就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友電気工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友電気工業株式会社 報酬UP

住友電気工業の企業研究一覧(全31件)

住友電気工業株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

住友電気工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
31件中31件表示 (全31体験記)

企業研究

事務系総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事前にOB訪問などはあまり必要なく、企業研究はリクルーター面談を通して深めていくことができます。私の場合、5回リクルーター面談があったので、様々な年次・職種の方に仕事について多く質問し、そこから自身の志望動機を練っていきました。BtoB企業なので、どのような事業を展開しているか、そして自分はどれくらいそれを理解していて、逆にどういったところから分からないのかを整理した上で、リクルーターの方々に質問していくと良いと思います。誰でも質問できるような「やりがいは何ですか」とか「入社後ギャップはありましたか」といったものではなく、自分の頭で考えた上での質問と、それへの答えに対して会話形式でまた質問していくコミュニケーション能力が高評価につながってくるものだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 東京大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
住友電気工業の企業研究で行ったこととして、住友電気工業の企業HPや就活四季報・会社四季報業界地図を通して、事業内容や事業の立ち位置・将来性、住友電気工業の採用情報などについて調べた。住友電気工業は、当初は住友系の銅山開発・銅の加工事業の延長線上の事業として、電線ケーブルの製造を行っていた。しかし現在では、電力ケーブルの国内需要は当然伸び悩んでおり、主力のワイヤーハーネス等の自動車事業や、通信ケーブル事業が伸びている。また、それ以外にも関連事業としてITやエレクトロニクスなどとにかく大きな企業なので色々な事業に手を出している。住友電気工業はBtoBメーカーということもあり知名度はそれほど高くないので、なぜ・どこで住友電気工業を知ったのか、住友電気工業の事業内容もしっかりと知っているのか、が問われる。上記の質問に対しては、企業HPで現在の事業がどのようなものなのか、売り上げはどうか、などのことを調べたのがとても役に立った。また、当然だが入社後のキャリアプランなどの鉄板の質問に答える上でも企業HPは役に立った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私が、この会社の企業研究で行っていた事は、主に2点あります。まず1点目は、選考フローに内包されているリクルーター面談の際に、社員さんが担当する製品や事業について質問をして企業理解を深めるというものです。私の場合、合計4回のリクルーター面談があったため、この面談を行うだけでもかなり企業研究を深めることができました。ただ、扱う製品について聞くだけではなく、ソフトな部分も聞くように意識をしていました。例えば、事業ホームページでは得ることのできない福利厚生や社風、残業時間など、現場社員にしか聞けない事を沢山質問しました。2点目は、企業ホームページにあるIDと呼ばれる月次で発行されるパンフレットを読んでいました。これには、毎月のピックアップニュースや、新しい技術についての情報が盛りだくさん含まれているので、面接に向けて1年分ほど読みました。OB訪問は、特にする必要はないと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業のホームページを見て会社の強みや手掛けている事業内容を理解しました。その後IR等で財務状況などをチェックし一通り会社のことを勉強した。くまなく調査すれば他の就活生と差をつけられるくらいには情報が載っているので手を抜かず調査することを強くお勧めします。 また、インターンシップは会社のことをより深く知ってもらうためのものであったため、自力で精査するか、インターンに参加するかのどちらかができていれば企業研究はほぼ問題無いと思います。 OBや社員と話す機会があれば、日本や世界でのこの会社の位置づけ、同業他社との関係などを聞いておけばより深い志望動機を作成できます。自分は聞き損ねたので少し後悔しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

