就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SUBARUのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社SUBARU 報酬UP

SUBARUの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全219件) 2ページ目

株式会社SUBARUの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

SUBARUの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
219件中101〜200件表示 (全40体験記)

最終面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】恵比寿本社ビル【会場到着から選考終了までの流れ】受付、ホールで待機、挨拶、面接、逆質問、退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、次長までと思う方2人【面接の雰囲気】最終面接ではあるがどちらの...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年1月11日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】基本的なSPIのWebテストと同様【WEBテスト対策で行ったこと】Webテスト用の対策本を購入し,繰り返し説いた.

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月27日

問題を報告する

ES

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください./これまでの学生生活で最も力を入れたことを具体的に教えてください.また,その中で困難だったことをどう乗り越えたのか教えてください./そこで得た...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月27日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】自宅のため無し【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職の課長級の社員【面接の雰囲気】面接の第1印象は温厚な雰囲気でした.最初に自己紹介から始まり,その後面接...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月27日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付→面接の実施→人事との対話→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職の部長級の社員【面接の雰囲気】社員は3人いたが,1人は人事の人で司会であったため,あと...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月27日

問題を報告する

ES

技術系総合職
23卒 | 鳥取大学大学院 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webでの提出【ESの内容・テーマ】最も注力した学問を教えてください学生時代に最も入れた事を教えてください学生時代に頑張ったことから社会人になった時にどうやって生かしていきたいですか【ESを書くときに注意したこと】文字制限があることについて...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
23卒 | 鳥取大学大学院 | 非公開   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語非言語性格の三種【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全てで一時間前後【WEBテスト対策で行ったこと】Webテストの問題をまず一蹴して、Web上の無料問題演習をやって、実践できるだけの実力がある...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

グループディスカッション

技術系総合職
23卒 | 鳥取大学大学院 | 非公開   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの実施。四人一組でのグループディスカッションだった。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】現行フォレスターのフルモデルチェンジについて【グループディスカッションの流れ】時間を与えられたうえで...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
23卒 | 鳥取大学大学院 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたところから入る【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系の人【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
23卒 | 鳥取大学大学院 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京恵比寿本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着してからエレベーターでとある階に案内があるため、そこに向かって面接、という感じでした【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方。そこそこ重役の人...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】注力した学問分野、ガクチカ、挑戦したい領域など【ESを書くときに注意したこと】質問数が少なく、字数も限られているので、伝えたいことを端的にまとめる。【ES対策で行ったこと】就活サイトを参考に書くべき内容と構...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月9日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】堅すぎず緩すぎない普通の雰囲気でした。質問はエントリーシートに従ったオー...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月9日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機場所から人事社員に案内されて入室。終了後、別室で人事と雑談後、解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終というアナウンスがあったが、終始...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月9日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のSPIと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を購入して、自分で勉強をしました。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

ES

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください。/これまでの学生生活で最も力を入れたことを具体的に教えてください。/そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいですか。/SUBA...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

1次面接

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続、面接、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職の方【面接の雰囲気】最初から穏やかな雰囲気を作ってくれました。また、面接官の方はこちら...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

最終面接

技術職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付に行き時間まで待機、入室、退室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】3人いたのですが、1人は少し硬い感じがしていましたが、2人は穏や...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

ES

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてくださいこれまでの学生生活で最も力をいれたことを具体的に教えてください。SUBARUで将来、どの領域でどんなことに挑戦したいですか【ESを書くときに注意...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格で1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】特に対策はしていない。他社の選考で練習した程度。

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の技術系社員【面接の雰囲気】面接官はとても和やかな雰囲気で、優しく質問してくださった。しっかりとこちら...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に案内され、時間になると面接の部屋に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】技術系社員と人事【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気だった。最初には雑談を挟...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月27日

問題を報告する

ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に(200)/これまでの学生生活で最も力を入れたこと、その中で最も困難だった事(400)/3.そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいか(200...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月23日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】部門の課長とのことでしたが、非常に優しく、面接前にはしっかりとアイスブレイク...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月23日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】選択式でオンラインを選択した【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接ということで緊張感があり、かつ面接官の雰囲気も少し...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年12月23日

問題を報告する

ES

技術系
23卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生生活で最も力を入れたこと/1番注力してきた学問【ESを書くときに注意したこと】自分の勉強していることが会社にとって活かされると思えるように書いた。【ES対策で行ったこと】インターンシップの時に提出したE...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

1次面接

技術系
23卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の人は第一印象で温厚な人だとわかりました。実際、圧迫もなくしっかりと答えれば褒め...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

最終面接

技術系
23卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付の横で待機して時間になったら面接の部屋まで案内されました。面接終了後は別の部屋で人事の人と少しお話をしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代注力したこと、志望動機などオーソドックス【ESを書くときに注意したこと】自動車メーカーは泥臭い業務が多いイメージがあったので、そうした業務にも耐性がありそうな感じを出すよう心がけた。【ES対策で行っ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】数学でミスをしないように確率などを勉強した。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長クラス【面接の雰囲気】比較的淡々と進められていった。しかしその中で学生独自の特性などをしっかり見極めて...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接後、人事と話して終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】部長クラスの面接官が3人おり、30分間のやや固めの面接。かなり年次も上である...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】志望動機、ガクチカ、入ってやりたいこと【ESを書くときに注意したこと】業界で最も規模が小さいため、コアコンピタンスを正しく理解することを心がけた。【ES対策で行ったこと】就活サイトに登録して、過去の人たちのエ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を何回もやって、できるだけ問題に慣れた

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目くらいのマーケティング担当【面接の雰囲気】明るい性格で、ハキハキと話してくれる面接官だったため非常...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】レセプションをして、その後呼ばれる。偉そうな人との面接後、人事部の若い人と話をする【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部/その他二人は部長クラス【面接の雰囲...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

企業研究

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は企業説明会の動画や企業のホームページ等をを中心に行いました。特にSUBARUは自動車産業と航空宇宙カンパニーがあるため、なぜ自動車ではなく航空系がいいのか、競合他社が多くある中でなぜSUBARUなのかをしっかり説明できるようにしました。入社後どのようなことに携わり何を実現したいのか、入社後のキャリアプランを説明できできるようにするために、どんな部署があり具体的に何を行っているか知る必要があるので、OB訪問は可能な限り行うべきだと思います。面接では、学生時代どのようなことを行って何を得たかをしっかり深堀されたので自己分析もしっかり行うといいと思います。友人と面接対策を念入りに行う事で突然の質問にも回答できるようになるので有効です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

志望動機

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
航空機による事故をゼロにしたいと考えたからです。そうすることで安心とより一層の愉しさという価値の提供をしたいです。 実際に3年前、航空部で片翼失速による事故が発生してしまいました。この事故が原因で航空機に抵抗を抱いてしまい飛べなくなってしまった先輩を目にしました。本当は素晴らしいもので、愉しいものであるのに先輩が空への抵抗感を抱いてしまったことに残念な気持ちになったのを覚えています。そこで、事故が生む悲しみや失いを減らしたいと考えるようになりました。それとともに、安全性の追及を行うことで、空を旅することの素晴らしさと楽しさをより多くの人の感じていただきたいと思うようになりました。 そこで私は学科で学んだ専門性を活かして航空機の事業に携わり、そのいかなる状況下でも意のままに操れる安全性と操縦性の追求に取り組みたいです。 そのために様々なリスクを考え危機的な状況においても安全に帰還できる航空機を開発したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

