- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大手の橋梁メーカーのインターンを探していた。夏インターンに参加できなかったため、秋冬インターンを探したが、実施している大手の橋梁メーカーは多くなく、その中で多くの日程でインターンが実施されていたため。続きを読む(全100文字)
【未来への一歩、業界の扉】【22卒】日特建設の夏インターン体験記(理系/技術系総合職)No.17657(千葉工業大学/男性)(2021/9/10公開)
日特建設株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日特建設のレポート
公開日:2021年9月10日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年9月 上旬
- コース
-
- 技術系総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
この時期に上場企業であれば有価証券報告書などから給料事情を推測できると知り、東証一部の企業を探していたことが一番の動機である。その中でも同じ学科から卒業した先輩社員がいるということで、業界研究を含めてインターンシップに参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考は特になかった。日程は多くあったが、それぞれ定員が設けられていたので、早い内から応募をしておけば問題ないと思う。リクナビから応募した。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年08月 中旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 9月ということもあり、MARCHや理系上位大学出身者がいた。また、地方の工業大学の出身者も多く確認した。
- 参加学生の特徴
- 文系も参加可能ということでさまざまな学科の人がいたと思う。就活始めの人も多くいたと感じた。そのため、若干皆緊張ぎみであったと思う。ただ、この時期のインターンシップのため、就活に対する熱意があったと思う。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
会社概要の説明/災害発生想定のグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
最初に説明会のようなものを行い、その後グループワークが行われた。最後に先輩社員や人事との座談会が行われた。
このインターンで学べた業務内容
入社後の働き方/建設業界の概要
テーマ・課題
工事現場の「なぜ?なぜ?」1DAYインターンシップ
1日目にやったこと
環境防災や建設業界の理解を深めるとともに施工事例を交えた土砂災害等への対策や理解を目的とした会社説明があり、その後6人のグループに分かれてグループワークを行う。さらに座談会が40分程行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事役員/若手現場職員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークでの回答の修正点などを教えてもらった後、回答例を幾つか挙げてもらい課題解決の考え方を学んだ。先輩社員との座談会では20分×2で質問希望者が随時質問し、それについての回答があった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
質問時間が合計で40分あったが、質問のネタが尽きてしまい誰も質問をしなくなった時に、先輩社員はこちらに反応を待っているだけであったので、あらかじめたくさんの質問を考えておいた方が良いと思った。また、自分はオンラインでのグループワークが初めてだったので、その場の雰囲気をつかむまでに時間がかかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
6人でグループワークに取り組んだ。他の学生と課題を進めていく内に、積極性や自分の話への展開の仕方に感銘を受けた。
インターンシップで学んだこと
建設業界の職種やこの企業の特徴を理解することができたと思う。質問は本当になんでもありであったため、他の企業では聞きづらい給料事情やライフワーク、離職者情報などを聞くことができて良かった。また、オンラインでのグループディスカッションの対策ができたことも良かった点である。
参加前に準備しておくべきだったこと
事前の準備は必要ないと感じた。この企業を始めとして、建設業について知るのもアリだと思う。質問の時間がかなり長く設けられているため、ストックを用意しておいた方が良いかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
どのような仕事をするのか、先輩社員がどういうスケジュールで一日動いているか、職場風景はどのような場所か、実際働いてみるとどのように感じるか、上司との関係性はどうか、研修期間は十分にあるか、といった部分を多く知ることができたのでなんとなくであったが、イメージすることができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加することでの選考への有利性は感じなかったため。また、50人以上がこのインターンシップに参加しており、別日程もあるため、ナビサイトで40人を目安に採用していたことから難しいと感じた。ただ、専門的な知識が必須ではないため、筆記試験や面接などの基本的なもので他者との差を付ければ可能性はある。内定の可能性も捨てきれないなと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
