就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メディサイエンスプラニングのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社メディサイエンスプラニング 報酬UP

メディサイエンスプラニングの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全59件)

株式会社メディサイエンスプラニングの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

メディサイエンスプラニングの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 1次面接は堅苦しさがなく、会話を重視したリラックスした雰囲気で進行した。面接官は温厚で、アイスブレイクを通じて緊張を和らげる工夫がなされており、雑談から始まることで自然体で自分の考えを素直に話すことが求められた。特に初めての面接であったため、話しやすい環境が整えられていた。 【面接官の肩書き】 人事、臨床開発部長、若手人事、現場の方、CRA職(年次不明) 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

メディサイエンスプラニングの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    59件中59件表示 (全32体験記)

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで指定されたURLをクリックして入室面接を行った後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンシップで面識のある人事の...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月1日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場についてから交通費の精算などをした後、人事の方と話し、入室。終了後はそのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/開発部長【面接の雰囲気】一次面接ほ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月1日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に早めに入室、面接官が入室、こちらから退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】優しい感じだった。オンラインだったのであまり緊張せ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事と共に入室、人事と退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場の社員【面接の雰囲気】優しかった。本社の会議室での面接でとても緊張したが、ずっと付いてい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月17日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室、終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に和やかでした。雑談形式であり、緊張しないでリラックスして答え...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月10日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事と共に入室、終了後オフィスを軽く案内されて解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、CRA部長【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚で優しそうな人でし...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月10日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで指定されたURLをクリックして入室面接を行った後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に穏やかで、会話ベースの面接で...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月10日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、人事に案内され入室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】一次面接をしてくださった人事とCRAの上の方のポジションの方【面接の雰囲気】一次面接ほどでは...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月10日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 女性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が入室して、すぐ始まった。その場で一次面接合格を知らされた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】照明が少し暗い印象で少し...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年6月20日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 女性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】交通費の清算をまずは行い、開発部長がいる面接室へ案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事、開発本部長【面接の雰囲気】一次面接と同様の若手人事の方...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年6月20日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→開始→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚だった。アイスブレイクの意味合いを込めた雑談から入り、緊...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】入室→開始→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/部長【面接の雰囲気】1次面接のときの人事の方と、臨床開発の部長さんだった。部長さんも、温厚で物腰の柔ら...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月17日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入室後、軽く雑談、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】インターンシップを行ってくれた人事【面接の雰囲気】インターンシップでお...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】指定された時間に到着、受付する、その後人事に案内され面接開始、最後にエレベーターまで見送られ終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、10年目くらいの現場社員【...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月17日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためズームに参加する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官(特に人事)は温厚で、場の空気を和やかにする工夫をしてくだ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月1日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が案内してくれる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、部長【面接の雰囲気】面接官(特に人事)は温厚で、場の空気を和やかにする工夫をしてくださり、とても話...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月1日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 東京薬科大学大学院 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMに接続して25分程度面接をして終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に柔らかい雰囲気で雑談のような感じだった。入りとして趣味...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年4月11日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 東京薬科大学大学院 | 男性   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】5~10分前に会場に行き、人事に電話して合流後に交通費の精算を行いその後人事と共に入室、面接終了後は軽く本社の案内を受けて解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年4月11日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】堅い面接ではなく会話ベースで進んでいく感じだった。ESに書いた内容に関し...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2024年11月15日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】東京本社に到着すると一次面接を担当してくださった人事の方が面接室に案内してくれる。終了後は東京本社のワークスペースを見学させていただき、帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年11月15日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方1名【面接の雰囲気】インターンシップでお会いした方だったので、顔見知りだったが初めてのオンライン面...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月3日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場についてから交通費の精算などをした後、人事の方とともに入室。終了後そのまま帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・管理職の方【面接の雰囲気】一次面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月3日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に待機ルームで待機し、時間になったら始まる→面接→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気でした。始めに、...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月2日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】集合時間10分前にオフィスフロアに到着。入り口で人事の方と合流し、交通費の清算などを行う。その後、人事の方とともに面接室に入り、面接スタート。終了後はそのまま解散。【学生の人...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月2日