文系総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ここの会社の選考では、なぜこの会社に入りたいかを端的に説明することはもちろん、どの事業部に入りたいか、それはなぜかといった部分が選考が進むにつれて非常に深く問われる。この質問に、自分の背景、思いをしっかりのせることができるかどうかが大きな鍵を握る。そしてこれらの質問に対して最適な解を作り上げるために、最も有利な方法はインターンシップに参加することであると思う。川中の会社であることから、事業内容が分かりにくいことに加えて、社員がどんな思いを持って働いているか、インターンシップで非常に深く知ることができる。また私はインターンシップに参加したが故に、工場見学や座談会に呼んでいただいた。つまりインターンシップに参加することで、圧倒的に情報を多く集めることが可能である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月12日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
コロナウイルスの影響もあり説明会などのイベントが限られていたため、ウェブサイトやマイページの会社説明動画などを見て企業の概要を掴みました。住友財閥に所属する企業のため、住友財閥の経営理念などもチェックしておくと面接のときに話しやすいと思います。私の場合は大学出身のリクルーターの方がつき、2回の面接前に数時間、練習を兼ねた面談をしてくださったので心強かったです。リクルーター面談の際には就活生をチェックしてふるい落とそうとするというよりは、内定できるようにサポートしてくれている感じでした。2回の面接で聞かれることはおおよそ決まっており、イレギュラーな質問はないため練習しておけば大丈夫だと思います。面接の時間配分を考えても、理系であれば研究にしっかり取り組んできたかが重視されているように感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 三重大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
住友電工の面接はリクルーター面談から始まり、そこから人事面談・最終面談と続く極めて不透明な選考フローであった。しかし、私は3DAYSのインターンシップに行っていたことと、選考時のリクルーター面談での逆質問でかなり企業研究を行うことができた。自動車事業が主に力を入れている事業であり、完全子会社である住友電装とのやっていることの違いもよく理解できた。ざっくりといえば、住友電装が製造しているワイヤーハーネスを住友電工が営業という形でカーメーカーに提供しているというようなものである。しかし、住友電工は自動車事業に限らずインフラやエレクトロニクスなど幅広く事業を展開していたため、満遍なく調べないとなかなか企業理解をするのは難しいように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
カテゴリーとしては非鉄金属メーカに含まれるが、いわゆる金属の精錬をメインで行っているわけでなく、ワイヤーハーネスや電線主体の製品で食べていってる会社だということは知っておくこと。特に一般応募の場合はOBとのリクルーター面談を4回ほど挟んでからの技術面接となるが、リクルーター面談の間に、ぶっちゃけ話とかは聞いておくこと。これから力を入れていくであろう分野とか、下降気味の分野とか、、、採取面接は30分ほどしかないが研究内容について意外にも?かなり質問されるので注意。門外漢にも伝わるようなプレゼンを心がけよう。関西は京大阪大が内定者のボリューム層。少なくとも私の周りで推薦を出して落ちた人間は聞いたことがない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
20卒 | 京都大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、会社のホームページや、新卒採用のマイページに会社紹介の動画が上がっていたので、それを何度も見直してどこが自分の琴線にふれるか確認していました。また、この会社の解く特徴として、選考過程にリクルーター面談が含まれているので、それで詳しく聞いていました。流れとしては、リクナビなどの就活サイトでエントリーを行った後に、出身大学のOBさんからメールで突然連絡が来てリクルーター面談が開始されたので、そこで社員の方とお話してきになる実際の働き方や、面接で使えるような内容を確認するため逆質問を何度も行い、会社への理解を深めることができました。みんしゅうなどの掲示板サイトも有用でしたが、信じすぎない方が良いです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