ES

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください。(200文字以内)これまでの学生生活で最も力を入れたことを具体的に教えてください。(200文字以内)その中で最も困難だったことをどう乗り越えたのか教えてください。(200文字以内)そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいですか?(200文字以内)SUBARUで将来、どの領域でどんなことに挑戦したいですか?(400文字以内)【ESを書くときに注意したこと】文字制限のぎりぎりまで書き、自分の思いや強みをアピールしました。【ES対策で行ったこと】自己分析、企業研究を念入りに行うようにしました。また、学校のキャリア就職センターの先生や友人に何度も添削してもらい誰が見ても分かりやすい文章にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

WEBテスト

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なWEBテストと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】先輩から参考書をもらい2周しました。また、間違えた問題は印をつけできるまで解きなおしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

1次面接

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅技術系社員【面接の雰囲気】終始和やかで印象はとてもよかったです。緊張をほぐすためにアイスブレイクも入れながら進めてくれました。【学生時代に力を入れたこと】航空部での活動に注力しました。「自身の操縦で空を飛びたい」という高校生からの夢を実現させるために入部を決意しました。活動の中では、主にグライダーの操縦、整備を行っています。ソロフライトに出ることを目標に日々、緊急時の決断力を向上させられるように努力しています。深堀で困難だったこと最も困難だった事は目標としていたソロフライトに出る事です。いざソロフライト目前となったとき、操縦方法が頭では理解できていても実際にやってみると、なかなかできない自分がおり何度も落ち込みました。そこで自分のフライト技術について積極的に教官方や部員に聞き、良い点悪い点を客観的に分析しました。そして何度も自分のフライト動画を見直し、仲間と一緒にシミュレーションし話し合った結果、ソロフライトに出る事ができました。【10年後のあなたのありたい姿は?】10年後は新規事業担当として周りを巻き込みながらプロジェクトを進めていくプロジェクトリーダーになりたいです。10年後にリーダーとして活躍するために必要なものは2点あると考えます。1点は、お互いを理解し信頼関係を構築することです。そのため、メンバー全員が意見を言える雰囲気を作り、一人ひとりの性格やスキル、個性を把握することで、チーム内の意思疎通が円滑に進むよう注力するべきだと考えています。2点目はコミュニケーション能力です。プロジェクトを取りまとめていくためには、メンバーとの正確な情報のやりとりが必要だと考えます。また、他部署との連携をとる際には、互いが専門としている分野が異なるため、正確な情報のやりとりをするためにも高いコミュニケーションスキルが必要になります。そのため、アルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や将来設計がしっかりできているかというところを主にみられていたと思います。また、主体的に動けるかも重視していると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

