を用いる必要があり、非常に専門的な内容であった。終わったら、座談会が開催される。かなり長い。
緊急事態宣言が出たことにより、急遽2日間対面のインターンシップが、1日のほぼ座談会形式のインターンシップに変わった。そのことにより、会社側も内容を用意できなかったのか、ほぼ座談会であった。
このインターンで学べた業務内容
JR東海、土木職がどのようなことを行い、その際にどんなことを考えて業務にあたっているのかという事を学ぶ事が得できた。
テーマ・課題
事例を参考に、問題を解決するためには、どの様な手段が考えられるか。
1日目にやったこと
問題解決グループワークが行われ、ワーク⇒社員の模範解答⇒ワーク...といったように進んでいく。終わったら座談会があり、かなり長い時間質問を聞く事ができる。フィードバックなどは無い。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
座談会フェーズの際にかなりお話を聞く場面があった。その際に、6人の学生対社員といった形で話を聞くことができ、かなり密に話を聞く事ができたとおもう。しかし、フィードバックの時間は無い。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
対面からオンラインに開催方法が急遽変更したことで、学べることが非常に少なくなったのが、大変であった。ワークに関しては苦労はない。座談会が非常に長く、質問を考える事が逆に難しい。インターンシップの様には感じる事ができなく、このインターンシップを意義あるものにするのが逆に難しかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークを行う際に、かかわりがあった。しかしそれ以外の場面では話す事はない。
インターンシップで学んだこと
社員の考え方や、詳しい仕事内容を学ぶことができたのは、インターンシップに参加したからだと思う。特に、一般に開催される座談会や、説明会は、基本的に文理問わずであるため自分たちが聞きたい話を聞ける方が珍しい。しかし、土木のみのお話を聞く事ができるのは、このインターンシップならではだと思うので、参加してよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
鉄道業界の現状や、単純に自分の専門科目について詳しくなっておくと、ワークが進めやすいように感じる。ワークの中では、かなり専門知識を用いることが多かった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
かなり質問回答に時間をさける事ができたから、かなり仕事のイメージは出来た。しかし、やはりオンライン開催であったことが大きい。本来2日間の対面インターンシップの予定であり、よりJR東海の仕事内容を肌で体感できると考えていたが、オンラインのほぼ座談会という形になり、自分の疑問に感じている事に対しての回答のみしか得られなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
やはり仕事内容が自分には合わないと感じたからである。また、会社の方向性にも自分は合致していないなと感じた。質問回答を聞いていて、改革に対してかなり消極的であると感じ、かなり意思決定、行動が遅い会社であると感じた。そのため、自分が働いてもストレスに感じることが多いと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
それまで、自分はIT業界、コンサルタント業界を見ていた。自分としては、仕事を通して成長できる会社を重視していた。また、自分が事前に、べつ業界の他社から内定をもらっていたという事もあり、自分が、土木の進路を捨ててもいいのかを確認するためのインターンシップ参加だった。参加してみて、成長曲線が緩く、かなり固い、興味がわかない会社であると思ったので、志望度は下がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
総合職の場合、リクルーター面談を通して、面接に行くルートとなる。そのリクルーター面談の際に話す事が増えるのでそこは有利になると思ったが、特別な専攻ルートができるわけではないので、有利ではないと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にない。参加後、大学ごとにつくリクルーターから電話が来て、自分がインターンシップに参加した事は把握されていたので、インターンシップ参加は有利に働くのかなとは思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
それまで、自分はIT業界、コンサルタント業界を見ていた。自分としては、仕事を通して成長できる会社を重視していた。自分が事前に、べつ業界の他社から内定をもらっていたという事もあり、自分が、土木の進路を捨ててもいいのかを確認するためのインターンシップ参加だった。参加してみて、成長曲線が緩く、仕事内容に対しても興味をわかない会社であると思ったので、この会社に行く選択肢は無いと思った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
業務内容に関しては、イメージしていたよりも建設に力を入れていると分かり少し興味がわいた。また、社員に関してもイメージしていたよりは固くないとの感想を持ったが、それでもやはり固いと感じる。加えて、改革に消極的といった感想も持ち、業務内容が大きく変わることはないだろうなという感想を持った。自分の就活の軸とは外れているなと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のインターン体験記
- 2026卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 車両・機械系統のインターン体験記(2025/02/03公開)
- 2026卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 総合職事務系統2daysworkshopのインターン体験記(2025/01/27公開)
