- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ハウスメーカーに興味を持ち、友人に教えてもらい申し込み、参加した。業界トップであることから、その業界についても理解を深めるために参加した。選んだ基準としては、実際雲行きが怪しい業界なので、どうやって生き抜くのか、自分が入って大丈夫なのかなども知りたかった。続きを読む(全128文字)
【業界トップで学び興味深い体験】【21卒】三井不動産ビルマネジメントの冬インターン体験記(文系/総合職)No.11565(獨協大学/男性)(2020/11/12公開)
三井不動産ビルマネジメント株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 三井不動産ビルマネジメントのレポート
公開日:2020年11月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年1月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
オフィスビルのプロパティマネジメントが志望業界でその中でも業界トップクラスの会社であるため、会社への理解や今後の選考に良い影響がある可能性があると思い参加した。また同業他社との比較などもできると感じ、参加しようと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に参加のための選考はないが、志望度が高かったので会社について調べた上で社員の方に良い印象を与えられるように準備した。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年12月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 早慶、MARCHがボリューム層で他には地方国立、成成明学独國武や日東駒専辺りだと思う。
- 参加学生の特徴
- 文系学生が多く優秀な方が多いと感じた。また志望業界が同じ方ばかりなので見たことのある方も多く、そんなに目新しさはなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
業務体験セミナー
1日目にやったこと
前半は企業や業界の説明で午後は業務体験ができるゲームを行なった。前半の説明では実感の湧きにくい部分を後半のゲームを通して理解を深めていくような流れであり、とても楽しく行うことができた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
業務体験ゲームが終わった後にフィードバックがあったのだが、そこでペアごとの利益のために開発を進めていくのだけでなく、エリア全体の利益を考えた開発が必要であると言うのが印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
後半のゲーム体験でグループ内で2人1組になって行なった際に、なかなか意思疎通がうまくいかずに失敗してしまうことがあった。基本的にはうまく行えたが難しい部分もあった。また他の人の意見と自分の意見が食い違うときに私が譲ってしまっていたため失敗してしまったので、ある程度言うべきところはいった方が良かったと反省した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
プロパティマネジメントはオフィスビルだけでなくエリア開発の一環であること、また自分たちの会社の利益だけではなく、そのビルやエリアを利用している方々の利便性を重視して、マネジメントを行うことが大切であり。そのためには同業他社との協力も行い、多くの関係者と共同していくことの大切さを学んだ。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に勉強しなければならないという事はないが、会社や業務内容についてあらかじめ知っておくと他の会社との比較や社員への質問なども有意義になると思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
学生にとっては想像しにくい仕事であるため、インターンシップでの会社、業界説明や業務体験のゲームで理解を深めることができるので、参加前に比べてかなりイメージが湧いた。また同業他社と明らかに違うことや三井不動産グループとしての役割についても学ぶことができ、業界全体についての理解も深まった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップではかなり優秀な方が多いとは思ったが、このインターンシップで業務への理解が深まり、今後のイベントへの参加も通して準備することで選考へ有利に働くのではと思った。また同業他社との比較なども行えていたので志望理由もうまく考えられていたからである。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
同業他社との比較ができ、三井不動産グループの総合力を活用したビルやエリアの運営、未来を見据えた建物管理をおこなえるため、他社に比べて志望度がかなり高くなった。またプロパティマネジメントについても学ぶことが多く、今後の他の会社を見る際にも役立った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者へは次の段階のインターンシップや早期選考への参加の案内もされたので参加しないよりは明らかに有利になるとは思う。また夏に行われていたものに参加していた人はもっと有利になったのかもしれない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後はまた別のインターンシップへの参加の案内や、その後の会社説明会、選考の参加の案内をしていただける。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前から三井不動産ビルマネジメントにはかなり興味があった。他には三菱地所プロパティマネジメント、NTT都市開発ビルサービス、野村不動産パートナーズ、第一ビルディング、伊藤忠アーバンコミュニティなどプロパティマネジメントの会社に興味があった。またその中でも特に大型ビルに関わりたいと思っていたので三井不動産ビルマネジメントと三菱地所プロパティマネジメントは志望度は高かった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
参加後も参加前と変わらず、三井不動産ビルマネジメント、三菱地所プロパティマネジメント、NTT都市開発ビルサービス、野村不動産パートナーズ、第一ビルディング、伊藤忠アーバンコミュニティなどプロパティマネジメントの会社に興味があり、今回のインターンシップで特に三井不動産ビルマネジメントには特別志望度が高くなった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三井不動産ビルマネジメント株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
三井不動産ビルマネジメントの 会社情報
会社名 | 三井不動産ビルマネジメント株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイフドウサンビルマネジメント |
設立日 | 1982年8月 |
資本金 | 4億9000万円 |
従業員数 | 1,882人 ※2020年度 |
売上高 | 273億3631万円 ※2020年度 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋 寛 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 |
平均年齢 | 38.1歳 |
電話番号 | 03-6214-1400 |
URL | https://www.mfbm.co.jp/ |
三井不動産ビルマネジメントの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価