
16卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたが考える「オリエンタルランドの魅力」を教えてください
-
A.
全世界の70億人が楽しめるテーマパーク事業を笑顔や愛で満ち溢れるキャスト人で運営していること。 続きを読む
-
Q.
今後10年間に起こると想定される社会や市場の変動がオリエンタルランドに与える影響について、周囲の人にリサーチし考察の上、その対応策について教えてください。(全角500文字以内)設問2の対応策に対して、あなたが活かせる能力(経験)は何ですか? また、その能力(経験)を得たエピソードを教えてください。(全角500文字以内)
-
A.
私が注目する変化は「超電導リニア開通」「エンタメ業界全体の発展」である。超電導リニアが実働されることで大阪から東京へ片道1時間で行けるようになり、従来の新幹線の半分以下の時間で首都圏に足を運べるようになる。また、各航空会社のLCC事業への参入等を含めて考慮すると、観光業全体の発展は確実視され、貴社は直接その恩恵を受ける。次に「エンタメ業界全般の発展」。これは、アニメ、ゲーム等のクールジャパン文化が更に話題となり訪日外国人旅行者数の増加に影響、また近い将来期待されるヘッドマウント等を利用したシステムの開発に伴う、アトラクション発展に繋がり得るということである。上記より考えられる問題点は、「更なる混雑化」「新規アトラクションの導入必要性」であり、対応策として新たなテーマパークの開園を考える。貴社では現在、混雑緩和やサービス向上のため2016年を目処に拡大計画を構想しているが、それは現在の問題に対する対策であり、将来の利用者数を考えると不足が予想される。新たなパークでは、「近未来都市」をテーマとして掲げ、あらゆる技術を駆使したアトラクションを導入すると共に、利用者の分散による混雑緩和を狙う。 続きを読む
-
Q.
設問2の対応策に対して、あなたが活かせる能力(経験)は何ですか? また、その能力(経験)を得たエピソードを教えてください。(全角500文字以内)
-
A.
実際のテーマパーク開園のためには、土地の確保や環境への配慮、超電導リニアを利用したツアーの構成、新規アトラクションの制作等、「政府」「旅行会社」「IT業界」等、更には「市民」との関わりがあり、賛同の必要性がある。特に自然災害に見舞われやすい国であるが故に、問題も起こりやすく、近年では大地震に伴う液状化現象等の問題もあり、環境への人々の関心も高まっている。そんな人々から賛同を得るために最も大切な「信頼関係構築能力」であり、私には備わっている。 私は人と関わる上で「最低10回話しかける」ことを心掛けてきた。以前、アルバイトをしている際、普段から物静かな同僚の微妙な雰囲気の違いを察して、話しかけることで問題解決の糸口を作ったことがあるが、それは常に話しかけることで彼との間に確固たる信頼関係を築くことが出来ていたためである。また、彼の悩みはアルバイトにおける人間関係に関するものであり、彼に限らず社員を含むアルバイトの方々全員と信頼を築いていた私はだからこそ解決できた案件であった。この件から私は人より「信頼関係構築能力」に優れている事に気付き、より一層人と関わることを大切にするようになった。 続きを読む