就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
理研ビタミン株式会社のロゴ写真

理研ビタミン株式会社 報酬UP

【笑顔と創造の食品革命】【19卒】理研ビタミンの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6028(明治大学/男性)(2019/1/22公開)

理研ビタミン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒理研ビタミン株式会社のレポート

公開日:2019年1月22日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 営業職

投稿者

選考フロー

企業研究

企業研究を行う上で基本的な情報はマイナビなどのナビサイト、理研ビタミンのホームページなどで調べてどういった事業を行っているのか、理研ビタミンにしかないような強みなどを自分なりに考えた。また、面接の対策としてはみん就を見たり、大学のサイトからOBの就活体験記などを見て大まかに聞かれる質問の内容とその答えをあらかじめ準備しておいた。この大学サイトの就活体験記に書かれていた質問が、実際に面接で聞かれたりしたためとても役に立った。OB訪問は自分の場合はやらなかったが、機会があるならばやっておいて損はないだろうと思う。また、自分の研究室の先輩に理研ビタミンから内定をもらっている先輩がいたのでエントリーシートについて見てもらえた。ただ、いざ就活時期になるとその先輩も忙しくなってしまったため、面接に対するアドバイスなどをもらえなかったため少し残念だった。

志望動機

私は貴社の技術があれば世の中にある食品の幅をさらに広くできると思い志望しました。私は人を笑わせることや人の笑顔を見ることが好きです。食べ物を食べているときは誰もが幸せや喜びを感じるときだと思います。私はそのような感情や楽しい思い出を与えられる食品業界に魅力を感じました。貴社が行う事業の中でも特に私は、食品用改良材や加工食品原料に注目しました。これらを他社へ提供することによってその会社の商品に無限の価値をつけることができるという点がとても面白いと感じました。食品の幅を広げることができれば様々なお客様のニーズに応えることができます。そして、貴社のサイトで販売と技術・開発部門の連携によりニーズに的確に答えることで食品用改良材の売り上げを伸ばしたと拝見いたしました。私は大学時代のアルバイト先で情報を共有することの重要さを学びました。そこで、私が培った情報共有力でこれまで貴社が行ってきた取り組みを続け、さらに細かなお客様のニーズに応えることでまだ見たことのないような新たな商品づくりに携わりたいです。また、貴社の説明会で福利厚生面がとてもしっかりしていることを伺いました。私は福利厚生も企業を選ぶ際の重要なポイントだと思っています。人に笑顔を与える仕事をするためには働いている人が笑顔でなければ最高のパフォーマンスはできないと思っています。働きやすい環境の中で、たくさんの食べ物の価値をお客様に発信していけるような仕事に取り組んでいきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機と当社でなにがしたいのか/自己PR

ES対策で行ったこと

大学の就職キャリアセンターを利用してガクチカや自己PRを添削してもらった。なるべく自分の性格が伝わりやすいエピソードを選んだ。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を一通りやって問題形式へなれるようにした。

WEBテストの内容・科目

言語、性格診断、数学

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年05月

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生4 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事/営業/技術
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

4人の学生の中で自分をどうアピールするかを考えた時、とにかく笑顔で第一印象をよくすることを意識した。それが評価につながったかもしれない。

面接の雰囲気

面接官は3人と多めではあったが、比較的若い方たちでこちらの話を笑顔で聞いてくれていたため、とても話しやすかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

人を笑わせることがすきとはどういうことですか

「私は小学校から今の大学生までの間ずっといじられキャラとして過ごしてきました。小学生の時ははじめ、いじられることに対して嫌悪感などがあったのですが、それが続いていくと自分の返答に対してみんなが笑ってくれることがだんだんとうれしくなってきました。それからは、いじられることがおいしくもあり、今ではあらゆる返答方法を身に付けました。」この質問は志望動機を伝えた後に聞かれたことだった。志望動機の中に人を笑わせることが好きと言ってたためにそこについて聞かれた。自分としては明るいキャラが伝わるように笑顔で話した。面接官も自分の話を笑いながら聞いてくれていたので話しやすかった。他の学生にも志望動機や経歴について聞かれていた。

食品添加物に対し消費者が良いイメージを持つにはどうすれば良いか

「私は食品添加物のことについて、安全性や使用例などを図やイラストを使って簡単に説明することが良いと思います。多くの人は食品添加物に対してあまりよいイメージをお持ちでないと思います。それに対する現在の取り組みではどういったものなのかが、長文で長々と説明しているものがあります。しかし、私としてはそんなに長く書かれていたほうが余計に健康に悪いのではないかという不安感を抱かせてしまうのではないかと思います。なので、誰でもすぐに理解できるように簡単な説明くらいの方が消費者のイメージは変わるだろうと思います。」こういった質問は食品改良材を扱う理研ビタミン特有のもので、少し専門的な分野について聞かれることがあるようだ。

