就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SMBC日興証券株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

SMBC日興証券株式会社 報酬UP

SMBC日興証券の企業研究一覧(全58件)

SMBC日興証券株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

SMBC日興証券の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
58件中58件表示 (全58体験記)

企業研究

総合職オープン
22卒 | 東北大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
証券会社は会社間に業務内容の差がないため、どの業界よりも社風の理解が企業研究において大切になると感じました。このために行ったことは、主に2つ。1つ目は、インターンシップに参加することです。インターンシップのカリキュラムは業務内容の理解が中心ではありましたが、それぞれのプログラムで社員さんが発する言葉がこの会社のソフト面を理解するうえで大事でした。2つ目は、前項と共通しますが、とにかく社員さんの生の声をきく、知ること。これによって他者との差別化をはかることができます。例えば私はこれによって、HPや新卒サイトなどから仕入れていた会社が優先としている事項や大切にしている想いなどを、明確に知ることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 非公開   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
証券業界のインターンシップに一通り参加するようにしました。インターンシップに参加する前に、しっかりと仕事内容から、会社に関することを調べ上げるようにして、各社の業務体験ワークの中で、どんな違いがあるのかを確認するようにしました。SMBC日興証券は、銀行会社などともかかわりが強い会社さんだと思ったので、銀行のほうもしっかりと下調べをするようにしてから、説明会などに参加するようにしました。しかし、インターンシップや説明会だけでは、なかなか実際の業務内容などが掴みずらかったので、そこはOB訪問をすることによって、乗り越えるようにしました。独立系との比較した質問が多くなるかと思ったので、野村證券さんも調べ、その違いがなんとなく分かるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活サイト等を活用したり、インターンシップや企業説明会、社員座談会などへ参加したりすることで、五大証券各社の特色を把握し、他社との差別化をしっかりとできるようにしておきました。面接では「なぜ野村や大和といった独立系ではなく銀行系の証券会社が良いのか」、「銀行系証券会社の中でもなぜSMBC日興証券を志望するのか」、「社風の面ではどのように評価しているか」といった質問がされるため、それらの点についてしっかりと面接で言語化できるようにしておいた方がいいと思います。また、入社後のキャリアプランについてもある程度深掘りされるため、どのようなキャリアが一般的なのかをしっかりとチェックしておく必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

事務職
22卒 | 日本女子大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずはじめに金融業界全体の業界理解から行った。業界の中での証券会社の立ち位置を理解し、その後、企業研究を行った。競合他社との比較をするため、他社の採用HPも参考にした。 SMBC日興証券株式会社の説明会や採用HPでも業務内容について詳しく説明されていたため、繰り返し見ることで知識を得た。社員の方のインタビュー記事を読み、会社の雰囲気やどのよう人材が求められているかを考え、まとめた。事務職向けのセミナーなどはなかったため、総合職向けのセミナーや説明会に参加することで会社への理解を深めた。 事務職だったためか、二次面接までは志望動機や企業研究について聞かれることはなかったが、事務職の選考の情報が少ないため、企業研究に関しては準備しておいて損はないと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

事務コース
22卒 | 横浜市立大学 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 企業ホームページだけでなく説明会などにも参加し、SMBC日興証券の理念についてしっかり理解する事が大事だと思います。  特に、事務コースは新設されたばかりのコースであったので、具体的な業務内容についてイメージがわかず、志望動機をつくるのが大変でした。なので、ライブ形式などの説明会で積極的に質問すればよかったなと思いました。(オンデマンド形式での説明会しか参加していませんでした)  選考の際に面接官の方が、意図的にESの質問を毎年変えているとおっしゃっていたので、過去のESは参考にはならない事が多いかもしれません。SMBC日興証券の企業理念や大事にしている価値観をしっかりと理解し、それを自身の経験と絡め、入社後どのように活かせるか、を話せるように整理・練習しておく事が重要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都教育大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏のインターンシップに参加したことによって、採用活動でも優位に動いたと感じる。金融に関して知識がなかったのでインターンシップと独自で勉強したことによって志望動機などでも考えやすく、面接などでも採用担当の方とたくさん話すことができた。会社が開催してくれるイベントにはできるだけ参加するべき。それによって、志望度の高さをアピールできるだけでなく、採用に間接的に影響するイベントを紹介して頂ける。その途中で、志望動機などを人事部の方にアドバイスをもらえるのでそれ通りに忠実にやっていくことで本採用では難なく通過することができる。早期選考に参加することができれば、雑談ベースで選考が進んでいくので会話を重視して面接をこなしていくことが大切。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