企業研究

総合職事務系
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずはインターンシップに参加してワークを体験することで、案件の幅広さや面白さ、社風、福利厚生の良さを感じた。座談会や懇親会、工場見学などで、社員の方の雰囲気や一部ではあるが製品が完成するまでの途中経過を見ることができる。企業研究としてはインターンシップでいただいたパンフレット類を利用して、事業内容、ビジネスモデルなどを確認した上で、他企業との大きな違い、強みを洗い出した。そして、原体験と志望動機を結び付けられるように、企業の社風や考え方などをリクルーター面談の中で非常に細かく聞くことで、作り上げていった。この企業では、リクルーター面談が最大の鬼門となっているが、この時間は逆質問で学生の入社後のギャップをなくそうという機会でもあるので、積極的に逆質問をするべきだと私は思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
BtoBメーカーなので、どのような技術力があるのかを事前に調べておくとよい。また、そのメーカーが作っている製品が最終的にどのような製品に利用されているのかを調べておくと、BtoBメーカーと社会貢献が分かりやすいと思う。そして、インターンシップは参加しておいたほうが後々の選考に有利に働くと思う。インターンシップは外部の講師を招いて事業立案をするので、住友電工そのものを知る機会はあまりないが、インターンシップに参加した人のみが参加できる工場見学に参加すると志望動機に独自性が増すと思う。また、工場見学では質問する機会がたくさん設けられており、積極的に質問することが求められる。工場見学が選考の第一関門といっても過言ではない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
有益だった情報源として、HP上のIR情報が最も有益だった。この企業は選考という名目ではないが、面接という形で約4-5回のリクルーター面談を経てからの面接になる。その為に、リクルーター面談の最初の方は相手もまだはっきり企業研究が出来てないことを理解しているので、いろいろ説明してくれる。またこれほどの数のリクルーター面談があるために、不明な点やはっきりしない点があったら毎回の面談で質問をしていくことができる。つまり面談を経て企業の理解を深めていく感じである。その為に企業研究も大事だが、IR情報などで企業研究をした後に不明な点を抽出しておくことが企業の理解の最も近道だと考える。また業界地図などを見て競合他社などをしっかりと理解しておくことも大切。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月8日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は住友電工で働らいていらっしゃる研究室のOBさんに連絡をとったり、リクルーターの方に近くの工場だけでなく実際に興味のある事業所がある施設の見学をお願いしたりしました。また、冬のインターンシップに参加させていただいたので会社の雰囲気はもともと掴めていたと思いますが、様々な折で、OBさんやリクルーターさん、懇親会に参加してくださった社員の方とお話しさせていただくうちに住友電工の社員の方々、社風を知ることができました。また、女性社員の方がどのようなキャリアパスを進まれているかについての説明もしていただけたので実際に自分が働くイメージをすることができました。したがって、とにかく社員の方とお会いする機会に積極的に参加することが大事だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
住友を名を引っ張る大企業だけに住友に関する理念や考えはしみついているので、住友に関する知識(財閥間の違いや歴史)は抑えておいたほうが良い。また住友電工専用の本も一冊であるが見つかったのでそれを読んだ。また松本社長は経団連にも務めるなど非常に住友電工の業績に貢献しておられる方なので、詳しく調べておいてもよいかもしれない。ただ企業については、住友電工はリクルーター制を導入しているだけあって社員の方からじっくり聞けるので心配はいらない(その前にESに通る必要があるが)。社員の方はどの方も非常に親切で、なんでも質問に答えてくれる。また売上の多くを自動車部門が占めているため、今後の自動車業界の情勢も調べておいてほうが尚よいだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月6日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社員の方々に会う機会をたくさん下さるので、その機会にはなるべく実のある質問を考えてから望むことが大切であると思います。その内容が後々ESや面談で話す志望動機の参考になることが多かったです。また、同じ業界の企業も選考を受けると、自分の中で比較できて志望動機を強めることができます。ここでしかできないことが私のしたい事、という強い思いを伝えられるように、積極的に社員の方々にどんな思いで仕事をしてらっしゃるのかを質問しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 東京大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
早期に採用ページに登録し説明会に参加すること。リクルーターから連絡が来て、親切に面倒を見てくれる。また工場見学などに行けば現場や他の社員の雰囲気も知れる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
非鉄金属業界のリーディングカンパニーであるため、競合他社が少なく、売上高も圧倒的なので他の会社との差別化は比較的しやすいほうだと思います。しかしながら、多くの学生が同じポイントを誉めてくると思うので、選考に通過するためには、独自の視点から住友電工の魅力を語っていく必要があると思います。一般的な学生は、メーカーの場合、技術力を誉めることが多いと思いますので、あえて企業の戦略の部分を誉めることをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
31件中31件表示 (全31体験記)
本選考TOPに戻る

住友電気工業の ステップから本選考体験記を探す

住友電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 住友電気工業株式会社
フリガナ スミトモデンキコウギョウ
設立日 1911年8月
資本金 997億3700万円
従業員数 288,663人
売上高 4兆55億6100万円
決算月 3月
代表者 井上治
本社所在地 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
平均年齢 43.1歳
平均給与 779万円
電話番号 06-6220-4141
URL https://sumitomoelectric.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130471

住友電気工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。