第一に感じたことは先輩社員や人事の人柄の良さである。正直、ここを判断材料にすることは悪手であることは理解しているが、建設業界の人物のイメージとかなり違ったいたため、悪くない環境かもしれないと感じた。研修制度も充実しており、資格の取得で補填が出ると聞き、積極的なキャリアアップを目指せると考えた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加したことによる人事や役員の評価が上がったとは思えない。しかし、早期選考の案内が来るため、採用枠が多く余っている状態で選考に挑めるため、この部分で優位に感じた。中小企業であるため採用枠を超えて採用していたのだと思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加したことで、早期選考の招待が来た(選考に必須な説明会の案内が来た)。他には特になかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
業界を絞っての就活はしていなかった。大学3年の夏であり、周りの友人がインターンシップに参加していると聞き、慌てて応募を探していた。そのため、業界研究を含めて、さまざまな業界を知ることで進路を決めようと考えていた。この企業は環境系の仕事について調べていたところで見つけて応募したため、建設業界自体に興味があったわけではない。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
建設業界は全体的に体育会系で堅苦しいイメージを持っていた。人事の方や先輩社員からでしか判断できていないが、彼らはイメージとかなり違った人たちであり、優しい雰囲気があった。また、学科不問と言いつつも資格が必要なのではないかと疑っていたが、研修制度がちゃんと設けられており、先輩社員からも教わることできると知り、安心した。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日特建設株式会社のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 北海道で働ける企業を探していたところ、就活支援団体でお世話になっている先輩におすすめされたのがこのインターンシップを知ったきっかけ。そして、インターンシップに参加すると、本選考が一部省略されるというふうにきいたため、参加を決意した。続きを読む(全116文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ピーエスコンストラクション株式会社は建設業界の中でも高いプレストレスト・コンクリート技術を持っているので気になっていた企業でした。5Dayインターシップが2社目だったため、会社の雰囲気や福利厚生や従業員の人から話を聞いて、1社目と比較したいと考えていた。続きを読む(全127文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 土木系の施工管理業務に興味があり、実際の現場でどのような働き方でどのような仕事が行われているのか見てみたくなったから。学会などで清水建設の社員の方とお話しする機会があり、インターンシップの参加を勧められたから。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラント中心に就職活動を行っていたため、応募した方がいいと思い申し込んだ。業務体感ワークとあったので、社風や学生の雰囲気を知るために参加した。他の企業よりも時期が早く、先着順で参加しやすそうだったのも決め手だった。続きを読む(全107文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラント業界を中心に就職活動をしていた。その中でも日揮は説明会に参加して事業内容と将来の目標がマッチしていた。また、業界1位というところに魅力を感じたこと、早期選考に全員招待というところから応募した。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 知人からの勧めでゼネコン業界に関心を抱き、なにか文系志望者向けのイベントが催されていないかなと探していた。探し始めた時から1番直近で開催されるスーパーゼネコンのイベントが当社の本イベントであったため。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 企業説明会で説明を聞いて元々、耐震技術や免震技術について興味があり学んでみたい感じていました。なのでインターンに参加してその技術を見てどのようにできているのかを学んでみたいと感じたためインターンシップに参加した。続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 三井ホームにインターンに参加した際、同じグループのメンバー9人中4人が住友林業のインターンにも参加していたので、興味を持った。3月にインターンが行われているのは珍しく、本選考に応募する上でインターンに参加すれば企業研究などの情報集めが捗ると思った。続きを読む(全124文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラントエンジニアリングの仕事を知りたかったから応募した。様々な部署の中で、将来の目標が実現できそうな所を中心に応募していた。オンラインで気軽に参加でき、業務内容について詳しく知ることができるところもよかった。続きを読む(全105文字)
日特建設の 会社情報
会社名 | 日特建設株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニットクケンセツ |
設立日 | 1983年12月 |
資本金 | 60億5200万円 |
従業員数 | 1,142人 |
売上高 | 718億8000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 和田 康夫 |
本社所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋3丁目10番6号 |
平均年齢 | 45.1歳 |
平均給与 | 801万円 |
電話番号 | 03-5645-5050 |
URL | https://www.nittoc.co.jp/ |
日特建設の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価