就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【未来を創造する街づくり】【21卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.32517(金沢大学大学院/男性)(2020/6/10公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月10日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)

A.
不要な教科書の回収・再販売を通して途上国の教育を支援する学生団体に所属し、支援金の増額に挑戦しました。私はまだ活用できるはずの教科書が捨てられているのを見て、教科書の寄付を誘導する仕組みが必要だと考えました。そこでまず、友人や先輩に教科書を手放す時期や動機、寄付までの面倒さなど、多角的な意見を主体的に聞いて回りました。そしてそれらを分析した上で、引越しで教科書の処分に困っている卒業生に狙いを定め、2つの行動を実行しました。第一に、大学事務と議論を重ね、卒業生が多く通る研究棟の1階に寄付ボックスを設置しました。第二に、地元の不動産会社と連携し、活動内容を明記したチラシを卒業生が住むアパートに配布しました。いずれの交渉も難航しましたが、企画書を作成し、相手のメリットも考慮した提案になるよう調整を重ね、毎週1回足を運んで交渉を成立させました。これらの実践により、活動の認知度を高め、手軽に寄付できる仕組みを確立した結果、約○千冊の教科書を回収し、最終的に○○万円の支援金を獲得しました。この経験を通して、相手目線で物事を考えることの大切さを学び、積極的に周囲を巻き込む重要性を再認識しました。 続きを読む

Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.
「日々の積み重ねと相手を想う姿勢がやがて大きな成果を生む」という信念があります。この信念は、私が大学2年時に約○○名が所属するソフトボールサークルの主将を務め、メンバー間の勝ちに対する温度差を改善した経験に起因します。勝利よりも活動の楽しさを重視するメンバーがいる中で、私は彼らの考えを尊重し、チーム対抗型の実践練習を全体の8割に増やすことで、競い合う楽しさを練習に取り入れ、チームに一体感と競争意識を醸成しました。チームの最善を模索し続けた姿勢が、改革の実現を後押しし、大会で格上相手に2勝を達成しました。また研究室で学生ゼミの○○を担当した経験にも起因します。知識と経験の還元が重要だと考え、私は同期に協力を仰ぎ、事前に後輩と発表練習をする機会を設け、学生ゼミの質を高めました。その際も、自身を高める努力を惜しまず、後輩のためを考え抜いた結果、実現できたと感じています。いずれも結果が表れるまでに時間がかかりましたが、個人では達成できない大きな成果に繋がりました。これらの経験から私は上記の信念を持ち、貴社でも日々努力と信頼を積み重ね、相手を想う誠実な行動で、新たな価値創造を成し遂げたいです。 続きを読む

Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。(300文字以上500文字以下)

A.
先端技術の推進とイノベーションを創出するビジネス拠点の開発を通して、「未来を見据えた新たな価値を生み出す」ことを成し遂げたいです。私は大学で携帯電話の位置情報データを活用した研究に取り組み、都市内の人口集積に関する規則性を新たに発見した経験から、先端技術と街づくりの融合は大きな可能性を秘めていると考えています。その点、新規事業に率先して挑戦する貴社の姿勢は非常に魅力的であり、常盤橋プロジェクトに代表される未来を展望した面的開発を進め、28万人のワーカーと4300以上の事業所が集積する世界有数のビジネスエリアをもつ貴社でこそ、他に類を見ない革新的な街づくりができると考えています。具体的には、街全体での実証実験に携わり、次世代のモビリティ社会を見据えたMaaSの普及や、データ取得で多種多様化する個々のニーズへ対応するモバイル決済の導入などにより、スマートシティを推進したいです。またイノベーションを生み出し国内および世界に発信すべく、ビジネス交流の場となるオフィス開発に関わりたいです。このようにエリア一体で街づくりを手掛ける利点を最大限に活かし、時代を先駆けた新たな価値創造を実現したいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内) ※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
自身で立てた仮説を基に行動した経験を、その仮説を立てた根拠を踏まえて教えてください。本内容は成功事例でも失敗事例でも構いません。また、そこから得た学び・教訓が現在どのように活きているかを併せて教えてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。