    問題を報告する

    1次面接

    STAT(統計解析職)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事と技術系【面接の雰囲気】比較的穏やかであったが、質問をするときには堅い空気感だった。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2024年8月28日

    問題を報告する

    最終面接

    STAT(統計解析職)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に受付に集合、その後時間になったら人事に誘導してもらう。終了後、人事に誘導してもらい帰る。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事と技術系の部長【面接の雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年8月28日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続後、時間になったら開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気だった。インターンシップにも参加さ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月12日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室で待機し時間になったら面接室へ移動。終了後はそのまま帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】一次面接の面接官(人事)、人事部長【面接の雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月12日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続し、面接終了とともに退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】合同説明会からいた人事の方が面接だった。口調もやさしく...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月24日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsに接続後、時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人とCRA1人【面接の雰囲気】アイスブレイクが長めで、とても穏やかな雰囲...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年8月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、待合室で待機。その後会議室で面接して終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人とCRA1人【面接の雰囲気】対面での面接が初めてだと伝えると、まず...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年8月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で人事の方と会い、面接の部屋まで案内された。長い待ち時間などはなかった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/CRAの女性【面接の雰囲気】部活動や趣味の...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年10月3日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】集合時間までに会社の入り口で待機→人事が迎えに来る→面接室に入る→既にいらっしゃった社員・迎えに来た人事と30分間面接→面接終了後→お見送り【学生の人数】1人【面接官の人数】2人...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年9月11日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】時間に余裕をもって本社に到着後、数分前にオフィスフロアに行く。すると人事が迎えてくれる。控室に案内され、そこで諸説明と雑談。準備が整ったらっ面接室へ移動。終了後はエレベーターまで...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年9月6日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機。受付担当の方がアイスブレイクをしてくれた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/臨床開発部長【面接の雰囲気】人事の方がとても優しく、こちらの緊張を...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年7月14日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後に会議室に案内され実施。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】1次面接の人事/前回より上の部長【面接の雰囲気】前回と同様に和やかに行われた。今回の面接官の方はこ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年7月14日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、1時間半のイベントの後に30分間の面接。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長・人事【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気で、緊張をほぐすような会話をして...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年6月28日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方/現職のCRAの方【面接の雰囲気】特にアイスブレイクなどもなく面接が始まった。面接中も面接官の方が笑ったりしないので他社の一次面接と比べると雰囲気がかたく感じた。【CROを知るきっかけを教えてください。】大学の学部生時代にお世話になった先輩がCROに就職して話を聞くようになったことがきっかけです。