
20卒 本選考ES
総合職

-
Q.
関心を持った理由 300文字以下
-
A.
人と人とを繋ぎ合わせることで暮らしを総合的に支え、未来の地域づくりに貢献したいと考えた為です。私は地域文化の発展を目指した活動を行う大学公認団体に所属しています。その中でも45年続く大規模な港区のお祭り運営に携わった経験が心に残っています。住民の方々の地域への愛着を実感すると共に、人と人が集まり顔を合わせて交流し合うことで大きな賑わいや笑顔を生み出せることを肌で感じました。そこで将来は仕事を通じて暮らしの場の中で、人と人を集まり交流し合う環境を作りたい想いが強くなりました。貴社は2府16県という広いフィールドにおいて人と人とを結びつけ安心・安全な暮らしづくりを実現している為、強く惹かれました。 続きを読む
-
Q.
取り組みたいこと、実現したいこと 300文字以下
-
A.
性別や国籍・年齢を超え人々が集い交流し合う街づくりを実現したいです。私は「暮らしの中で人と人を繋ぎたい」と共に「日本の暮らしを総合的に支えたい」という想いを持っています。22年間ずっと日本で生まれ育つ中で多くの人々や環境に助けられ、将来は日本に少しでも貢献することで恩返しをしたい気持ちが強くなりました。貴社は大阪・三ノ宮・広島といった大規模拠点において街づくりを進めています。今後、人口減少が進み訪日外国人が増加していく中で国内の大規模都市の魅力を高め、人々が訪れたいと思う街を作っていくことが大切であると思います。そこで将来は3大プロジェクトに携わり国内の重要拠点となる街づくりを実現したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について具体的に教えてください。 また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。 (学業に関することと、学業以外で取り組んだこととそれぞれご記入ください。) 学業で取り組んだこと 300文字以下
-
A.
私は将来社会人となった際に備え広い視野で社会を理論的に捉える力を養いたいと考え、インフラ分野に詳しい教授から指導を頂ける公共経済学ゼミを選びました。私は「新駅開業の経済効果」というテーマで論文執筆活動に注力しました。まず新駅開業は地価上昇等の社会的便益を数多く生み出す事業であるという仮説を立てて研究を始めました。そして事業主へのヒアリングから現状分析を行った後、統計ソフトを用いて7000件にも及ぶデータを分析しました。その際には計画立てた行動を意識し、やるべき事を締切日から逆算して分析を進めました。その結果、新駅開業は1兆円を超える便益を生み出す事業であると算出でき、仮説を立証できました。 続きを読む
-
Q.
その活かし方 300文字以下
-
A.
目標達成へ向け地道に行動していく姿勢を活かしたいです。論文執筆では賞の獲得を目指しまず関心のある社会課題を見つけ、その課題が社会に与える影響を仮説として立案します。仮説を立てる為には、幅広い現状分析と深い市場調査の知識が必要です。そこで私は論文執筆を続ける中で直ぐに手に入る情報だけでなく実際に足を何度も運び得られる生の情報を大切にし、膨大なデータを1つ1つ地道かつ確実に解析していくことを大切にしました。貴社の業務においても社内に加え地域の方々や自治体の方々などと直接顔を合わせ、信頼関係を構築していくことが大切であると思います。そこで目標へ向け地道に行動を起こす姿勢を続けて貴社に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
その他学業以外で取り組んだこと 300文字以下
-
A.
所属団体で幹部の相互理解向上へ努めた経験です。私は学内に30以上存在する組織を統括し学生相互の親睦向上を目指す大学公認団体の幹部を務めました。9人の幹部には各役職がありますが、活動を続ける中で活動内容が共有できていない問題点に気づきました。そこで幹部全員が一つのチームとして動いている認識を持つことが必要だと感じ、週1回の幹部会議を提案し活動報告や進捗の共有を行うことにしました。性格や考え方の違いから議論進行に難航しましたが、各自の得意分野を把握して役割を分担させ全員で議論を進める雰囲気が生まれるよう配慮しました。この活動を続けた結果、相互理解が深まり全員で協力し合える環境を醸成できました。 続きを読む
-
Q.
その活かし方 300文字以下
-
A.
この経験から、自ら進んで考え方や取り組みを発信する姿勢はチームの視野を広げ互いの理解を深めることに気づきました。また現状に疑問を抱き改善したいと考えた際は、周囲を巻き込みながら行動を起こしていくことが組織へ良い影響を与えるのだと実感しました。仕事では社内外問わずチームで方向性を合わせながら相手に対して誠実な姿勢を続けることが重要であると思います。そしてチームで動く際には個々が最大限力を発揮し、本音を語り合える相互の信頼関係を築くことが成果に繋がると思います。私はこの経験から得た学びを大切に、自分の意見を発信しつつ相手の考え方にも共感する姿勢を続けることで仕事でも活躍できる人間になりたいです。 続きを読む