- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・赤福が好きで、よく季節問わず食べに行くから
・食べたくなったり、見かけたりしたらつい買ってしまう商品だから
・赤福の新商品企画体験に興味があったから
・おかげ横丁散策が魅力的だったから
・伊勢神宮がすきで、伊勢についても知りたいと思ったから続きを読む(全125文字)
【食品業界の未来を担う】【19卒】ニップンの冬インターン体験記(理系/事務系兼技術系総合職)No.4243(明治大学/男性)(2018/12/20公開)
株式会社ニップンのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 ニップンのレポート
公開日:2018年12月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2018年2月
- コース
-
- 事務系兼技術系総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自分が理系の農学部出身だったため、まわりの友達がみんな食品業界を志望していたため自分もなんとなく食品業界を見ていた。その中で、名前を知っていた日本製粉がマイナビに載っていて、なおかつ半日で終わるインターンだったので応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップは選考がないため、準備することは何もなかった。早いもの順で複数日程あるうちから選択できた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 都内ホール
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 京都大などの上位国公立、早慶、MARCHの人がほとんどだった。
- 参加学生の特徴
- どちらかといえば文系参加者が多く、多くの人が食品業界志望であった。みんな明るく元気な感じだった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
日本製粉を知る
1日目にやったこと
日本製粉の事業内容説明、グループワーク(複数のお店と複数の自社製品からどの組み合わせで提案することがベストかを考える・新商品を考える)、先輩社員紹介と質問コーナーが設けられていた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
店の立地やお客様の利用時間帯などの情報をうまく読み込み、お店で働いている人の時間効率や初期材料導入費などのコスト面、お客様の要望全てに応えている点で褒められた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
最初にそれぞれが自分の意見を考える時間があり、そのあとに班で話し合って一つの物事を決めるワークであったが、みんなバラバラで方向性をまとめることに時間がかかった。また、大人数のため、代表で一人軽い発表をする以外は自分をアピールする時間はない。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
利用客の年齢層から時間帯、さらにはお店の立地や売りにしているものなど、こと細かく情報があり、それらすべてを考慮しながら物事を進めるという体験が初めてで面白かった。さらに、自分が飲食店でアルバイトした経験を活かす場面があり、アルバイトの時間も無駄ではなかったと感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
ワーク自体に関しては特に準備すべきものはなかったが、先輩社員に質問できる機会があったのでもう少し聞きたいことを考えてくれば良かった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に働いている先輩社員の話では、リアルなビジネスシーンを聞くことができたおかげで働くイメージがより明確になった。また、グループワークでは製粉の会社であるからこそメニュー提案など様々な商品を発案できることが面白いと感じ、仕事にしたら楽しいだろうと思えた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分はこのインターンシップの時点では食品業界にしぼっていて、気の合うような人が班には多かったため、人柄の面に関しては特に問題がないように感じ、業界研究を続ければ面接もうまくいくような気がしていた。また、理系出身の事務系を受ける人が周りにはほとんどいなかったため有利であると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分はインターン参加時点で、なんとなく食品の幅を広げられるような仕事をしてみたいと思っていたため、メニュー提案ができるワークではとても楽しさを感じることができた。これは、製粉や食品素材を扱う企業などの川上産業でなければできないことだとも改めて感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
参加者だけ別のルートで早期日程で進められるというようなこともなかったし、グループワーク中に関しても、個人どころかチーム全体を評価しているような感じでもなかった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加したからといって、その後特に特別な案内などは来なかった。まあ、半日のインターンシップではこのようなものがほとんどであると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップへ参加する前はほとんど食品業界を見ていた。ただ、食品業界の中でも飲料や、お菓子だけにしぼって見るようなことはしなかった。それは、自分の軸が食べ物で人を笑顔にすることだったので、そこに関してわざわざ制限することじゃないと思った。とりあえずいろいろな食品会社を見てから考えるのでも遅くないと思う。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
参加したことによる志望業界などの変化はなかった。ただ川上産業など、新たな食べ物を作ることが面白いと感じたことで その後の志望動機を考える際や面接ではネタになり役だった。また、ワークを通して営業そのものの働くイメージがついたため、志望職種として営業という選択肢がより色濃くなったというような変化はあった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ニップンのインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
ニップンの 会社情報
会社名 | 株式会社ニップン |
---|---|
フリガナ | ニップン |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 122億4000万円 |
従業員数 | 3,892人 |
売上高 | 4005億1400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 前鶴 俊哉 |
本社所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目8番地 |
平均年齢 | 39.7歳 |
平均給与 | 722万円 |
電話番号 | 03-3511-5301 |
URL | https://www.nippn.co.jp/ |
ニップンの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価