- Q. 志望動機
- A.
岡三証券株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒岡三証券株式会社のレポート
公開日:2021年7月5日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最終面接のみ対面で行いました。
企業研究
業界の中で明確な差別化ができるポイントが少ないため、差別化のポイントをしっかりと調べるべきであったと考えています。また、この会社になぜ入りたいのかを話せるようにすることは当たり前だとして、入社後にどのような働き方をしたいのかを面接官にイメージさせてアピールすることも大事だと考えています。その際に5W1Hなどとても具体的に質問をされたとしてもきちんと答えられるぐらいにまではなっておいたほうが良いと考えました。その会社の商品について聞かれることもたまにあるので面接1時間前に軽くチェックするだけでも全然違うと思います。また、会社側が活用しているのであれば会社のSNSもフォローして有益な情報を取り入れるべきです。
志望動機
私は多くのお客様の人生を生涯にわたって後押ししたいと考えて、証券業界を志望しています。なぜなら、人生100年時代や老後2000万円問題などの状態で銀行預金だけではやりたいことや叶えたいことができないと気付き、資産運用を始めようとしている人の力になりたいと考えているからです。また、資産運用の重要性についてのきっかけも与えたいと考えています。その中でも貴社を志望する理由は、独立系であるため営業マンの裁量でお客様により良い商品を提供できる点に魅力を感じたからです。加えて、対面営業に絶対的な自信を持つと考えており、その瞬間の最適な提案をすることで体験的価値をお客様に届けられると考え、私は貴社を強く志望しています。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年02月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
志望動機を教えてください。学生時代に力を入れたことを教えてください。
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
WEBで入力
ESを書くときに注意したこと
相手がエントリーシートを読んだ際に一読で私の人柄を理解できるように意識しました。
ES対策で行ったこと
本選考を受けた先輩に添削をしてもらうことを何度もしました。その中でも人柄をわかるように工夫しました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業ホームページ
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
5分前にログインし、面接官が入ってくるまで待機していました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
全ての質問に対して端的と答えていた点が、営業でも必要であるため、その点が面接官から評価されたのだと考えています。
面接の雰囲気
厳格な人だと思いましたが、会話を重ねていくたびに口調も表情も優しくなっていき、和やかな雰囲気で面接を進めることができました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業ホームページ
1次面接で聞かれた質問と回答
趣味と特技を教えてください。
私の趣味は友人に料理を振る舞うことです。なぜなら自分が作った料理を友人が「美味しい」と言って喜んで食べてくれると、とても嬉しい気持ちになるからです。今後はまだ作ることに挑戦していない料理にも挑戦して、多くの友人に料理を振る舞いたいと考えています。また、特技は初対面の人とすぐに仲良くなれることです。私は性別、年齢問わず誰とでも仲良くなれ、そのおかげで今まで多くの友人と仲良くすることができ、現在では400人ほどの友人がいます。その際、気を付けていることは自己開示と相槌を打つことだ。なぜなら自己開示や相槌を打つことでさらに話しやすい雰囲気になることでお互いの距離がより一層縮まりやすくなると考えるからです。
周りから何て言われますか。
私が最近、周りの人から受けた評価は2つあります。1つ目は初対面の人とすぐに仲良くなれるよねという評価を受けました。なぜなら、アルバイト中に初めて会った人と会話が途切れることなく退勤まで話していたためだと考えています。というのも、私は小学生の頃から多くのコミュニティに属していたため、その度に多くの友人を作ってきました。そのため中学生の頃には誰とでも分け隔てなく接することができ、今では400人以上の友人がいます。そして2つ目は時々、無理しすぎる一面があるよねという評価を受けました。改善するために意識していることは緊急度と重要度でやるべきものに優先順位を付けることで頭の中を常に整理するようにしている。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
5分前にログインし、面接官が入ってくるまで待機していました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
全ての質問に対して笑顔で答えていた点が、営業でも必要であるため、その点が面接官から評価されたのだと考えています。
面接の雰囲気
最初から最後まで優しい雰囲気で、落とす面接ではなく、できる限り受かる面接をしてくれていたと思います。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業ホームページ
2次面接で聞かれた質問と回答
ゼミについて教えてください。
私は環境経済学ゼミにおいて、日本のゴミ問題の減少をテーマにした研究に取り組みました。本研究で扱うゴミとはプラスチックを主としたゴミであり、日本の1人当たり容器包装プラスチックゴミの発生量は世界2位という事実があります。私はこの原因を日本人の当事者意識が低いことだと考え、対策を講じる案を作成しました。具体的にはゴミ問題を根付かせるために小学校からゴミ問題に関する授業をすることが重要と考え、これを検証するために今後実際に小学校に赴き、ゴミ問題に関する授業を行うことで、講義前後でのゴミ問題に対する意識が芽生えたかをアンケート調査することが効果的だと考えた。そのため、今後小学校に赴き、授業をしようと考えています。
