- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ハウスメーカーに興味を持ち、友人に教えてもらい申し込み、参加した。業界トップであることから、その業界についても理解を深めるために参加した。選んだ基準としては、実際雲行きが怪しい業界なので、どうやって生き抜くのか、自分が入って大丈夫なのかなども知りたかった。続きを読む(全128文字)
【不動産医者の世界へ】【21卒】東京不動産管理の冬インターン体験記(文系/1Day ビル管理体験コース)No.11568(獨協大学/男性)(2020/11/12公開)
東京不動産管理株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 東京不動産管理のレポート
公開日:2020年11月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年2月
- コース
-
- 1Day ビル管理体験コース
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
不動産業界でも特にプロパティマネジメントなどの不動産管理に興味を持っており、東京不動産管理も業界大手の東京建物の不動産管理会社であるため、大規模物件の管理に携わることができると思い、インターンシップに参加したいと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップはoffer boxと言う就活アプリで参加を希望したインターンシップであったため、特段選考はなかった。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年02月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京錦糸町本社
- 参加人数
- 12人
- 参加学生の大学
- 日東駒専やそれ以下の大東亜帝国の方が多いような印象があった。比較的学歴は低めだったと思う。
- 参加学生の特徴
- 特に特徴はないが大人しめの方や就活始めたばかりの方が多く、学生の多くはあまり意欲的な感じはしなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
1dayインターンシップ
1日目にやったこと
前半は会社や業界の説明を行い、映像での業務説明が中心でわかりやすいものだった。後半はその業務に関する体験ゲームみたいなものを行い、普段社員がどのようなことを考えているかを学んだ。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
特にフィードバックについて印象的なことはなかったが、建物管理は建物の医者みたいな仕事だとおっしゃていたのがイメージしづらい業界である不動産管理をわかりやすく表していて印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
アイスブレイクやグループワークの際に班の方が内気な方が多く喋りかけてもなかなか返事を得られない方がいたのでコミュニケーションをとるのに少し困った。班の方と打ち解けるのに時間がかかりインターンシップが終わったときはかなり疲れていたことを覚えている。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
会社によって同業他社でも様々であることが学べた。東京建物のグループ会社ではあるがそこまで大手という感じはなく、他の不動産管理会社に比べ堅実な監視がした。また不動産管理にも私が志望していたプロパティマネジメントだけではなく、東京不動産管理は設備管理の会社であることがわかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
不動産管理といってもその中には様々な会社があり、それについて詳しく調べておくことで、より理解が深まったと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
仕事内容は理解することができ、またそれに加えグループワークに社員の方も混じって参加していたため、社員の方とお話しする機会が多く、働いているときに考えていることや会社についての質問、福利厚生などの質問もすることができ働いているイメージはしやすかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
学生のレベルや意欲を見ている限りでは、私の方が業界研究が進んでいると感じ、この中であれば内定は貰えると感じた。また同業の大手会社からの内定をいただいていたので、そういった面も自信につながった。また社員の方からも君なら内定もらえると声をかけていただいた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
主な理由としては東京不動産管理がプロパティマネジメントという面においては規模が小さく、自分がやりたい仕事ができないと思ったため。また学生や社員の方に意欲が感じられず、社員の方にこの会社にした理由を尋ねたときに、「ここしか内定がもらえなかった」や「一番早く内定をもらえたので就活をやめた」など消極的な理由が多く、志望度が低くなってしまった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加後は選考に参加を希望するかを聞かれたのでおそらくは早期選考に参加させていただけると思う。またoffer box経由での参加なので個別に面談の機会もあった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後はその感想であったり、その後の選考に進むか聞かれたりしたのでフォローはしてくださると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は不動産業界でも特にプロパティマネジメントなどの不動産管理に興味があり、会社としては三菱地所プロパティマネジメント、三井不動産ビルマネジメント、NTT都市開発ビルサービス、第一ビルディングなどに興味があり、不動産業界でも大型のオフィスビルなどに携われる会社を志望していた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後も変わらず不動産管理業でも三菱地所プロパティマネジメント、三井不動産ビルマネジメント、NTT都市開発ビルサービスなどプロパティマネジメントをメイン事業としている会社を中心に志望していた。しかしインターンシップ参加前は大型のオフィスビルに携われればよかったが、参加後はプロパティマネジメントに絞ろうと考えた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2023卒 東京不動産管理のインターン体験記(No.30545) |
東京不動産管理株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
東京不動産管理の 会社情報
会社名 | 東京不動産管理株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウフドウサンカンリ |
設立日 | 1956年11月 |
資本金 | 1億2000万円 |
従業員数 | 858人 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 福井弘人 |
本社所在地 | 〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目1番3号 |
電話番号 | 03-5637-2550 |
URL | https://www.etfk.jp/ |
東京不動産管理の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価