最終面接

総合職/航空宇宙カンパニー
22卒 | 東海大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、技術系社員(役職持ち)【面接の雰囲気】一次面接に比べて、面接官の人数も多く少し緊張した雰囲気でしたが、笑ってくれる場面もあったので比較的和やかだったと思います。【チームで取り組んだ経験】自校だけの単独合宿の際、人数が少ない中みんなで役職を回し協力し合いながら訓練に取り組みました。活動を行う際、無線を管理する人や、運航の管理をする人など含め最低でも10人程度の人が必要でした。しかし、合宿の参加者11人しかおりませんでした。その中で安全に合宿を行うために報告・連絡・相談を大切にし、毎日のミーティングを通してそれぞれの役割を再確認したり、その日の改善点などを話し合いました。そして訓練時はトランシーバーを用いてお互い意思疎通を図り人手が足りないところは助け合うことで円滑にそして安全に訓練を進めました。深堀 SUBARUでどのように活かせるかこのような経験から御社でも報告・連絡・相談を大切にすることで正確な情報をもとに円滑に作業を行う事に活かしたいです。【周囲を巻き込み、問題解決した経験】部活動存続のために2年生の春に、新入生の勧誘を指揮しました。私が所属する航空部は、全員で9人と小規模で継続の危機にありました。そこで知名度が低い点が課題だと感じたため、2つのことを行いました。1つ目は校内で機体展示を行う事を提案しました。そして話し合いにより、当日は校門付近に展示・立て看板を設置することで集客に繋げました。2つ目はTwitterやブログの更新を部員で回しながらやっていくことで更新頻度を増やすことです。航空部の活動内容や部員の雰囲気を知ってもらい、体験搭乗に来てもらう事に繋げました。以上のような努力の積み重ねにより、7人の新入生が入部してくれました。これらのことは決して自分一人で成し遂げることはできませんでした。部員と話し合い意見交換を行い、全員の協力があったからこそ成功したのだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人物重視の面接だったと思います。面接の内容は主にこれまで行ってきたこと、何か起こったときに自分ならそうするかという質問が多かったです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
冬の1day及び2dayインターンに参加した。その選考過程で企業ホームページなどを通して会社の強みや歴史、今後のビジョンなどを調査した。また、インターンでより深いSUBARUの知識(コア技術と技術発展の歴史)を知ることができ、実際のワーク(与えられたテーマに沿って自分たちでオリジナルの車を作る)を通じて、どのような企業方針であるのかを知ることができた。また、平日や土日祝日問わず座談会が定期的に行われていたので、逐一参加して情報収集を行った。特に職種は固定せずに、営業や企画から基礎研究の方面まで満遍なく話を聞き、質問の時間で自分の疑問をぶつけた。また、選考の途中に付いたリクルーターを通じて、年収や異動などの普段聞きづらい情報も入手した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自動車は移動の手段だけでなく、人々の暮らしの中の様々なシーンを支える役割を担うことができるので、この業界なら「ものづくりを通じて世の中を豊かにする」という私の就職活動の軸を体現できると考えました。また、その上で貴社に2つの大きな魅力を感じたのも理由です。1つ目は貴社の長い歴史の中で「走りの安全と愉しさ」をコンセプトに、各方面で優れた技術を開発されてきたことです。安全の面ではアイサイトをはじめ歩行者保護エアバックや、走りの面では水平対向エンジンなど業界トップクラスの技術を有している部分に魅力を感じました。また2つ目は、自動車だけでなく航空機事業にも取り組まれていることです。航空機は自動車と同様高い技術力が必要となります。その中で貴社は、航空機の技術やノウハウを自動車の技術に落とし込むことというような歴史があり、他社にはない魅力であると感じたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も力を入れて取り組んだ学問/これまでの学生生活で最も力を入れたことは?/その中で最も困難だったことをどう乗り越えたのか教えてください/そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたい/SUBARUで将来、どの領域でどんなことに挑戦したいですか【ESを書くときに注意したこと】限られた文字数の中で、具体的な数字を随所に織り交ぜることを意識した。【ES対策で行ったこと】インターンで得た知識やIR資料を元に、この会社で何が求められているのか、何をやりたいのかについて具体的にイメージして書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の技術職の方【面接の雰囲気】面接官の方は非常に気さくで、終始和やかな雰囲気で面接が行われた。後半は、雑談も織り交ぜながら話しやすい環境であった。【学生時代に苦労した経験と、それをどう乗り越えたか】学部時代の卒業研究です。卒業研究のテーマは新規化合物の高純度合成及び物性測定であり、同テーマは過去3年間に前任者3人を擁しても達成が叶わなかった、非常に難易度の高いテーマでした。同テーマ最大の問題は「高純度合成ができない」ことであり、前任者は合成の最終過程(精製)の改善に注力していました。一方で私は、合成の全行程を細部まで見直すことで、合成過程における問題の根本を明らかにできると考え、類似の生成物を得ている先行研究の論文を調査しました。その調査をもとに実験を進めたところ、合成の最初の過程である原料選定が原因であることを突き止めることに成功し、純度問題をクリアした目的物を得ることに成功しました。【数ある自動車メーカーの中でなぜSUBARUを志望したのか?】御社を志望した理由は2つあります。1つ目は御社の長い歴史の中で「走りの安全と愉しさ」をコンセプトに、各方面で優れた技術を開発されてきたことです。安全の面ではアイサイトをはじめ歩行者保護エアバックや、走りの面では水平対向エンジンなど業界トップクラスの技術を有している部分に魅力を感じました。また2つ目は、自動車だけでなく航空機事業にも取り組まれていることです。自動車メーカーの中で航空機事業を並行して進められているのは御社とHonda様の2社のみであり、航空機は自動車と同様高い技術力が必要となります。その中で御社は、航空機の技術やノウハウを自動車の技術に落とし込むことというような歴史があり、他社にはない魅力であると感じたためです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元々車が好きであり、その想いとともに自身の熱意を伝えられたことが評価されたのだと思う。また、パーソナルな部分にも興味を示して頂けたので、その部分も評価されたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方2人、技術系のベテランの方1人【面接の雰囲気】最初は自己紹介を含め軽い雑談(趣味の話)を通じて、ガチガチに固まることなく最終面接に望むことができた。また、入社後にやりたい仕事や社員の方との交流を通うじてどう思ったかなど、自分に対して興味を持って頂けているという印象を感じた。【研究生活を通じて最も大切であると感じたのはどの部分ですか?】随時コミュニケーションをとり、細かい修正や相互の意見交換をすることであると考えています。研究に限らず、普段の作業や生活において、一人だけで考えて、実行して、結果をまとめて、アウトプットして、得られた結果からブラッシュアップするためには膨大な時間がかかります。研究成果は対外的に出して、評価されて初めて価値を生み出すものなので、素早く最適解を見つけ出す、客観性や研究の幅を広げるという意味で、他者とコミュニケーションをとることは最も重要であると考えています。こういった背景もあり、私は大学と大学院で研究室を変更し、より多くの分野や人と関わりながら研究することで、自分にしかない「個性」を持った技術者を目指しています。【入社してやりたいことはなにか】「安全と愉しさ」に加え、刻々と変化する人々のニーズに応えることのできる自動車材料の開発に携わりたいと考えています。自動車における材料は、車の性能や特徴だけでなく、安全や快適さなどを決める役割も担うことが可能です。そのため、幅広く自動車開発に携わることができると考えました。その中でも私は、安全の核となるボディやプラットホームで使用する新材料の開発や、学生時代の専攻である化学の知識が生かすことのできる塗料開発や触媒開発で、活躍したいと考えていす。また、自動車は非常に多くの技術が結集して作り上げられるものであり、各方面における知識やノウハウを把握することは重要であると考えています。そのため、学生時代専攻していた分野以外のことに対しても、積極的に挑戦していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】座談会やリクルーター面談など、非常にたくさんの社員の方々と話して感じたことを素直に伝えたことで、志望度の高さと分析力を評価されたのかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 鳥取大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