投資銀行部門
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・日系投資銀行の中でもなぜ日興なのかを具体的に説明できるようにすること。リーグテーブルの実績や企業のカルチャーについて言及できると良い。 ・日興証券ならではの人材育成制度(NIBコース)について調べておき、入社後のキャリアパスについて説明できるようにすること。 ・面接官によっては逆質問のみの方(ディレクター質問会で多い)もいらっしゃるので、逆質問は十分に用意しておくこと。日興の特徴として他社からの転職組が一定数いるので、なぜ日興に転職してきたかを伺い、そこから話を広げると自ずと時間は経過する。 ・日系投資銀行の中でもインターンからの採用が多いので、入社希望の方はインターンに参加するのが一番の近道だと思う(当方もインターン経由)。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずはインターンに行くことが重要である。証券会社のリテール業務が何をしているのか、証券の社会的意義、証券業界におけるSMBC日興証券の立ち位置、これらがすべてインターンで理解できる。どうして金融に興味があるのか、その中でも証券なのかSMBC日興証券なのかは明確にするべきだ。面接では人柄を特にみられる。学生時代の経験や、なぜそれをしようと思ったのか、大学をそこに選んだ理由、家族の性格など自分の行動1つ1つに動機と結果を考えておきましょう。それらの経験を踏まえて、どのようなことに挑戦したのか、ということを伝えると評価が良かった。嘘はつかずに常に誠実に臨むことが、証券会社内定への近道である。人事の方のお話だと、証券会社は昔のような体育会系のような人より、相手のことを本気で考え行動できる人材を求めていると言っていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

リテール
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究としては、主に3つの情報源から行いまいした。1つ目は就活サイトです。(就活会議・ワンキャリア・外資就活ドットコム)です。この時に他の金融機関についても調べることで、なぜ証券なのかにも近づくと思います。2つ目は企業ホームページです。この段階では、SMBC日興証券がどの点に強みを持っていて何を大切にしているのかということをめいかくにさせます。そして、3つ目にワンデイインターンシップへの参加です。このインターンシップでは、1.2で調べた内容が具体的にどのように業務レベルまで落とし込まれているのかということを体感します。この3ステップを通ることで、自分の口で業務についての違いに自信をもって答えられるようになるはずです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 中央大学 | 女性   最終選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
財務諸表をみること、企業のホームページをみること、説明会やセミナーに参加して企業研究を行いました。他の証券会社との差別化、どこの業界を受けているのか、証券会社でどんなことをしたいのか、入社した後のキャリアプランをどう考えているのか、人生の目標は何か、証券会社はかなり忙しいが大丈夫なのか、プレッシャーには耐えられるかを具体的に話せるとベストだと思います。インターンシップに複数回参加し、インターンシップに参加するためにも面接などの選考を行うなど半年以上かけてこの会社を知っていったので、本当にこの会社に入りたいのならば長期的に選考を受けていく覚悟が必要だと思います。実際にお会いする社員の方々は色んな方がいるので、自分を繕わずにありのままが1番だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月28日

