
19卒 本選考ES
総合職 技術系(車両)

-
Q.
ゼミ・研究室(担当教授・テーマ)をご記入ください。
-
A.
担当教授→○○教授 テーマ→企業価値評価と証券投資 今年度は『日本企業の弱体化』という社会問題に焦点を当て、論文を作成しました。 続きを読む
-
Q.
クラブ活動・ボランティア活動(役職等)をご記入ください。
-
A.
ハンドボールサークル『○○』選手 『初心者でも楽しめるハンドボールサークルを作る』を合言葉に7人の友達でサークルを創設し、現在のメンバーは49人となりました。 続きを読む
-
Q.
特技・趣味をご記入ください。
-
A.
趣味は国内旅行です。 中学2年生のときから旅行を始め、2017年1月には47都道府県を制覇しました。 続きを読む
-
Q.
関心を持った理由
-
A.
私は貴社の『現場起点の考動』を重視する姿勢に心を惹かれ、応募を決めました。私は中学生のころからゴールキーパーを務めています。そこから学んだことは『ゴールキーパーのことだけ知っていても意味がない。攻撃・守備とチーム全体を理解してはじめて、ゴールを守ることができる。』ことです。これは仕事にも応用できると私は考えます。要するに『総合職はそれぞれの現場を把握してはじめて、会社全体を支えることができる。』というわけです。そんな私にとって現場研修期間を約3年設定し、駅の現場も、運行の現場も経験したうえで総合職の実務に就くことができる貴社はとても魅力的に感じ、志望するに至りました。 続きを読む
-
Q.
取り組みたいこと、実現したいこと
-
A.
私は『稼げるインフラ企業』を経営の面から築き上げたいです。そして収益性を向上させ、株価や利率といった資金調達コストを抑制することによって、積極投資を可能にし、それをお客様に還元する形で行いたいです。そのため私はまず、営業や企画、調達といった仕事に携わり、『どこから収益が生まれるのか』『どこから費用が発生するのか』を学びたいです。そして、経営企画へ移り、現場経験も加味したうえで収益を増加させる施策、費用を圧縮させる施策を策定することで経営効率化を図り、『稼げるインフラ企業』を築き上げたいです。 その後、収益改善によって生じた財源をもとに駅舎リニューアルや車両更新といった投資を行いたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。
-
A.
◎取り組んだこと 私はアルバイト先で業務改革に尽力し、達成率を20%から100%まで向上させました。 私は大学入学時からZ会で事務アルバイトを行っています。 私の配属先では生徒管理業務の達成率が5年連続で20%以下でした。 まず私は聞き取り調査を行い、口頭での引継が連鎖して生じた“業務のブラックボックス化”が原因だと解明しました。 そこで私はExcelを用いて、『業務の見える化』を行いました。 『どうすれば良いかわからない』という声に対して、『業務内容の見える化』を行いました。 『誰が何をすれば良いかわからない』という声に対して、『担当者と進捗状況の見える化』を行いました。 結果、達成率は20%から100%まで向上し、業務改革は成功しました。 ◎活かし方 私は上記の経験を活かし、各配属先において目的意識を持ちながら日々業務に取り組んでいこうと思います。 自分の最終目標である『稼げるインフラ企業を築き上げる』ために、現在の部署で何を学び、何ができるのかということを常に考えながら業務に取り組みたいということです。 たとえば営業部門に配属された場合、『収益はどのようなビジネスモデルによって生まれるのか?』『顧客のニーズはどのように収益へつながるか?』ということを念頭に置きながら自身の業務に励みたいと考えております。 そうして複数の部署を回り、知識や経験を蓄積した後、最後は『稼げるインフラ企業を築く』という目標に向かって経営企画を行えるようになりたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたを自由に表現してください。 (あなたが夢中になったこと、強み、得意なことなど何でも結構です。)
-
A.
私は『達成力』に関して誰にも負けない自信を持っております。 一度決めた目標は必ず達成するということです。 目標を達成するにあたって、私は『計画力』がカギを握ると考えております。 『計画力』とは目標から逆算して、自身の現状を分析し、『どのように自分はゴールへ進むべきか』を計画・把握する能力を指します。 この計画力が顕著に表れたのが、自身の大学受験時です。 私は高校2年生の冬、『現役で阪大〇〇学部に合格する』と目標を立て、公言しました。 そして高校3年生へ進級する際、私は志望校の合格点を調べ、自身の合格ビジョンを設定しました。 具体的には、まず阪大〇〇学部の過去5年間における合格最低点を調べ、『センター試験で80%、二次試験で60%の得点を取れば合格する』と把握しました。 次に自分の得意科目苦手科目や好不調の波を踏まえたうえで、『センター試験で80%を得点するために、各教科どれぐらいの得点をめざすか』計画しました。 たとえば英語は得意科目であること、好不調で5%得点が上下することを加味し、90%得点することを目標にしました。 同様に得意不得意や好不調を考慮し、『二次試験で合計60%を得点するために各教科どれぐらいの得点をめざすか』の計画も設定しました。 このようにして私は阪大合格ビジョンを立て、各教科が目標点数に届くよう勉強に励みました。 そして毎月模試を受験し、各教科の得点と自分が設定した目標得点との乖離度を比較し、各科目の進捗度合を把握したうえで、次の模試までに重点学習する科目を決めました。 このように大学合格という目標から逆算し、自身の現状を定期的に分析したうえで、小刻みな経過目標を設定することで、私は見事現役で第一志望校の阪大〇〇学部へと合格しました。 続きを読む