スバルの受けるにあたって行った企業研究は大きく2つあります。 まず1つ目は、なぜ自動車部品メーカーではなく、完成車メーカーを希望しているかということ。 この事に関しては、自身の経験に基づいてなぜ、完成車メーカーを希望しているかという、相手を納得させる理由を、自己分析を進めるとともに考えておいた方が良いと思います。面接でも質問はされました。 2つ目は、完成車メーカーの中でもなぜトヨタやホンダなどシェアが高い企業ではなくスバルを希望したかということ。 この事は、面接でもリクルーター面談でもしっかりとした理由を持っておいた方が良いとアドバイスされました。面接本番までに、スバルでしかできないことを考えておいた方が良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 鳥取大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来御社で、自身の大学で専攻して得た知識を活かし、自分が技術者やとして携わることで、御社の製品から環境問題に貢献し、そのうえ御社の強みである、安全性を向上させたいです。 年々自動車の販売数は世界的に増加しており、世界中の自動車が環境に与える影響は莫大です。また、排気ガス問題などの環境対策が急務であり、世界的に脱ガソリン化が進んでいます。自動車は様々な地域で使用されており、重要な交通手段の1つであることに変わりはありません。その自動車の性能を向上させ、動力源から発生したエネルギーを無駄なく使用することで、環境問題に貢献できると考えています。しかし、環境にやさしい自動車の開発により安全性を犠牲にしてはいけないと思います。車内外の人の安全性を保ち、車を単なる移動手段ではなく、世界中の人々により快適に使用していただけるような魅力的な製品を作りたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 鳥取大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください。これまでの学生生活で最も力を入れたことを具体的に教えてください。その中で最も困難だったことをどう乗り越えたのか教えてください。そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいですか?【ESを書くときに注意したこと】限られた文字数の中で自身が伝えたいことを記すために、なんども推敲した。【ES対策で行ったこと】就活会議で過去の選考に参加した方のESを参考にした。しっかりと自己分析を行い、自身の経験に基づき、志望理由を書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 鳥取大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンラインでした。【会場到着から選考終了までの流れ】待機ルームで待ち、時間になれば開始面接が終われば、ルームを退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の技術系社員【面接の雰囲気】非常に穏やかな雰囲気だった。こちらの話をしっかりと聞いていただき、話しやすかったです。どのような仕事をしているかも教えていただけた。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】私が、学生時代に頑張ったことは、所属していた部活動です。学生時代は○○部○○チームに所属していました。入部当初は思うように○○することができず、同じ時期に入部した仲間から遅れをとっていました。また、ケガしてしまい、3か月練習に参加できませんでした。ケガが治り練習に復帰すると、上手になりたい、仲間に負けたくないという想いから、○○をして他の人と比較し、自分の弱点を見直したり、仲間にアドバイスを求めたりし、自分の苦手な部分を何度も繰り返し練習することで、マイナス点を一つ一つ潰していきました。その結果、部活内で仲間に負けないようになり、○○で優勝することができました。このエピソードのように私は、諦めず粘り強く取り組むということが大切だと学びました。部活動を通して学んだことを社会人生活でも生かしたいです。【部品メーカーではなくなぜ完成車メーカーなのか。また、他の自動車会社ではなくなぜ、スバルを志望したか。】まず、最初になぜ完成車メーカーを希望するか。自身は、自動車という観点から、地球温暖化や排気ガス問題などの環境問題に貢献していきたいと考えています。これは自身の〇〇、という経験に基づいて、自動車の完成車メーカーに就職したい、という考えをするようになりました。また、大学で機械系の学科に進もうと、決めた理由も〇〇という経験が、おおきな影響を与えていると感じています。完成車メーカーの中でもなぜ御社か、という理由は今、現在では決め切れていないのが実際のところです。日本には世界に誇れる自動車メーカーが数多くあり、その中でどの会社を第一志望にするかを様々な観点から、自身の経験に基づいて決めていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に的確に、自身を偽ることなく答えることで、自身をもって話すことができたことが評価されたと思います。スバルに行きたい理由をきちんと考えてから面接に臨んだ方が良いです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 鳥取大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンラインでした。【会場到着から選考終了までの流れ】待機ルームで待ち、時間になれば開始終わり次第ルームを退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術系社員(部長級)2人、人事1人【面接の雰囲気】3人の面接官は、最初は緊張をほぐすようような会話をしてくださったが、面接が始まると技術系社員の方は、比較的厳しい雰囲気を感じました。【大学ではどのような研究をしていますか】様々な機械製品に利用されている○○ですが、動力源から発生したエネルギーを有効活用するためには損失を低減することが重要です。○○が○○する際に生じる損失の中で、○○という、○○するときに生じる損失が大きな割合を占めています。○○は、○○を加工するときに発生する○○が影響しています。先行研究では○○は考慮できているものの、加工方法によって異なる○○は考慮できていません。 そこで○○も考慮し、○○に及ぼす影響を明らかにし、○○が向上するような○○の条件の解明を目標としています。この後に、実験で使用している機材など話の流れに沿って、自身の研究に関することでその研究は弊社でどのように活かせるかなどの深堀された。【なぜスバルを希望するか、入社したらどのような職種で働きたいか】完成車メーカーの中でもなぜ、御社を希望するかと申しますと、御社のイベントに参加し、御社の自動車は安心安全を通してお客様にたのしさを届けていくという考えに共感したからです。自身も、自動車を利用する際は安心安全に一番気を使っており、安心安全があってこその移動する楽しさが感じられると考えているからです。入社後は、御社の自動車の安心安全にかかわる、ボディーの設計やアイサイトに関する職種に携わりたいと考えています。以降、深堀されました。Q 希望する職種に配属されなかったらどうする?A 希望職種に配属されなかった場合でも、御社の安心安全に対する考え方や、自身の○○という長所を活かし、御社に貢献していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接から、最終面接にかけて、しっかりとリクルーターの方の意見を勉強させていただき、最終面接に反映することができたことだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界でもなぜSUBARUなのかをロジックを立てて説明できることが最も重要だと思います。競合他社(トヨタや日産など)と比較して、SUBARUのどこが魅力的なのか、どこが優れているのかを答えられると良いです。また、やりたい仕事についても具体的にしておいたほうが良いと思います。座談会やインターンシップで情報を得ながら、どこの部署でどういうことをやりたいのか、なにを扱いたいのかを考えると面接で好印象だと思います。面接については、かなり穏やかだったので心配はいらないと思います。リクルーターもつくので、面接が苦手な場合は面接練習を一緒にやってもらうといいと思います。リクルーターもとても優しい人なのでざっくばらんに聞きたいことを聞けます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2点ございます。EV事業をゼロベースから携わることができるためと、「安心と愉しさを提供する」という理念に共感したためです。 1つ目は、御社であればEV事業の基礎から携われるのではないか、という思いからです。「SUBARUはどんなEVを作るんだろう」というワクワクは、既に開発が進む他OEM様では正直感じにくいものかと思っております。しかし、私にとってこの「これから作り上げていく」環境は非常に重視している点でございます。理由といたしましては、これまでの研究の経験がございます。私が行っている◯◯の研究は、実は研究室史上初のテーマであり、難しさはあるものの「自分で作り上げていく」という過程に非常にモチベーションとやりがいを感じております。御社のEV領域であれば、同様のモチベーションを持って取り組めるのではないか、と思っております。 2つ目はこの車を運転する愉しさを人から奪わないという理念に大変共感したためです。幼い頃から父が楽しそうに運転している表情はとても記憶に残っています。大好きな父のこの笑顔を守りたいという思いは、大人になってから強くなりました。完全自動運転が実現すれば、「便利さ」は増すと思いますが、「愉しさ」は失われてしまうのではないか、父の笑顔はなくなってしまうのではないかと思っております。御社とともに安心と愉しさをドライバーの皆様に提供していきたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