問題を報告する

企業研究

IBD
21卒 | 東京農工大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IBDにおける業界内の序列と、各社の強みをある程度把握しておくことが前提になってくると思います。将来、取り組んでみたい業界に対して、各社の案件をある程度調べておけると、面接の際に、話した内容の現実味が増すと思うので、ネットの情報で十分なのでリサーチしておくと良いと思います。そのうえで、将来的に成し遂げたいことを漠然と考えておき、ファーストキャリアでIBを選択する理由が明確であれば、基本的な質問はクリアできると思います。この業界は、勤続年数が長いわけではなく、かなり流動性の高い業界なので、愛社精神よりも、業界理解と、そのうえで業界順位の低いこの会社を選択した部分にどれだけ納得感を持たせられるかがポイントになってくると思い、企業研究を行っていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

総合部門
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SMBC日興証券の面接や選考では比較的、学生の性格などに応じて質問を変えたり、様々な角度から質問されます。学生時代に頑張ったことや志望動機などの基本的なことの深堀が多いように思います。それらを話す際には、必ず証券業界の特性や日興証券の企業理念や社風などに結びつけて話すことで、面接官の納得感をより得られます。そのためにも、日興証券のホームページや説明会で企業の掲げる目標や理念を把握すべきです。具体的には、日本の証券でトップを目指すということが社員一同となって目指している目標なので、何か1つの目標に向かって努力し達成したような経験などを伝えられると、面接官にも好印象であると思います。OB訪問や支店訪問がかなり推奨される企業なので、選考の前などに行っておくと自分が実際に働く上でのイメージが湧くし、面接官にも受けがいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年1月22日