私は就活を始める前まではMRのみを志望していたのですが、就活を始めるにあたって、お世話になっていた先輩からCROの話を聞く機会がありました。その時CROというものを知ったのですが、メーカーで働くMRと違ってCRAではいろんなメーカーから治験の業務を受託することで一つの領域や疾患に縛られず幅広い領域の新薬を学ぶことができることを知りました。私が製薬業界を志望する理由として、治療法がなく困っている患者様に最適な新薬を届ける手伝いをして、患者様の健康で快適な生活を守るという思いをより達成できる業界だと考えています。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私は高校の部活で野球部のレギュラーとして試合で活躍することを目標に練習に取り組んでいました。この経験から私は継続的に努力をすることの大切さを学びました。高校2年生の時に先輩が引退し、新チームとして始まった時、私はレギュラーとして試合に出ることができませんでした。その原因は、打撃が苦手で、打率が低かったからです。それを解決するために、毎日練習後に素振りを500回することを日課としました。また、監督やコーチにも積極的にアドバイスを貰いに行き、トップの位置が低かった構えを高くするようフォームを意識しながらバットを振るようにしました。その結果、新チームが始まった頃に比べ、打率は向上し徐々に試合にも出場できるようになり、最後の夏の大会ではレギュラーとして出場することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面節間の方達の雰囲気も固かったため、笑顔で話すことを心がけていました。質問に対してしっかりと自分の言葉で話すことができたのがよかったと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年5月24日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】待機室でまち時間になったら面接官が入室してきた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方/現職のCRAの方【面接の雰囲気】一次面接と比べてとても和やかな雰囲気だと感じた。人事の方がとても優しく話を聞いてくれたてめリラックスして面接に臨めた。【一人で出張なども多くストレスが掛かることが多い仕事だがストレスには強いか?またストレスがかかった時どう対処するか。】ストレスには強い方だと思っています。私が所属している研究室の先生が、結構怒った後もネチネチと言ってくるタイプの先生なのですが、怒られた原因は自分にあると悪かった部分を探して先生からの言葉をしっかりと受け止めることができます。また失敗をひきづらないタイプなので切替もうまくできていると思います。ストレスが溜まった時の対処法ですが、一人で旅行に行くことをしています。普段からいきたい場所などは調べていたりするので、2,3日休みがある時にいきたかったところを旅行しています。コロナ前には近場だと鬼怒川温泉、少し遠出だと京都などにいきました。また余り時間が取れずに旅行に行けない時は映画を見に行っています。近場の映画館でやる新作はチェックしています。【自己PRをしてください。】私は相手の要望を汲み取りそれを解決することができます。私は飲食店のアルバイトで接客をしています。私が働き始めた当初は教えられたテンプレートの受け答えをしていたため、お客様の満足度をもっとあげることはできないかと考えました。そこでお客様が従業員に対して求めていることを一つ一つ丁寧に解決して行こうと考えました。そこで、お客様の表情や動作をよく見て、何がわからなくて困っているのかを考えるようにしました。そうすると、時間があまりないので手早く対応して欲しい方やアプリのクーポンの使い方がわからなくて困っている方など、お客様が何に困っているかわかるようになり、お客様ごとに適切に対応できるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対して、飾らずに素直に返答できたことがよかったかなと思います。一次面接の時より柔らかい雰囲気であったため気が抜けないように気をつけました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年5月24日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】webにつなぎ、待機。人事の方が入室して始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】お二方とも物腰の柔らかい人で非常に話しやすい雰囲気で始まった。話し始めてみても特に雰囲気は変わらず、和やかなまま終わった。【周りの人にどんな人といわれるか】周りの人たちからは真面目、几帳面だと言われます。(以降、深堀)質問:自分で真面目だなと思うエピソードってある?回答:研究室で使用しているクリーンベンチの予約表で予約しているのに使用しないだとか予約時間に遅刻することの無いように余裕をもって予約するようにしている。質問:他のエピソードはある?回答:これは「几帳面」を表すエピソードなのですが、私は研究室、自宅を問わず机の上を整理整頓するようにしています。研究室だと帰宅の際に、自宅では作業が終わったタイミングで毎回綺麗に片付けています。理由としては、次に使用する際に気持ちよく使えるようにするためです。これは研究室の実験卓でも行っており、常に次の人のことを考えることにもつながっています。【ガクチカに関する深堀。ガクチカの内容:飲食店における人件費の削減を目指した作業時間の短縮。作業時間の短縮を行うにあたり、モチベーションの維持はどうしていましたか?】最終的な目標や段階的な小さな目標を作ることでその都度達成感を得ることが出来て楽しみながら挑戦することが出来ています。(以降、深堀)質問:最初はうまくいかなかった、とあるけどどうしてうまくいかなかった?また、どうやって克服したの?回答:作業時間のロスを減らすために作業の順番を組み合わせるということをしていたが、最初はその組み合わせをうまく組み合わせることが出来なかったのでうまくいきませんでした。試行錯誤を繰り返す内に個人個人にとって最適な順番が見つかり、最終的に平均30分程度の時間短縮を達成することが出来ました。質問:それはどのくらいで達成したの?回答:2か月程度です。質問:それは予定通り?早い?遅い?回答:予定よりも早く終わりました。質問:それはどうしてだと思う?回答:自分の考えを他の従業員に共有して実行していったのですが他の従業員のモチベーションが高かったことがあると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一問一答での回答を簡潔に出来るだけ素早く行う事を意識しました。また、面接官の方の話すスピードに合わせてお話しました。基本的な質問が多く、人柄を見ながらの面接だったように思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年3月15日