ES

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】最も注力した学問分野について教えてください。/学生時代に最も力を入れたことについて教えてください。/設問2の経験から学んだことを社会人としてどのように活かしていきたいか教えてください。【ESを書くときに注意したこと】字数が少ないので自分が伝えたいことを端的に述べられるように気を付けた【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアを使って、過去のエントリーシートを参考にした。他企業のエントリーシートからもってこれるものはそのまま使った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】苦手なところを重点的に参考書などを用いて対策した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術社員【面接の雰囲気】始めは少し硬かったですが、後半は笑いが起こる程度には穏やかでした。パーソナリティを重点的にみているようでした。【研究をやっていて困難だったことと、それを乗り越えた方法】先行研究が無かったため、論文調査や実験方法など研究方針全て0から行ったことです。同期には一緒に研究方針を決めてくれる先輩がいて、スムーズに研究を進められている中、自分は誰にも頼ることができず進捗もない状態で精神的にもつらかったです。解決方法は、初めは一人でやろうとしていましたが、限界があると考えて教授や外部教員の手を積極的に借りました。具体的には、自分でできる範囲で調査・仮説立てを行い、教授や外部教員にアポイントを取って仮説を議論して、そこから研究方針を決めたり必要な知識を得るというサイクルを何度も繰り返しました。これを徹底したことで学部4年の夏には研究の方針を得ることができ、効率的に進めることができました。【◯◯を活かせる業界・企業は他にもあるのに自動車業界を志望する理由】2点ございます。自動車は社会インフラの一つであるためと、私の生活の中に当たり前にあるものだったためです。1つ目は、自動車は電車やバスなどと同様に、人々にとっての欠かすことのできない重要な移動手段であると考えております。言い換えれば、自動車そのものが重要な社会インフラの一つであると言え、これに携わることで人の生活をより一層豊かにできると考えております。2つ目は、クルマ好きな父の影響で、幼い頃からクルマは自分の生活にとって当たり前の存在でした。そのため、生活や社会インフラをキーワードに就職活動をする中で、自然と自動車業界に興味を持つようになりました。現在行っている研究も自動車業界や、ひいてはより豊かで持続可能な社会に貢献したいという思いから取り組んでいる面もあります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容や志望動機についての深堀にしっかりと答えられたのが良かったと思います。特に、なぜSUBARUなのかは必ず聞かれるのできちんと用意しておいたほうがいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、電動駆動設計部長、外装設計部長【面接の雰囲気】最終面接とは思えないぐらい穏やかな雰囲気でした。リクルーター面談の際に面接が苦手と伝えていたので、もしかしたら面接官の耳にも入っていたのかもしれません。【ESの他に自己PRがあれば】私の強みは◯◯◯◯◯◯◯◯◯力です。◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯の◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯で◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯から◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯に転身した経験で培いました。初めは慣れない役割に戸惑いましたが、「◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯のため」という一心でサポートを尽くしました。引退時、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯からの多くの感謝の言葉に「やり抜いてよかった」と心から思いました。「誰かのため」という想いは私の最大の力の源です。【現在取り組んでいる研究内容】私は「◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯」というテーマで研究を行っております。◯◯◯◯◯◯や◯◯などで幅広く使用されている◯◯は、◯◯の中身に◯◯◯◯◯◯の◯◯が用いられています。近年はそれを◯◯に置き換えた◯◯の研究が盛んに行われています。◯◯は従来のものと比べ、安全性が高いなど様々な利点があります。私はこの◯◯◯◯◯◯の性能向上のため、◯◯である◯◯と◯◯の◯◯を高める研究を行っています。この◯◯が低いと◯◯◯◯◯◯によって◯◯が起こり、◯◯できる◯◯が減ってしまいます。そこで私は、◯◯を高めるための言わば◯◯のようなものが必要であると考え、◯◯に◯◯を処理することでこの課題の解決に取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、SUBARUに対する熱意を示せたことが評価されたポイントだと思います。また、研究に対する質問が多かったので、自分がこれまでやってきたことを論理的に話せればよいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
マイページに登録するとインターンや座談会の情報がわかるので少しでも考えているなら登録するべきです。インターンシップは1dayが2回あり、それぞれ車の企画のグループワークとSUBARUの開発の歴史などが体験できます。企画のグループワークはターゲットを一人に決め、その人にあった車種やエンジンなどを選び、ここでスバルの持っている技術や得意な分野を知ることができます。またSUBARUの歴史では安全に注力してきた背景が知れるので、他完成車メーカーと志望動機を差別化できる内容が知れます。また冬に週1頻度でのテーマ別のオンライン座談会が開催され、質問できる機会が非常に多いので自分の興味ある部門や選考についての質問はここでするべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は車をより安全な乗り物にする為、予防安全である安全支援装備の開発に携わりたいと考えています。動機は、運転に不安を抱える友人に、車を自在に操る楽しさを知ってもらいたい夢があり、安全装備に関わる事でこの不安を取り除けないかと考えたためです。これを貴社で実現したい理由は、貴社が他完成車メーカーに対し、少数精鋭であるにも関わらずアイサイトなど独自の安全技術に一早く取り組まれている姿に、貴社の”車の安全を第一に考える想い”を感じ、より安全な機能の開発に全力で取り組む事のできる環境があると考えたからです。そして、貴社の下でロボットから培ったセンサの最適化の経験を活かし、低コストグレードにも先進安全機能を提供できるように、低コストで性能の良いセンサを搭載したいと考えています。そして将来、たくさんの運転初心者の運転に対する不安を取り除き、運転の楽しさを広めたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長級の技術系社員1名【面接の雰囲気】温厚で質問に対する回答すべてに相槌などをしてくださりとても話しやすかった。志望動機のみは少し深掘りされた。【大学では主に何を学びましたか】私は大学でロボット工学を専攻しました。ここではロボットを動かすためにロボットの制御を考える制御工学や強度などを解析するための材料力学、解析力学、ロボットを自在に動かすためのc言語などのプログラミング、CADソフトを用いた設計、解析などについて学びました。また現在研究室では水中ロボットについて研究をしており、海底資源を調査する為に水中ロボットのアームを研究しています。水中ロボットアームの新しい素材について深海でも使用できるように研究室内で高水圧環境を再現できる試験装置を開発し、その中に力や変形を計測できるセンサやカメラを搭載した計測システムを入れることでロボットアームの素材が深海でどんな特性変化をするかについて明らかにしようとしています。【研究で苦労した点はなんですか。】研究で苦労したのは高水圧環境でロボットアームの素材を解析できる装置を一から作るところにありました。まず高水圧環境で素材のどういった素材の特性を見るか決める必要があり、私は他の研究論文や他大学の教授に意見を聞いたりして、人が物を持つときなどにみられる手の皮膚の剛性変化、摩擦変化、変形に注目しこれらを測定項目としました。次に高水圧環境でこれらを見るために力や変形を見る必要がありますが、高水圧下でこれらを観測するシステムは確立されておらず、自ら新しいシステムを確立する必要がありました。ここで私は測定条件から必要な要求性能を整理し、それを満たすセンサを企業などに直接質問するなどして比較し製品の選定を行いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接での表情は特に重要であると感じました。理系だからといっても表情が暗いと仲間としてやっていくことができないととらえられるので出来るだけ明るい表情で行きましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
22卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラスの総合職技術系2名と30代の人事1名【面接の雰囲気】中堅かベテランの見た目の人事と技術系社員だったので最初は固く緊張したが、喋ると面接官はどの方も温厚な印象を受けた。【なぜ自動車業界を志望されたのですか。】私が自動車業界を志望したのは社会に一番貢献していると考えている自動車に関わりたいと考えたからです。私は趣味がスキーとキャンプなので車でしかいけないということもあり、趣味に出かける度に車のありがたみを感じてきました。また日本でいえば都市部は公共交通機関が発達していますが、それ以外の町ではまだまだ公共交通が発達しておらず、車がないと生活ができないという事で必需品のようになっています。また車があれば公共交通が通っていない今まで行ったことのないような土地に行くことができ、そのような移動が多くの人の人生に愉しさを与えると考えています。この3つの理由から車は社会に大きく貢献しており、車に関わることで多くの人々に貢献できると考え自動車業界を志望しました。【自動車部品メーカーに対しては興味はないのですか】もちろん自動車に関わる仕事という面では興味はあるのですが、やりがいという面で私は完成車メーカーが良いと考えています。その理由といたしましては、完成車メーカーの方が世の中に車が出た時、一目でメーカーがわかり、社会に貢献しているかが実感できるからです。部品メーカーでは外部ではあまり一目で判断がしづらく、その点で劣っていると考えます。また、わかりやすいからこそ、問題を起こした際の責任は非常に大きく、そんな大きな責任も感じながら仕事がしたいと考えています。そして、お客様に最終的に関わる所で完成車メーカーがあるため、お客様からの意見をディーラーなどを通し、素早くダイレクトに伝わることも利点であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機は特に重点的に聞かれた気がしました。なぜ、自動車業界なのか、なぜ完成車メーカーなのか、そして最後になぜSUBARUなのかをいえるようにしましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界は裾野が広いので、まず、部品メーカーと完成車メーカーの違いを明確にした方がいいと思います。次に、完成車メーカーの中でも何故SUBARUを志望するのかを明確にしてください。自分は安全な自動車を作りたいという軸でSUBARUを受験しました。最近では、SUBARU以外でも運転支援システムを開発していますので、SUBARUのアイサイトの優位性を理解するべきだと考えています。自分はアイサイトの特性と他社の運転支援システムの特性をホームページなどで理解しました。その上で、アイサイトの優位性を明確化しました。時間があれば、SUBARUのディーラーに足を運んで、是非、アイサイト体感してみてください。私は実際に足を運ぶことで、アイサイトの優位性やSUBARUのクルマの良さを体感したので、面接でも自信を持って発言することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は安心安全なクルマ社会を実現したいと考えています。貴社は法律で義務付けられる前から独自の基準で衝突実験をしており安全性へのこだわりが強いと考えています。昨今、高齢者の運転ミスにより交通事故の増加が社会問題化している中、以前、祖母が運転中にアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こしたことがあります。幸いけが人もなく大事には至りませんでしたが、私はその時、祖母に免許証を返納してほしいと思いましたが、祖母は地方に住んでおり自動車が無ければ生活に支障がでるため、自動車の運転は不可欠です。その時から高齢ドライバーでも運転が苦手なドライバーでも安心して運転を愉しめる自動車を作りたいと思うようになりました。そしてこの夢に挑戦できるのが貴社だと考えています。全てのドライバーが「安心と愉しさ」を体感できる交通事故のない車社会の実現に向けて、スバルチームの一員として全力で貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたにとってスバルとは/挑戦したい領域/学生時代に頑張ったこと/そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かす/一番注力した学問分野に興味を持ったきっかけ/その学問を学ぶ上で最も困難だったことをどのように乗り越えたかを結果を含め具体的に【ES対策で行ったこと】①SUBARUのホームページで情報取集②トヨタ、日産、ホンダのホームページで情報取集③SUBARUと他社の特徴の違いを明確化