最近興味を持っていることを教えてください。
私が最近興味を持ったことは、様々なところをランニングすることです。これに興味を持った理由は、私自身運動不足ということと、新型コロナを機にランニングをしたことがきっかけです。具体的にはジム、公園、隣の街までなどでランニングする場所はその日の気分で決めています。ランニングが面白く楽しい理由は3つあります。1つ目は街を走る場合、毎回景色が変わることです。なぜなら、景色を楽しみつつ飽きることなく走ることができるからです。2つ目は走ったら走った分だけ長い距離を走れるようになることです。なぜなら、自分の能力が向上していることを自覚できる瞬間だからです。そして、今後社会人になってもランニングを継続していきたいです。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 東京本社
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
10分前には会場に着き、待合室で待っていました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
第一印象を良くして、全ての質問に対して笑顔ではきはきと答えていた点が、面接官から評価されたのだと考えています。
面接の雰囲気
最終面接にもかかわらず、とても私のことを理解しようとしてくれていました。面接ではいくつか鋭い質問がありましたが、優しい雰囲気でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業ホームページ
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代に力を入れたことを教えてください。
私が学生時代に力を入れたことは3年間続けているパン屋でのアルバイトです。当初、会社と店長が変わったことでサービスよりも利益を追求する方針に変わりました。その際アルバイトスタッフはお客様を第1に考えたサービスをしたいという考え方だったため、私を含めたアルバイトスタッフが店長のやり方に同調できず、やる気を失い接客態度が悪くなってしまった。そこで、利益のために商品の質ではなくサービスの向上をはかるべきだと考え、お客様や常連の方のために接客だけでも頑張ろうと取り組みを行いました。具体的には接客マニュアルを作り、私が率先して行うことで段々とスタッフに浸透させていきました。その結果、接客態度は向上し、お客様に満足してもらうことができるお店になり、リピーターが増えました。
自己PRをしてください。
私の強みは組織に変革をもたらすことです。それを物語る経験として高校のサッカー部での活動を挙げる。私の部は10年ぶり県大会出場を目標に練習に励んでいました。しかし毎回、公式戦で1回戦敗退が続いため顧問に相談すると試合を想定した練習ができていなかったことが原因だと分かりました。そこで意識改革をするため2つの行動をした。1つ目は今までやっていなかった合宿を導入し、部員と共に過ごす時間を増やすことで結束力を高めました。2つ目は練習前に目標や意識する点を共有し、全員が何を意識しているのかを理解した上で練習に臨むことにしました。その際に周りへのアドバイスが増え、質の高い練習を継続することができました。結果、最後の大会で10年ぶりに県大会へ出場することができました。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年03月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
第一志望の企業から内定をもらったからです。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
わかりません。
内定者の所属大学
わかりません。
内定者の属性
わかりません。
内定後の企業のスタンス
内定をいただいた後も納得のいくまで就職活動を続けさせてくれました。内定承諾期間は、3か月ほどでした。
内定に必要なことは何だと思うか
しっかり自己分析、業界理解を深めて、面接官から聞かれたことに対して笑顔ではきはきと受け答えができていれば選考は通過できると思います。なぜこの企業かという質問はほとんどなかったため、とても人柄や外見などその人自身を見ているような気がしました。そのため、逆質問で熱意や思いを伝えることを意識しつつ入社意欲を見せることが志望動機としては大事だと考えています。ですが、面接官はとても優しい方だったため、慌てても待っててくれるなどしてくれた時もありました。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
しっかり自己分析と業界理解がされていて、面接官に言いたいことを伝えられているかどうかだと考えています。やはり、人として、これから営業志望として、最低限の人とのコミュニケーションがとれるかどうかは採用の基準にも関わっていると考えているからです。
内定したからこそ分かる選考の注意点
全ての面接でほとんど志望動機は聞かれずに就活生の人柄についての質問ばかりをされ、就活生を理解しようとしてくれていました。面接官の年次はとても高いため、逆質問などで面接官の武勇伝などを聞いてみると気持ちよく話してくれると思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
社員の方と今後の就職活動についてやこれまでの面接のフィードバックをしてもらいました。
岡三証券株式会社の選考体験記
金融 (その他金融)の他の本選考体験記を見る
岡三証券の 会社情報
会社名 | 岡三証券株式会社 |
---|---|
フリガナ | オカサンショウケン |
設立日 | 1923年4月 |
資本金 | 50億円 |
従業員数 | 2,579人 |
売上高 | 703億2600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池田嘉宏 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号 |
電話番号 | 03-3272-2211 |
URL | https://www.okasan.co.jp/about/outline/ |
岡三証券の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価