    問題を報告する

    2次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】webにつなぎ、待機。人事の方が入室して始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発職の長【面接の雰囲気】第一印象としては1次面接の時よりは少しだけ硬かったような気がするが、進んでいくとそうでもなく、和やかに終えることが出来た。【大学で研究をしていると思うけど、研究職は見ていないの?】見ていません(以降、深堀)質問:それは何か理由はあるの?回答:薬剤師職もそうなのですが、仕事をしていく上で関わる人が固定されてしまうからです。その点CRAはCRCやメーカーの方、医師の方など様々な職種の方と仕事を進めていくことが魅力的だからです。質問:研究を進める上で医師などと接する機会はある?回答:無いです質問:CRAは病院長とか目上の人と話す機会があるけど、そういう人と話す時に気を付けていることはある?回答:失礼の無いようにすること。失礼があった時には誠意を見せることを心がけています。質問:苦手な人にはどう対応する?回答:自分の苦手とする人は時間にルーズな人です。相手と自分は考え方が違うので、相手にどのくらいの時間がかかるのか、等を事前に聞くようにして自分の時間をうまく使えるようにしています。【CRAの仕事をわかる範囲で話してみて】はい。CRAの仕事は段階によっていくつかの仕事に分かれています。まず初めは、治験開始前の段階です。治験開始前では医師の選定、施設の選定を行い、それが終わった後に治験実施施設との実施契約・手続きを行います。次に治験を行う段階です。治験実施期間中は治験を担当して下さる医師およびCRCさんへのヒアリング、CRFの確認や治験がプロトコールやGCPに則り逸脱なく行われているかを確認します。また、逸脱が発見された場合はすぐに病院へと向かい、必要に応じた対応を行います。最後に治験終了後の段階です。治験終了後には、治験薬の回収、終了手続きを行った後に報告書をまとめ、必要書類を各部署に送ります。以上が私の考えるCRAの仕事内容です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接の時と同様に簡潔な回答を行うように意識した。また、実際に伝えられてはいなかったが最終面接のようなものだと考え、入社への熱意を伝えるようにした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年3月15日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLにアクセスします。最初と最後は人事の方が進行してくださいます。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】現場の方、人事【面接の雰囲気】穏やかでした。こちらの言いたいことをよく理解しようとしてくださいました。初の面接でしたが、緊張しすぎずに臨めたのは面接官の方のお陰だと思います。【チームワーク経験をおしえてください。その中で大変だったことは?】私は、化学研究部で部長を務め、部活として30年ぶりとなる企画展示賞の受賞を達成しました。この部活は、50年ほどの歴史が或る部活ですが、内容がニッチであり文化祭において企画展示賞の受賞は一回しかありませんでした。そこでわたしは部の活性化のために、企画展示賞の受賞を部の目標として掲げ活動しました。まず、部員と例年の企画展示の課題をあげていきました。出てきた意見をもとに、実際行う企画展示内容を絞り込みました。多くの意見が出てきましたが、来場者が親子連れということを意識すると自然と絞り込めました。また、大学の先生方と企画展示実験の安全性についても説明することで了解を得ました。結果として、50団体中4団体しかいただけない文化祭の展示賞を受賞し、部の目標を達成しました。大変だったことは、自分たちで課題を見つけて試行錯誤しなければいけなかったところです。この解決のために、実際に自分たちで参加者の立場となった方が良いと考え、親子連れの実験イベントに参加しました。参加後は、自分たちがやらなければいけないことが鮮明になりました。【部員をまとめるときに困ったことはありませんでしたか?どのように解決しましたか?】はい、あります。後輩の部員があまり意見を出さなかったため話し合いが進みにくかったことが困難な点でした。先輩に遠慮して意見を出しにくいことが考えられたため、私の方から部活外でも積極的に後輩へ話しかけにいきました。続けているうちに、部員同士も話しやすい雰囲気になり、結果として全体のチームワーク力向上につながりました。また、後輩が少しでも自分の考えを出してくれた際は、どのように活かすことができるかを考え、できるだけ尊重することを意識しました。話し合いが活発になったり、部活内も柔らかい雰囲気になった為、部の活動も盛り上がることが出来ました。