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解き、計算速度を高めた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】面接官の第一印象は柔らかい印象でした。最初は自己紹介から始まり、志望動機と学生時代のエピソードの深掘りでした。【志望動機を教えてください。】私は貴社で安心と愉しさを兼ねそろえた自動車で事故のない車社会の実現に貢献したと考えています。昨今、高齢者の運転ミスにより交通事故の増加が社会問題化している中、以前、祖母が運転中にアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こしたことがあります。幸いけが人もなく大事には至りませんでしたが、私はその時、祖母に免許証を返納してほしいと思いましたが、祖母は地方に住んでおり自動車が無ければ生活に支障がでるため、自動車の運転は不可欠です。その時から高齢ドライバーでも運転が苦手なドライバーでも安心して運転を愉しめる自動車を作りたいと思うようになりました。そしてこの夢に挑戦できるのが貴社だと考えています。全てのドライバーが「安心と愉しさ」を体感できる交通事故のない車社会の実現に向けて、スバルチームの一員として全力で貴社に貢献したいと考えています。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは「適切な解決策を導き問題を解決する力が高い」ことです。特に発揮したのは数年前から赤字続きだったテニスサークルの会計を黒字化した時でした。原因は新入会員の低い定着率でした。改善策として居心地の良いサークル作りを会員と共に取り組みました。初心者にもテニスを楽しんでもらうためにレベル別にコートを分けました。そして経験者が初心者をマンツーマンで指導するメンター制度を採り入れました。一部の会員から反対がありましたがサークルの現状を打ち明けることで危機を共有してもらいました。この結果初心者はテニスが上達しそして経験者と試合を重ねることでテニスの楽しさを実感してもらいました。その結果高い定着率を可能にし、活動費も10万円の黒字化に成功しました。この経験から環境作りの重要性を実感する共に周囲の協力と信頼を得て物事を実現していくことの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して論理的かつ端的に答えることが重要だと考えます。あと、自己紹介は30秒から1分の間で話した方がいいと思います。長々と話すと面接官は飽きてきて、半分聞いていないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】面接官の第一印象は柔らかい印象でした。最初は自己紹介から始まり、研究内容と学生時代のエピソードの深掘りでした。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私は塾講師のアルバイトをしていた時に、生徒の勉強に対する意識改善に取り組みました。私が担当した生徒の成績は良くありませんでした。しかし、生徒の進路選択の幅を狭めてはいけないと感じました。原因を分析した結果「質問しやすい環境にない」・「生徒のモチベーションが低い」ということが明らかになりました。そこで生徒との信頼関係が大事だと考えまず生徒が興味のある話題の雑談をする事で徐々にお互い打ち解けるようにしました。次に自ら学習する意識を高める必要があると考え私は毎回簡単な小テストを行い生徒が正解したところを褒めるように心がけました。こうした成功体験の積み重ねで生徒に勉強する面白さを実感してもらいました。以上2つのことを意識することで生徒が意欲的に勉強に取り組むようになり授業でも積極的に質問してくるようになりました。この経験から現状を分析し目標に向かって粘り強く取り組むことの大切さを学びました。【研究内容について教えてください。】私は光ファイバ通信システムに用いられる半導体レーザーについて研究しています。この半導体レーザーの目的は、レーザー光のビーム形状の制御です。単一の波長だけが発振すると、ビーム形状が楕円形で安定します。しかし、複数の波長が発振するとビーム形状が歪み、光ファイバとの結合効率が悪くなります。これを解決する手段として、レーザー光を発生させる装置の上面に回折格子を設けることで、ビームの歪みの原因となる光を取り除きます。特に私は回折格子の凸部と凹部の長さの比率を変えて、ビーム形状の安定化を目指しています。回折格子の凸部の長さの比率が大きくなるにつれて、ビームの歪みの原因となる光を取り除く効果が強くなります。結果、回折格子の凸部の長さの比率が大きくなるにつれて、ビーム形状が安定しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の研究内容を伝える時に、相手は技術者でも自分の研究分野に関してはあまり詳しくないので、専門用語を使わないで説明したことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接においては、なぜSUBARUかなぜその職種に就きたいのかという事をたくさん深掘りされるのでそこについての根拠をはっきりさせるのが大事です。私は特に他社とSUBARUとの比較を重視して行いました。他社に対してSUBARUはどんな技術に強みがあるのか、また逆に弱みは何かという事を追求していく事でより企業に対する理解が深まり、面接での突拍子のない他社との比較に対する質問にも答えられるようになります。SUBARUは2030年までに、自車での交通死亡事故0を掲げています。安全性に関する技術も高いものを持っており、安全や安心といった面からも交通死亡事故0は、非現実的な数値ではないと考えるので、そこを軸にやりたい事を書いた。また、自動車業界では完全自動運転を掲げている会社とそうでない会社があるので、そこに関してもしっかりと企業研究をした。SUBARUであれば、運転を愉しむという事にも重きを置いているので、完全自動運転は今は掲げていないため、自動運転に関する事を言う時には注意が必要である。希望をするとリクルータをつけられることがあるので、積極的にリクルータをつける事を希望して、実際に働いている社員の方に質問をする事をお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社でお客様の思い出に残るクルマの開発に携わりお届けしたいと思ったからです。私は御社の安心と愉しさを掲げクルマ作りを行なっている点に大変共感しました。私も自動車を通して、多くのお客様に、車を運転することの愉しさや、人生を彩り思い出を飾ることの愉しさを味わって頂きたいです。しかし、それには、安心・安全は無くてはならない必要不可欠な存在だと考えます。なぜなら事故をしてしまえば、お客様の思い出は愉しい時間ではなくなってしまうからです。安全性において、最先端を走っており、お客様第一のクルマ作りを行なっている御社で働きたいと思い志望しました。御社では、私のアルバイトやサークル活動で培った、改善力やニーズを汲み取る力を活かして活躍したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたが⼀番注⼒してきた学問分野に興味を持ったきっかけを教えて下さい。/またその学問分野を学ぶ上で最も困難だったこと、どのように乗り越えたのかを、結果も含めて具体的に記入してください。/あなたがこれまでの学生生活で最も力をいれたことは何ですか。/そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていきたいですか。/SUBARUはあなたにとってどのような会社ですか。/SUBARUで将来、どの領域で何に挑戦したいですか。【ES対策で行ったこと】結論ファーストで書く事を意識した。質問の字数が200文字と設問によっては少ない字数で書かなければならないものあるので、字数よりも多めに書いてリクルータの方に添削を行ってもらい、文字数を削った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格テスト。ウェブテストであり、基本的に普通のSPIと変わらない。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を二冊ほど解いた。間違えた問題は基本的に、次の日にできるようになっているか確認テストを行い復習した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系の若手の男性【面接の雰囲気】フレッシュな感じの若い方で大変温厚な方で、この方がリクルータでよかった思う方であった。大変親身になって就職活動をサポートしてくれそうであった。実際にそうであった。【自動車業界を志望する理由を教えてください。その中でも、SUBARUを選ぶ理由を教えてください。】交通手段が車メインの街で育った私にとって、車は両親や妹と空間を共にし、コミュニケーションをとる大切なツールでした。私はそんな車を、より安全で快適なものにしたい、運転手と後部座席の人との距離が近く、乗っている人全てが愉しむ事ができる空間にしたいと思う様になりました。それ故に、将来はクルマづくりに携わり、自身の想いをカタチにしたいと考え、自動車業界の中でも、完成車メーカーを志望します。その中でもSUBARUを選ぶ理由としては、御社の安心と愉しさを掲げクルマ作りを行なっている点に大変共感したからです。私も自動車を通して、多くのお客様に、車を運転することの愉しさや、人生を彩り思い出を飾ることの愉しさを味わって頂きたいです。しかし、それには、安心・安全は無くてはならない必要不可欠な存在だと考えます。なぜなら事故をしてしまえば、お客様の思い出は愉しい時間ではなくなってしまうからです。安全性において、最先端を走っており、お客様第一のクルマ作りを行なっている御社で働きたいと思い志望しました。【自己PRを教えてください。】私の強みは、常識を疑い新たな提案ができる事です。私は、名古屋東急ホテルで200名が働く宴会スタッフのバイトリーダーをしています。宴会の仕事では、次の宴会までのインターバルが最短で1時間の事もあり、宴会ごとにレイアウトを組み替える時間をどう短縮するかが問題視されていました。私は、当たり前にやっている作業に短縮出来る事がないのかに着目し、新たな手段を考えました。これまで皿に残った残飯、グラスを洗い場まで運ぶ方法をとっており、往復回数がかかっていました。そこで、円卓で残飯を集め、皿を重ねて台車で集める手段に変更し、一度に運べる皿やグラスの量を増やし、往復回数軽減を提案しました。その結果、平均で15分の時間短縮に成功し、現在その改善方法がマニュアル化されています。