就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱自動車工業株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

三菱自動車工業株式会社 報酬UP

三菱自動車工業の企業研究一覧(全43件)

三菱自動車工業株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

三菱自動車工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
43件中43件表示 (全43体験記)

企業研究

技術系総合職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
数ある自動車メーカーの中で、なぜ敢えて国内シェアの割合が低く比較的規模の小さい三菱自動車なのかを説明できるようにしました。大手3社(トヨタ、日産、ホンダ)にはない強みはどこか、またどこの地域に強みをもっているかは説明できるようにしました。それに加え、私の場合は夏季インターンシップに落とされて以降先方から何も音沙汰がなく企業のことが分からなかったため、大学のOB社員にOB訪問をしました。OB訪問では、公の場では聞けないようなことも聞くことができ、非常に有益でした。これが後の本選考に大きく影響を与えることになりました。自工に限らず企業理解という意味で、主力の現行車種や有名な車種は予め頭に入れておいたほうが好印象かと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大前提として、なぜメーカー業界を見ているのか、自動車業界を見ているのかをうまく言語化できるようにしました。その上で、今100年に1度の大変革期と言われる自動車業界の中で、三菱自動車にどのような強みがあり、どのような事業の成長性があるのかを、自分なりに考えていました。これが言語化できないと、面接の時になぜ三菱自動車なのかを問われたときに、上手く答えることができないと考えていたためです。その答えは、三菱自動車の事業の方向性にありました。自動車業界には、車の性能の違いはあれ、学生から見るとほぼ一緒のように思います。そのため、私は事業の戦略を中心に企業分析をしていました。例えば、三菱自動車は、アジア事業の土台にしており、他社とは全く異なります。このように、多くの自動車メーカーとの差別化を図りながら、自分の志望動機を練り上げていきました。また、時間があるのであれば、OB訪問は必ず行った方が良さそうです。この企業は、志望度の高い学生には、待遇を良くしているくれる傾向があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月7日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界の中でも、なぜ三菱自動車なのかを具体性を持たせて説明できるようにした。企業研究では、国内三大メーカーとの違い、三社にはない三菱自動車の強みを着眼点を置いて行なった。具体的には、三菱自動車はフランスを代表するルノーと三大カーメーカーの一角である日産自動車と、アライアンスを組んでいる点を研究した。そもそもなぜこの3社がアライアンスを組むことになったのか、それぞれの企業方針がどのように一致したのか、どこの部分を連携しどこを独自の強みとして境界線を引くかなど調べれば調べるほど奥が深い印象であった。社員との座談会でもアライアンスの話題が多く挙がる為、多くのイベントに参加しアライアンスを理解することが重要だと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 立教大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考開始が早く、会社説明会に参加する時間がなかったので、会社HPや他社の説明会で業界や企業の理解を深めるようにした。また、自動車業界は詳しい人が必ずいるので、車両に関してはそういう人の話を参考にした。私は電気自動車に関して興味があったので、その技術や市場を調べていったので面接で具体的に話すことができ、志望度の高さを示せたように思う。逆に、職種(営業、購買、生産管理など)に関してあまり調べていなかったため、志望職種を聞かれたときに答えに詰まったので、志望職種に関してどうしてその職種がいいのか、どう活躍できるのかを経験も踏まえて説明できるといいと思う。就活サイトに選考に関する資料が少ない企業なので、OB訪問や会社説明会など、足で情報を稼ぎに行く必要があると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月12日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
19卒 | 福井大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