2次面接 通過

実施時期
2018年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の内容はそれほど悪くはないと思うが、最後に個々の会社に今年度から入社した先輩の話で盛り上がって面接の空気感が良かったことも影響していると思う。

面接の雰囲気

面接官は3人とも少し厳しそうな感じだったため緊張したが、こちらの話をしっかりと聞いてくれていたようだった。

2次面接で聞かれた質問と回答

どうして営業職を選びましたか

私はもともと理系の農学部出身だったので、就職活動を始めたばかりの時は理系の職種に就きたいと考えていました。しかし、就職活動を続けているうちに段々と自分を見つめ直す時間が増え、その考えに変化がありました。私はどちらかといえば研究室にいるときのようにずっと椅子に座ったまま実験をしているときよりも、外を歩き回ったり動いていることの方が好きでした。また、私は人と話すことが好きで、人から信頼を得たりすることも得意でした。それで、もし営業として働くことができれば、お客様と信頼関係を築いて円滑な取引ができるかもしれないし、理系出身としての論理性を活かしてデータなどを用いながらうまく取引ができればよいと思い、営業を選びました。

三日坊主という言葉がありますが、それは脳が先に飽きているのか体が先に飽きているのかどちらだと思いますか

「私はおそらく先に脳が先に飽きているのではないかと思います。それは何事にも先に脳が動いて体に指示を与えているからです。」と自分は答えた。はっきり言って質問の意味が良くわからなかった。最初に三日坊主の説明をされて、そこから脳の働きを少し話した後にこのような質問をされて、一度質問を聞き返したがやはり解釈ができず自分の答え方もよくわからない解答をしてしまった。質問をした面接官も自分の答えに対しあまり理解していないようで唖然としていた。おそらく理系出身といった後にこのような質問をされたので論理性を見ているようだった。他の企業ではされたことのない部類の質問だったので戸惑った。しかし、少し時間をいただいた後とりあえずその場で考えたことをそのまま伝えた。

最終面接 落選

実施時期
2018年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だったので今まででは通っていたような志望動機でももっと磨き上げるべきだった。外見上の人柄だけを意識するのでなく、しっかりと自分が入社してから何をやりたいのかという他の人よりも差をつけられるキャリアプランを考えるべきだった。

面接の雰囲気

最終面接ということでポジションの高い方が3人座っていたが、話し方が穏やかな人達だったため話しやすかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて取り組んでいたことはなんですか

私が学生時代に力を入れて取り組んでいたことはアルバイトです。私は大学受験で培った自分の勉強方法や経験からのアドバイスで、その人にとって何かの助けになってくれると良いなと思い塾講師のアルバイトを始めました。私は生徒にとって塾が勉強するだけの苦痛な場所にならないように心掛けています。初対面の生徒は緊張で表情がこわばっています。それで私は授業が始まる前に、今日あったことや事前に生徒のカルテを見て生徒の好きなことについてたくさん話を聞き、明るい表情で授業に臨ませています。授業中は生徒の性格に合わせて指導していました。すぐに答えを聞いてくる子には、自分で解けたときの喜びを知ってもらい、内容の理解を深めるため少しずつヒントを与えます。集中力が切れやすい子には、あえて会話をしてその分宿題を多く出して勉強量は確保する一方で、黙々と進める生徒は必ず褒めるようにしました。その結果ほとんどの生徒は自分からよく話してくれるようになり、先生の授業はいつも楽しいと言ってくれます。さらに、生徒の性格に合わせた指導で、生徒はテンポ良く勉強を進めてくれ、成績向上にも繋がりました。働く中でも相手とよくコミュニケーションをとり、相手に合わせた行動をとることで良好な人間関係を築き、作業を円滑に進めていきたいです。

当社に入って何がしたいですか

私は今世の中にある食品の幅をどんどん広げることができたら面白いと思っています。私は今、飲食店のアルバイトスタッフをしています。私が働いている店ではパウダーによってポテトの味を変えることができます。コンソメ味から期間限定のトリュフ味など様々なパウダーから選ぶことができます。このことについて私は面白いと思い、このように新たな食品の価値をつけられる仕事をしたいと思っています。例えば、理研ビタミンの扱っている機能性改良材で今までにない食感のお菓子を作ったり、これからのお客様のより細かなニーズに応えられるような食べ物を作り、多くの人から喜んでもらえるような新商品を考えることができたら良いと思っています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

理研ビタミン株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

理研ビタミンの 会社情報

基本データ
会社名 理研ビタミン株式会社
フリガナ リケンビタミン
設立日 1949年8月
資本金 25億3700万円
従業員数 950人
※連結2,293人(2018年9月末現在)
売上高 633億6300万円
※2018年3月期・単体
決算月 3月
代表者 山木 一彦
本社所在地 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目6番1号
平均年齢 38.5歳
平均給与 725万4000円
※2017年度実績
電話番号 03-5362-1311
FAX 03-5362-1345
URL https://www.rikenvitamin.jp/
NOKIZAL ID: 1131983

理研ビタミンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。