- 2026卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 施設系総合職のインターン体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 新規ビジネス創造体験1dayワークショップのインターン体験記(2024/12/09公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 現場見学会~車両メンテナンス編~のインターン体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) Summer Internship(5日間)のインターン体験記(2024/10/24公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 車両・機械コースのインターン体験記(2024/10/21公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 運輸系統1DayWorkshopのインターン体験記(2024/10/11公開)
- 2026卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 施設系統2daysworkshopのインターン体験記(2024/10/07公開)
- 2025卒 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 電気・システム系統_夏インターンシップのインターン体験記(2024/09/25公開)
インフラ・物流 (鉄道業)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は東海圏で就職をしたいと考えていた。志望する業界としてはインフラ業界かメーカーを志望しており、インフラのインターンにそこまで参加する機会がなかったことから名古屋鉄道のインターンシップに参加しようと考えた。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 鉄道業界についてよく分かっていなかったため,インターンを通して鉄道会社での建築職の仕事内容を理解したいと思ったから。また社員の方のお話を聞くことで,自分が疑問に思っていることについても伺いたいと思ったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自分の就活の軸と一致している鉄道業界のうち、特に総合職事務系でどういった業務内容を行なっているのかを知りたくて応募した。また特に選考もなく先着順であったため、参加へのハードルが低かったことも応募する要因だった。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ある鉄道会社のインターンシップに内定して、鉄道業界をもっと広く見てみようと思ったから。また、小田急電鉄の5daysインターンの選考に参加し、面接で落選してしまったが、特別に1dayコースに案内していただけたので参加させていただくことにした。続きを読む(全120文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本で乗降者数が多い駅の大半が御社の管轄である首都圏に集中しており、よりスケールの大きい仕事ができるのではないかと考えたため。また、不動産・ホテル業、IT・Suicaサービス業といった鉄道事業以外にも多角的な視点で経営を行っていることを詳しく知りたいと思ったため。続きを読む(全132文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就職活動を3年の3月から行ってい行く上で、個人的に「鉄道会社」にも関心があったため、時間のある期間のうちに少しでも働く現場や働き方について何となく理解をしておきたいと思っていたところ、ちょうど県内に本社がある鉄道会社のインターンについて目にしたため参加しました。続きを読む(全131文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学受験時から電鉄業界に興味があり参加しようと思った。この時は関東私鉄しか知らなかったためその中で探していた。就活を始めたのが少し遅めで夏インターンのエントリーシートの提出が間に合うのが京王だけだったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと沿線の街づくりに携わることができる鉄道業界に興味を持っていて、自分の専門知識を活かして鉄道事業に携わりたいと考えたから。また、大阪市という都市間のみの沿線で働けるという点にも魅力を感じていたから。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 社会基盤を支える業界であり、多くの人々の生活を支え、効率化や課題解決を通じて社会全体に大きな影響を与えることから物流、インフラ業界魅力を感じていたからです。業界から見ていき、この企業にたどり着きました。続きを読む(全101文字)
東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報
会社名 | 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) |
---|---|
設立日 | 1997年10月 |
資本金 | 1120億円 |
従業員数 | 29,515人 |
売上高 | 1兆7104億700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 丹羽 俊介 |
本社所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 |
平均年齢 | 36.6歳 |
平均給与 | 760万円 |
電話番号 | 050-37723910 |
URL | https://jr-central.co.jp/ |
採用URL | https://saiyo.jr-central.co.jp/ |