この経験から常に良い方法を模索する事を学び、会社においても、目の前の当たり前を疑い、より良いものを突き詰める技術者として活かしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】SUBARUに入りたいという熱意が伝わったというように向こうの方から言われました。また、自分から積極的に行動でき、バイタリティがあると言われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長級人事1人/技術系の役員3人【面接の雰囲気】4人全員が温厚な雰囲気を醸し出していると感じた。こちらの話を最後まで聞いてくれるのとても話しやすかった。しかし、役員相手というだけあって緊張感のある面接だった。【SUBARUでやりたい事、希望職種について。】私が特に取り組みたい分野は、アイサイトの強化とボディ、プラットフォームの開発設計の2つです。まずアイサイトの強化では、出会い頭の事故を防ぐ広範囲を視認できるカメラの開発と、豪雨の夜など見渡しの悪い環境にも左右されない画像処理機能の開発に携わり、交通事故の低減に貢献したいです。ボディ、プラットフォームの開発設計では、衝突安全を考慮した、エネルギー吸収率のより高い構造設計に取り組み、お客様の安全を守りたいです。また、コンパチビリティを重視したボディの設計にも携わり、歩行者・自転車衝突時の死傷者数低減に貢献したいです。入社後は、大学で培ったCAD知識を活かす事ができるボディ設計に携わりたいです。多くの部署やサプライヤーと関わる設計の仕事を通して経験を積んだ後、アイサイトの開発に携わり、将来的には車全体の企画にも携わりたいと考えています。【なぜ、トヨタでなくSUBARUなのか。】トヨタさんは、富士の下に街を作っており、必ずしも車作りに携わることができると思わないからです。さらに、御社の安心と愉しさを掲げ車作りをしている点に共感したからです。さらに、御社では2030年までに交通死亡事故をゼロを掲げており、私も交通死亡事故を隠したからです。そして、お客様の笑顔を作る会社として業務に取り組んており、お客様との強い絆を感じたから。それを裏付ける理由として、さらに、御社と競合他社の違いとして、お客様との結び付きが強いと感じました。完成車メーカーの中では、それほど大きな会社というわけではありませんが、「スバリスト」と呼ばれている熱烈なファンの方々もいらっしゃる様に、他社とは違う魅力が、外観や走りやすさ、安全性能などに現れていると思います。私も御社の一員として、よりお客様に愛されるクルマ作りをしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】スバルでやりたいことと、なぜそれがやりたいのか、自分の学んできた分野をどう活かすことができるのというのを評価されたと言われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ完成車メーカーが良いのか、その中でもなぜSUBARUがよいのかをきちんと説明できる必要があると思います。トヨタやホンダなどの大手にない良さを見つけることが大切だと思います。そして、面接の中で、具体的にどのような部署で働きたいか、なぜそう思うのかを聞かれるので、自分の性格や会社の特徴を研究し、ただ外国語を話せるから海外営業のようなものではなく、「自分の強みがこのように活かせると思うから」「自分の性格がこうだから」というように自分にしかない根拠を述べられるとよいと思います。そのために、座談会やインターンシップに参加し、他者にはない強みや弱み、具体的な仕事内容を聞くとよいと思います。そこで積極的に質問等をすれば、目に留めてもらい、リクルーターをつけてもらえる可能性も大いにあり得ると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は大きく3つあります。1つ目は、人中心の車づくりをされているところです。私が「車」を思い浮かべると、思い出も一緒に蘇ります。そのため、私にとって車は単なる移動手段ではなく、新しい場所に行くワクワクや家族団欒を与えてくれる幸せを生み出すツールというイメージを持っています。そこで、モノをつくる会社から笑顔をつくる会社へという貴社の考えに共感しました。2つ目は、安全に対して強いこだわりをもっているところです。人それぞれ求める機能やデザインは違いますが、安全という根幹は、車に乗る以上誰もが求める条件であると思います。そこで、航空機を起源とする貴社だからこそもつ高い安全技術に魅力を感じました。3つ目は、オフロードに強い点です。自分自身が留学中に険しい道を超えて、未知の場所に出かける楽しさを知ったので、貴社の車であれば、その楽しさをより多くの人に感じてもらえると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】1番注力してきた学問分野に興味を持ったきっかけ/その賀右門を学ぶ上で最も困難だったこと/学生時代に最も力を入れたこと/そこで得た経験を今後仕事の中でどのように活かしていくか/SUBARUはあなたにとってどのような会社か/将来どの領域で何に挑戦したいか【ES対策で行ったこと】就活会議を含め様々なサイトに載っているエントリーシートを参考に、わかりやすい兵家などを研究した。また、リクルーターの方に添削してもらい、改善を重ねた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】リクルーターの方からお偉いさんだと伺っていましたが、年齢も若く、フレンドリーな雰囲気の方でした。緊張をほぐすために深呼吸させてくれるなど、学生のことを気遣って下さる方でした。【もしも希望の部署が通らなかったらどうするか】安全という根幹を極めたり、他社の車では見れない景色を見れるという点などからSUBARUという会社の考え方に魅力を感じており、SUBARUの車を広めたいという想いを強く持っています。なので、自分が今希望している部署にならなくても、配属された部署で与えられたことをこなし、そこでできることを考え行動していきたいと思います。どの仕事に従事しても、そこでしか知れないSUBARUのよさや課題があると思うので、常に学ぶ姿勢をもって仕事をしたいと思います。明確なキャリアプランを話せることも重要視されますが、その希望通りにならなかったとしても意欲をもって働くことができるということをアピールする必要があると感じました。【留学中に新しく学んだ価値観は何か】私は9か月間ホストマザーと共同生活をしている中で、彼女から生涯現役という考えを学びました。日本では、大学に行き、就職することがゴールで、リタイアしたらのんびり過ごすという考えが根付いていますが、アメリカでは就職した後に大学に行く人が多く驚きました。実際に私のホストマザーは就職した後にその職場で新たにしたいことを見つけ、大学院に行き、復職しました。80さい近い今も、新しいことを学びたいからと留学生を受け入れたり、大学で趣味の映画に関する授業を取っています。その姿を見て、私も一生学び続けられる生き方をしたいと思いました。入社しても、そこで満足せずに挑戦を続けていく姿勢を見せられるように話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コンパクトに自分の考えを伝えられているが、もう少し聞きたいという質問もあったとフィードバックを貰いました。ただ、長々と話すよりは絶対に短いほうがよいと言われました。コンパクトに自分の考えを伝え、その理由を少し付け足すくらいがちょうどいいと言われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 関西大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/希望部署の部長【面接の雰囲気】温厚な方で、自分の話をよく聞いて下さった。質問の意味を確認した際にも、言葉をかみ砕いて説明してくださった。面接官同士も別の場所におり、1対2というよりも1対1対1という漢字だった。【あなたの弱みとその解決法】私の弱みは人に助けを求めることが苦手なところです。自分で決めたことは最後までやり切りたいという責任感の反面、人に助けを求めることが逃げに感じたり、相手の迷惑になるのではないかと感じてしまいます。しかし、留学や、学園祭実行委員会の活動を通して、1人でできることには限りがあったり、ため込むことで自分のパフォーマンスを下げることもあると知りました。そこで、今は、迷惑をかけるから言わないのではなく、人に助けてもらう分、自分も人のことを助けようというプラスのWIN-WINを目指す考え方をするように心がけています。そして、まずは自分の力で解決を試みるという軸はぶらさないまま、必要な時には周りの人に弱みを見せたり、手助けを頼むようにしています。【あなたの苦手な人と、その人に対する対応】私の苦手な人は自分の考えを正しいと信じ込み、人の意見を聞こうとしない人です。自分の考えを強く持つことは大切なことだと思いますが、集団で何かを決める際などに他の人の意見に耳を傾けないと、自分の意見よりも優れた意見があるかもしれませんし、人と自分の意見を癒合することでさらに新しい考えが生まれる可能性をつぶしてしまうので、もったいないと思います。そう言った人に対しては、まず相手の話をしっかりと聞くということを1番に心掛けています。相手の考えをしっかり理解し、それに共感したり、褒めたうえで、私はこう思う、こういう角度の考え方もあるかもしれないというように、相手の意見をベースにしながら意見を伝え、もっといいものができるかもしれないということを伝えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社の強みや弱みは面接官の方もよく分かっておられると思うので、それよりも自分の性格を伝え、会社の中でその性格をどのように活かすことができるのかをアピールすることが重要だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
スバルの業界研究をする上で、他社である自動車会社の企業研究は必須です。トヨタ、ホンダ、日産のある程度の会社的な特徴を把握しておく必要があります。スバルの選考中に、他に自動車会社を受けているかという質問を受けます。もし、他に自動車会社を受けているならその企業とスバルとの違いは答えられるように企業研究をするべきです。他に自動車会社を受けないのであれば、なぜスバルしか受けなかったのか言えるようにしておくべきです。スバルの業界研究をする上で、スバルだけの単独説明会の参加を勧めます。人事の方に直接話を聞いたりできますし、職種別に部長クラスの役職の上の方までいるので、深い話を聞くことが可能です。ESや面接時で深みが出て、他の学生と差別化できると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