問題を報告する

企業研究

総合職クラスⅡ
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はネットや本ではあまり行わず、OB訪問・支店訪問を通して行った。ネットや本では書いてあることの信ぴょう性が高くないと思ったので、なるべく現場で働いている社員の声を聞くことを心掛けた。OB訪問や支店訪問では説明会や座談会では聞けない裏の話も聞けるのでなるべく行うべき。給料の話や残業の話など「本当の意味で」就活生が気になる話はぜひOB訪問・支店訪問でしておきたいところ。OB訪問のコネが見つからなければ、他の銀行や証券会社などの社員にOB訪問して、その社員に他の会社のOBを紹介してもらうといったやり方などをすれば意外とコネは見つかる。(金融はOB訪問で評価を付けるといったことはないので、変に気を遣う必要もなし)また、OB訪問のコネが見つからなければ、支店訪問をするとよい。支店訪問は最寄りの支店に支店訪問をしたい旨を伝えれば、快く引き受けてくれ、年次が若い社員が業務のこと・就活のことについて色々親切に相談に乗ってくれる。  続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
投資銀行部門の選考を受けましたが、正直なところ、企業研究をするにはインターンに参加するしかないと思います。インターネットや書籍で記されていることに明確な間違いは少ないですが、それらを面接で話してもまず通過できません。日系のIBは、外資系よりも「なぜうちなのか」を非常に重視します。そもそも「なぜ外資でなく日系なのか」の部分から説明を求められます。それらを論理的に説明するには、インターンに参加して社員の雰囲気や社風の違いを実際に肌で感じることと、企業ごとに強みのあるプロダクトや制度、キャリアパスの違いを明確にすることが大事です。細かい部分は違えど、基本的な仕事内容は同じです。複数の企業のインターンに参加することが一番の近道です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 東北大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
証券ビジネスとは何か、株式市場についてなど、証券会社に働きたいという意志を伝えるために基本的なことは研究した。また、四大証券である野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券の強み弱みを知るために各ホームページをくまなく調べて、ノートに書き起こした。この企業は株式や証券ビジネスについて質問をしてくるので準備なしではしっかりとした手ごたえを得ることは厳しいと思う。また、なぜ金融なのか、その中でもなぜ証券なのか、銀行や保険会社では出来ないが証券会社になら出来ることはなにか、など漠然としながら非常に重要な質問が来るので、業界の整理も求められる。OB訪問は求められないと思うが、支店訪問はしたほうが有利に事をすすめられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 聖心女子大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の証券会社との違い、他の金融との違いを明確にすることが大事だと思います。面接でもなぜ証券なのか、証券会社の特徴・仕事内容は理解しているか、他の証券についてどう感じたか、それを踏まえて何故日興なのかを聞かれました。また、職種についてもかなり突っ込まれます。日興のこの職種で何ができるのか、どういったキャリアプランを描いているのかはっきりと答えられるようにしたほうがいいと思います。日興だけではなく他社の説明会にも参加すること、社員さんとお話する機会を多く設けることをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 一橋大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
証券会社ごとの区別は正直そこまでつかなくてもいいような気はする。それよりも証券ビジネスがどう成り立っていて、どのくらい大変なのかをよく理解するほうが大事。実際に面接でもよく聞かれた。(本当に証券営業できるのか、やれる気合あるのか、など)あとは、多少圧迫面接だと感じてもあまり気にせず普通に堂々と受け答えすること。その人が何をやってきたかより、その色々やってきた結果どんな人間像になったかを会話の中で見てくるような印象があった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
5つの大手証券会社は、業務内容の違いが区別しにくかったので、説明会にほとんどすべて参加し、各会社の特徴をつかむことを重視した。実際に、エントリーシート、面接どちらにおいても、人間性より「なぜSMBC日興証券なのか」が重要視されていた気がした。説明会も毎回充実した内容で、たくさんの人のお話しが聞けたが、それでも足りない場合は、OBOG訪問をすることで、補った。女性活躍に力を入れている企業だったので、その点はしっかり調べていった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 横浜国立大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分はしていなかったが、支店訪問をするイベント等があったので、雰囲気を知るためにも実際に支店に足を運んだり、支店訪問のイベントに参加しておけばよかったと思う。また、説明会の内容だけでなく、実際のところ自分がどんな仕事につくことになるのかはOB訪問なりその業界の知り合いに聞くなりしてしっかり理解しておいたほうが良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接において、どんなキャリアプランを歩みたいか、と毎回質問される。どんな部署をイメージしている?と掘り下げられることもあったので、どんな部署があるのか、把握しておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接はもちろん社員の方との座談会などにおいても、最低限の金融知識と時事問題については知っておく必要があると感じた。また、そのような場では学生から社員の方への質問に多くを割かれる場合が多々あり、事前に質問を考えてから参加した。また、他社の選考状況を勘案して選考フローが変化することがあるようなので、並行して選考に参加することが近道になりうると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 津田塾大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業の志望が高いのであれば、支店訪問は必ず行うべきだと感じた。面接の場で支店訪問を行ったかどうかを良く問われたため、志望度の参考にされているように感じた。私は支店訪問を行っていなかったので、質問されるたびに答えに窮してしまい、面接官にあまり良い顔をされなかった。もちろん、内定者の中には支店訪問を行っていない学生もいるようではあるが、面接官への印象を上げるためにも支店訪問は行うべきであると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
セミナーへの参加をなるべく早くしたほうがいい。エントリーシートの提出時期は複数回に分けられているが、早く出すとその分選考も早く受けることができる。セミナーは何種類か分けられているために、自分が知りたいことに応じて参加するものを決めること。あとは、比較のために競合他社のセミナーや説明会を受けてみるのもいいかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
58件中58件表示 (全58体験記)
本選考TOPに戻る

SMBC日興証券の ステップから本選考体験記を探す

SMBC日興証券の 会社情報

基本データ
会社名 SMBC日興証券株式会社
フリガナ エスエムビーシーニッコウショウケン
設立日 1918年7月
資本金 100億円
従業員数 9,255人
売上高 2628億8800万円
決算月 3月
代表者 近藤雄一郎
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
電話番号 03-5644-3111
URL https://www.smbcnikko.co.jp/index.html
採用URL https://www.smbcnikko.co.jp/recruit/student/
NOKIZAL ID: 1569065

SMBC日興証券の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。