22卒 インターンES
開発職
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
-
Q.
当社・開発職インターンシップに参加を希望する理由・目的をご記入ください。 300文字以下
-
A.
私は、研究者や患者様の努力や願いを形にでき、新薬候補化合物の価値最大化に寄与できる開発職に魅力を感じています。貴社は、長年にわたり、多様な医療ニーズに応える革新的な医薬品を創出し続けておられます。なかでも、がんに強みを持つ貴社だからこそ、より多くの人を救える仕事に携われると考えました。研修を通して、貴社で働くにはどのような資質・能力が必要であるか、その実情を体感することに加え、貴社の優秀な社員の方々と積極的に交流することで、「論理的な企画力」を磨く機会にしたいです。また、その過程で開発職の面白さや醍醐味を体験し、製薬開発者と自身とのギャップを把握することで、今後の自己の成長に役立てたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。
-
A.
私は、白金ナノ粒子を合成する研究をしています。研究室配属当初、実験系の再現性が低いことが課題とされていました。このため、再現性の向上を目標に実験手法の改善及び再現性に影響を与える要因追究に取り組みました。なぜなら、この課題解決が今後の定量的な比較や考察に一貫性を保つ上で、急務であると考えたからです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。その結果を簡潔にご記入ください。
-
A.
実験系に影響を与えていた要因を明らかにし、実験方法を改善することで、再現性の向上を達成しました。現在では安定した実験が行えるようになり、粒子形成機構の解明を目的とした実験に取り組めるようになりました。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください。(特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)
-
A.
本研究において、合成された粒子の再現性の低さが課題とされており、この課題解決のために、要因追究を行ってきました。当初、粒子形成に影響を与えると予想される要因は複数存在したので、諸要因(温度や溶液状態)一つひとつについて、詳細に検討し、少しずつ方法の改善を行いました。これは今後の研究で、同じ課題や状況に直面しないためにも、実験系の基盤づくりを徹底することが第一であると考えたからです。特に苦労したことは、実験結果が得られるまでに3週間という長い期間を要する点でした。このため、先を見据えた実験計画を立てるように心がけてきました。課題解決に向けて行う実験に対して優先順位を決め、課題解決に最も必要な実験を厳選して行い、得られた結果を踏まえて次に必要な実験を導き出すようにしてきました。このような課題に対して、その原因を迅速に把握して解決していく姿勢は、貴社の開発職の現場でも発揮できると確信しています。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生活等)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。目標としていたことやそのような目標とした理由を簡潔にご記入ください。
-
A.
個別指導塾のアルバイトで、内気で、かつ勉強に苦手意識を抱いている生徒を担当したことがありました。この生徒の成績の向上はもちろん、生徒の心を開かせ、楽しく勉強に励める雰囲気づくりを目標に取り組みました。なぜなら、勉学だけでなく、生徒の心理的サポートも行うことが塾講師としての責務であると考えたからです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業以外(部活動やアルバイト、日常生活等)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。その結果を簡潔にご記入ください。
-
A.
主体的に質問をしてくれるようになり、入塾時に「2」であった成績を継続して、「5」が取れるようにしました。この経験から自分が誠実さと情熱をもって物事に向き合えば、周囲の意識も改革できることを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代(大学以降)に、学業(研究や実習等も含む)において、最も力を入れて取り組んだこと(目標、結果、内容)について教えてください。結果に至るまでの取組み内容について、ご記入ください。(特に大変であったこと、自分なりに工夫したこと、他者と協力したこと 等)
-
A.
内気な生徒の学力を向上させるためには、信頼関係を築くことが重要であると考え、学校生活の様子や趣味を聞くことからはじめました。最初は、会話が上手く続かず苦労しましたが、諦めずに話を広げることで、徐々に打ち解け合うことができるようになりました。対話のなかで、勉強が苦手になった理由が学校の授業スピードにあることが分かりました。このため、生徒に合った教材を自ら作製し、理解度に沿った進度での指導を徹底しました。また、塾での講義時間には限りがあるため、定期的な保護者との面談を通して、協力を呼びかけ、家庭内でも勉強への支援がされる環境づくりを構築しました。その結果、上述のような成果を上げることができました。また、私自身も「学ぶ」ことの重要さを改めて感じたので、学業や研究はもちろん、英会話などにも挑戦し、多くのことを精力的に吸収して学ぶように努めています。この強みを貴社の研修でも活かしたいと考えています。 続きを読む