志望動機

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人々の人生を豊かにするモノづくりがしたいです。この夢を持ったきっかけは、死んだ父が車を愛し、その車が私に様々な想い出を与えてくれたことです。車は、単なる移動手段ではなく、感動やストーリーを生み出す製品だと思います。だから私は、車を通してコト作りがしたいです。業界の中で貴社を志望する理由は、会社説明会で、「スバルの技術で、お客様の中で際立つものを作ることに全身全霊で応えたい」と語る社員の方の言葉に共感したからです。人々に感動を与えるためには、お客様第一に考える事が重要であり、この事を理念に掲げる御社のモノづくりの姿勢に魅力を感じます。私は、様々な角度からお客様が求める安全性や機能性を実現したいです。そのために、「車一台を語れる技術者」になりたいです。御社は若手にも大きな裁量を与え、個々の能力を存分に発揮できる環境づくりを推奨しています。御社には私の夢を実現できる環境が整っています。以上の理由により私は御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

ES

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】あなたが大学で取り組んでいるゼミのテーマ(卒業論文含む)についてご記入ください。卒業論文を選択しない方は、最も力を入れた、もしくは特に印象に残った講義についてお書きください。自身の強みと弱みを両方踏まえて自己PRしてください。最大800字あなたが学生時代に最もタフに取り組んだこと(個人でも組織でも可)について、あなたらしさがわかるように、具体的なエピソードを結果も含めてお書きください。最大400字あなたは、(1)なぜSUBARUを志望するのですか。最大400字(2)入社後にあなたらしさを活かしてどのようなことに挑戦したいですか。最大400字【ES対策で行ったこと】会社説明会で、技術社員から聞いた言葉で心を打たれたワードを組み込むようにしました。自分らしいESを作るためです。ESの構成を考えるために、大学の先輩でスバルの内定者がいたのでその方のESを参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合職技術
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、英語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPIの参考書2種類を2周しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月23日

問題を報告する
219件中101〜200件表示 (全40体験記)
本選考TOPに戻る

SUBARUの ステップから本選考体験記を探す

SUBARUの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SUBARU
フリガナ スバル
設立日 1953年7月
資本金 1537億9500万円
従業員数 37,521人
売上高 3兆7744億6800万円
決算月 3月
代表者 大崎篤
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目20番8号
平均年齢 39.3歳
平均給与 658万円
電話番号 03-6447-8000
URL https://www.subaru.co.jp/
採用URL https://www.subaru.co.jp/jinji/guide/
NOKIZAL ID: 1130508

SUBARUの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。