![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望理由(1000字)
-
A.
まず初めに私が資産運用業界を志望する理由は、今後需要が拡大する資産運用業界の中で、投資家のニーズに応えたいと考えているからです。現在、国内は少子高齢化のため社会保障費の増加、受給年金額の減少といった問題に直面しています。この状況の中で、資産運用というツールは非常に重要な役割を果たすことになると私は考えています。特に若者を中心とした今後社会に大きく貢献する層の不安が増大しています。彼らの不安をできる限り解消したいという思いがあるため、資産運用業界を志望しています。 また、数ある企業の中から貴社を選んだ理由は、みずほFGと第一生命の資産運用会社ということで、取り扱う金額の大きさやブランドに魅力を感じたからです。他の資産運用会社は、一つの金融機関の運用部ということが多いですが、貴社は2つの金融機関の運用部ということで、より強い顧客基盤のもとで、資産運用に携わることができると考えています。そしてこのような基盤があるからこそ、私の願望である、少しでも多くの投資家のニーズに応えることができるという点が魅力だと感じました。 また私の考える貴社の魅力として、年次に関わらず意見を交換できるフラットな社風が挙げられます。経験の多い年次の高い方と、経験こそ少ないものの、現代の流行に敏感で柔軟な発想のできる若者の意見をミックスすることで、より良い判断を下すことができるのではないか、と考えています。ガンホーの株価が高騰したように、若者を中心とした文化や流行を迅速にキャッチすることは大きな収益につながる可能性が高いと考えています。 また個人の意思を重視していらっしゃる点も魅力的だと考えています。意欲のある人には、責任のある仕事を与えるということで、自己成長の場としても最適な環境であるのではないか、と考えています。このような優れた環境のもとで主体的かつ積極的に行動し、優秀なファンドマネージャーを目指したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミで取り組んだ内容(500字)
-
A.
私はゼミで企業価値評価に取り組みました。夏休みの課題として初めて企業価値評価に臨みましたが、結果としてあまり良い分析はできず、教授から「説得力がない」という指摘を受けました。非常に悔しく思い、リベンジの意を込めて、秋以降の研究テーマを企業価値評価の要素を織り込んだM&Aのケーススタディに決定しました。以前指摘を受けた説得力を念頭に置き、研究しました。説得力を生み出すために、様々な角度から対象企業のセグメントごとに分析をしました。また人口推移などの定量化できる部分は実際のデータを用い定量化するなど数字にフォーカスを置きました。またプレゼンテーションの資料や話し方といった発表にも力をいれました。これらを約1ヶ月徹底し、研究を行いました。その結果、教授から「説得力のある良い研究になった」という良い評価を得ることができました。この経験を通じ、改めて人を説得させることの難しさを感じました。説得力と伝え方の親密な関係性を体感した一方、人を説得できた時の達成感の素晴らしさも同時に感じることができました。この感覚を忘れずにビジネスにも取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(200字)
-
A.
私の強みは、最後まで諦めず全力で物事をやり遂げることです。具体例として、大学のゼミでの研究でM&Aのケーススタディを行った際、1ヶ月という期間の中、2企業の企業価値評価を行い、買収価格の妥当性などを評価しました。作業量は多く、インターンなどの関係上時間を確保しづらい時期でしたが、空いている時間に作業を集中的に行い、最後までめげずに研究を続け、教授から良い評価をいただけました。 続きを読む
-
Q.
学生時代を通じて、今の自分に最も影響を与えた経験
-
A.
私が今までの学生時代を通じて今の自分に最も影響を与えた経験は、中学生時代のバスケットボール部です。またこの経験を通じて目標実現に至るまでの計画を立てる習慣や、課題に対し、どのようにアプローチを仕掛けるか、そして勝ちにこだわる姿勢を学びました。以下、エピソードを交え、説明していきます。 私の属していた中学校は比較的強豪であったため、日々の練習がハードで休みもほとんど無いような部活動でした。私自身バスケットボールが好きであったため、練習に対し常に全力で臨んでいました。また休みの日は練習試合や遠征があり、日頃の練習の成果をアウトプットする機会は多く存在していました。そのため、物事を取り組む際に最終目標だけでなく、その目標にたどり着くための経路に様々な短期目標を設定する重要性を感じることができました。 短期目標を計画的に設定した例を挙げますと、県大会で優勝するという目標に対し、目先1ヶ月後の練習試合で全勝を目標にし、そしてその練習試合で全勝するために、チームの現状を分析し、課題点や不足点を探し取り組むといった短期目標を考えることができます。また各課題に対し、どのようにアプローチを仕掛けるのかということも学ぶことができました。シュート力が課題であるのであれば、ただシュート練習の時間を増やすだけで良いのか、それとも筋力不足がシュート力不足の原因であるのであれば、筋肉トレーニングを増やす必要があるなど、様々な視点から捉えることができるようになりました。 そして最後に、勝ちにこだわる姿勢を一番強く学びました。全国大会出場を目標としていましたので、地区大会や県大会は全勝で突破する必要があるなか、日々の練習試合での敗北や練習の中での紅白戦の結果に対し、真剣になぜ負けたのか、また何が足りていないのか、といった課題を探す姿勢を身につけられました。 上記で述べた、長期目標を達成するために計画的に短期目標を設定すること、課題に対する様々なアプローチ、そして勝ちにこだわる姿勢の3つの要素は、大学での勉学や日々の生活にも大きな影響を及ぼしていると考えています。 大学のゼミでの研究を例に挙げますと、私は夏休みに行った企業価値評価で初めはあまり良い評価を得られませんでした。これに対し、私は非常に悔しいと感じ、次は教授から何としてもよい評価を勝ち取ると決意し、それ以降の研究に没頭しました。次の研究がチームでの研究であったため、自分一人だけでなく、いかにチームメンバーに協力を仰ぎ、一丸となって課題を乗り越えるか考えました。 まず、最終目標が漠然としていたので、どのような道筋を立てて、最終目標にたどり着くかをメンバー全員で話し合い、各フェーズの短期目標及び期限を設けました。この作業により、一つ一つ目標を達成することでモチベーションの維持を実現できました。次に、各短期目標に対し、どのように取り組むかということで、メンバーの得意分野をうまくまとめ、適材適所を軸に役割を振り分けました。計算が得意な人、データ収集が得意な人、発想が豊かな人など、様々な人がいましたので、それらの力を最大限発揮できるように役割を決定しました。そして最後は勝ちにこだわる姿勢です。今回はコンテストではないので、正確には勝ちは存在しませんが、教授からの良い評価、及び他チームの発表と比べ、精度や質の高さを軸に自分達なりの勝ちを定義し、課題に取り組みました。これらを軸に取り組んだ結果、教授から「良い発表でした。お疲れさま。」と良い評価をいただくことができました。また他チームと比べ、分析もより深いものであり、結論までしっかりと述べることができていたので、非常に満足のできる研究になりました。 以上の具体例より、中学生時代の経験という非常に古いものでありますが、現在に至るまで自分に大きな影響を与えたと考えています。 続きを読む