
21卒 本選考ES
総合職

-
Q.
当社を志望した理由を記入してください。(300文字以下)
-
A.
「地域の活性化に最前線で貢献し、日本社会を支えたい」という私の志を実現できると考えたからです。私は都市集積について研究に取り組み、第二の都市圏である関西地区の発展が日本全体の底上げに繋がると感じました。また北陸新幹線開業により金沢のまちに賑わいが創出され、鉄道インフラの社会的影響力の大きさを実感しました。その中で、地域共生企業として鉄道サービスだけでなく、不動産や地産品の開発など幅広い面から沿線地域の活性化を目指す貴社の姿勢に強く惹かれました。2府16県の事業フィールドにおいて沿線地域に根差した新たな価値創造に携わることで「地域および日本の持続的な発展」に寄与したいと思い、貴社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
長所短所を含めて、あなたのセールスポイントを自由に記入してください。(300文字以下)
-
A.
私の最大の強みは「組織を統率する力」です。○○名が所属するソフトボールサークルの○○を務め、メンバー間の勝ちに対する温度差を改善しました。練習の8割を勝敗がつくチーム対抗型の実践練習に組み直すことで、競い合う楽しさを練習に取り入れ、勝負強さと競争意識を醸成しました。この取り組みでは、長所である「責任感の強さ」を発揮し、○○としてチームに一体感をもたらすことができました。一方で短所と捉えている「こだわりの強さ」により、全員が方針に納得することを優先しすぎた結果、練習形式の変更に多くの時間を要してしまいました。以降、状況を俯瞰して本質を見極め、素早く組織全体の意思決定をするようにしています。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだこと、また、その経験で学んだことも併せて記入してください。(300文字以下)
-
A.
所属する学生団体で、教科書の回収冊数を昨年度の2倍に増やすことに注力しました。不要な教科書を回収・再販売し、その利益で途上国の教育を支援する活動です。○○として尽力する中で、2つの新しい仕組みを確立しました。第一に、大学事務との交渉を重ね、教科書が不要になる卒業生が多く通る研究棟の1階に回収ボックスを設置しました。第二に、地元の不動産会社と連携し、活動内容を明記したチラシを学生が住むアパートに配布しました。これらの実践により、活動の認知度を高め、より多くの学生からの協力が実現した結果、目標の回収冊数を達成しました。この経験を通して、他者を巻き込み新たな取り組みに挑戦する大切さを学びました。 続きを読む