リクルーターが活発なので、大学での説明会や会社説明会などは積極的に参加した方が良かったと思いました。 リクルーターの方がエントリーシートや面接の面倒を見ていただけるので、そこでもらえるアドバイスをきちんと取り入れれば大丈夫です。 ただ自動車会社なので、車に興味があることを自分の体験談を交えてアピールすることが大事です。さらに企業研究に関しては、リクルーターの方から案内していただける工場見学会が一番良い機会でした。将来的にやりたい仕事については具体的に考え、理解しておいた方が良いので、この機会で社員の方ともお話して、具体的なイメージをつかみつつ、その仕事に関して社員の方からアドバイスももらえるので、本番の面接で突っ込まれてもきちんと答えることが出来ました。 そうしてエントリーシートに書いたことに基づいて、自分の中でそれにつながるストーリーを作り、順序立てて面接で言うことが出来ることが、面接官から好印象を得られるとリクルーターの方からも言われました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月22日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一番有益なイベントは工場見学会です。そこでは先輩社員との座談会や商品の技術を体験するイベントがあり、自分の疑問点の解消や、理解を深めるチャンスが設けられます。そのため事前に質問を考えた上で臨むことで、同業他社の比較との比較は勿論、会社が目指すものと自分の考えが共感しているか、自分の認識のズレを確認することができ、志望動機や面接対策に役立ちました。私は、他の自動車メーカーの商品構成、得意技術なのか?目指すビジョンは何なのか?その企業に自分はどう貢献できるか?といったことを採用サイト・自動車雑誌等を用いて事前に調べて臨んでいました。見学会の次に有益な情報源は、採用サイトです。そこにどういった人物に来てほしいか記載されていますので、志望動機や面接の戦略を練る上で採用サイトを徹底的に読み込むことも重要であると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
18卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は自動車業界についての企業研究をそれまで行っていなかったので、エントリーシート提出時はなんとか持ちこたえましたが、面接時に大変苦労しました。そのため、インターンシップに参加するなど(2018卒は開催無し)、まずは積極的に動くことが大事だと思いました。様々な自動車メーカーがある中で、「なぜ三菱自動車工業株式会社であるのか、三菱自動車工業株式会社でないといけない理由」をしっかり言葉にして言えるように準備しておかなければいけないです。また、自動車について詳しくなくても、その会社がどんなコンセプトでどのような自動車を創っているのかなどをそれなりに調べて理解しておく必要があります。知っているのと知らないのとではスタートが違います。車種について聞かれたりなどは全くありませんが、勉強しておくことは必要です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
18卒 | 神戸大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界なので、自動車の他社は当然のこと調べておくこと。また、自動車業界の中では小さい分類であるため、なぜ選んだのかをはっきりとさせておく必要があった。他社との技術的な違いをはっきりとさせておき、今後どのような技術を用いて、世界の自動車業界と戦っていくのか知っておくべきである。またこれまで、この会社がどのようなことを行ってきたのか、しっかりと知っておき、今の親会社がどこであるのかを知っておくべきである。OBが大学に説明会を行う場合、それには絶対参加をしておくことで、多くの情報を得ることが出来、さらには工場見学などの機会をもらえます。そのためOBとの繋がりを深く、持っておくことがかなり有効となる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 東京大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的な情報はホームページから得ました。私はOB・OG訪問ができず、その代わりに転職サイトの口コミを見ました。実際働いている人がどう感じているかを見て、それを基に他企業と比較したり、面接で質問をしたりしました。ホームページにはほとんど良い話しか書いていないので、口コミからいろんな情報を収集したことはその企業の裏まで見てから面接に挑む気がして戸惑うことがなかったと思います。他には、同じ業界で働いたことのある知人に話を聞きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 奈良先端科学技術大学院大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
推薦応募社をどれくらい優遇するかについてぜひ調べたほうが良いと思う.例えば,推薦応募者は一般応募者に比べてどのくらい前から面接が行われるのかなどについてです.なぜならば,この会社は推薦応募者をとても優遇するため,一般応募者が入り込める隙間はなかなかないというのが現状であるらしいと小耳に挟んだためです.あとは,自動車業界の現状や未来についてを調べておいたほうがいいです.この会社は他社に先駆け市場に投入した電気自動車を強みとしているため,電気自動車の未来なども調べておくと良いと思う. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
43件中43件表示 (全43体験記)
本選考TOPに戻る

三菱自動車工業の ステップから本選考体験記を探す

三菱自動車工業の 会社情報

基本データ
会社名 三菱自動車工業株式会社
フリガナ ミツビシジドウシャコウギョウ
設立日 1988年12月
資本金 2843億8200万円
従業員数 28,982人
売上高 2兆7895億8900万円
決算月 3月
代表者 加藤 隆雄
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号
平均年齢 42.1歳
平均給与 786万円
電話番号 03-3456-1111
URL https://www.mitsubishi-motors.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130271

三菱自動車工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。