他のひとの意見を取り入れ実行することや、自分から相手にまず話しかけるという積極性は入社後も取り入れていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックがなかったため、正確にはわかりません。しかし、目上の人にも臆せず話せることや、常に笑顔で話していたことから、CRAとして実際の現場に立っても物おじしなさそうな人になりきりました。また、事前に話したいことをまとめて、整理しておくことは非常に重要だと感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と同じです。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】一次と同じ人事(部長?)の方・CRAの方【面接の雰囲気】一次と同じく柔らかい雰囲気でした。一次面接から一か月以上たっていた為、他社の選考も受けることが出来、その意味では一次よりは緊張せずに話せました。【CRAという職種はどのようなものだと理解していますか?】CRAは治験の指揮者のような存在だと考えています。治験の一連の流れで、各所の調整をします。例えば、治験開始前は、医療機関・医師の選定、そして書類を作成します。また、患者さんの組み入れもここが一番大変な部部分でもあり、CRAさんの腕の見せ所になります。次に治験が開始してからは、モニタリング業務を行います。医師や看護師、CRCさん、検査技師の方と密に連絡を取りながら治験を進めていきます。また、医療機関に出向き、CRFのチェックや回収も重要な仕事です。また、報告書も社内で作成します。最後に、治験の終了時は、治験終了報告書を記入します。以上がCRAの仕事内容です。(これに関しては面接官の方からよく理解しているねというお言葉をいただきました。)【目上の方と話すときに注意していることはなにか?(医師でコミュニケーションをとるのが、難しい方がいるが大丈夫か?)】目上の方と話すときに注意していることは、相手の話をよく聞くことです。私はよく教授や先生方と話す学生でしたが、よく思うのは「上の立場の方ほど、話好き」であるということです。自分の話をたくさん聞いてほしいという方が多いと思いました・・。(ここで面接官の方は、何かを思い出したようで大きくうなづいて笑っていました)そこで、私が目上の方と話すときは、笑顔で相手の聞き手になることに徹していました。そうすることで自分が知らない考え方にも出会ってきましたし、相手によい印象を与えられます。また、年上の方で気難しい方ほど、自分からは話しかけてこず、相手からの会話を待っているように思いました。そのため、積極的にその方のところに行って話しかけていました。以上二点が気を付けていることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】CRAという職種を理解しているか、また、体力や精神面で強いかどうかを見ていると思います。ここでもあまり志望動機は聞かれず、人柄についてのみ聞かれたため、逆質問で志望動機と絡めた質問をしました。また、自分がアピールしたい強みについても逆質問でどのように活かせますか?などと聞きました。また他社の選考で逆質問を大量にして落とされた経験があったため、逆質問を多くても4問ほどにしました。それ以上は「よくわかったので、質問はありません。わかりやすく回答してくださりありがとうございました。」といって区切りました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、面接部屋に移動し開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス二人、人事【面接の雰囲気】じっくり60分かけて二回分の面接を行われているように感じた。逆質問も多めでなので聞くことを考えていく対策が必要。【学生時代に力を入れたこと】「新型コロナウイルスに対する分子の設計」がテーマの大会でチーム全体をボトムアップすることに力を入れました。新規感染症に自らの研究で貢献したいと思い、11大学、計60人が参加する学外の大会に自ら志願し参加しました。過去の大会を調べると、どのチームも研究が優れており、優勝は困難に思いました。そこで私は、質を高めきれていないものが多かった、もう一つの評価基準であるPR動画に注目しました。しかし、初めての挑戦だったため、基礎を固めることが最優先だと判断し、解説動画や説明書を読み漁りました。更に、納得いくものが作成できるまで手を動かし試行錯誤を重ね、CGを用いた動画を作成しました。その結果、動画部門で最優秀賞、総合準優勝に貢献することができました。この経験から、組織に何が足りないかを考え、自分に備わっていないことに挑戦する過程で自らの「できる」を増やし、チーム全体を底上げする力を身に着けました。【あなたの弱みと、それをどのように改善してきたか】【挑戦する中で自分自身の負担に気づかず無理しすぎてしまう】ことが私の弱みだと感じています。具体的には、目標達成に向けて新しいことにも繰り返し挑戦していく中で、タスクを抱え込みキャパオーバーになってしまいました。上記課題に対して、この原因はタスクが目に見えないことだと特定し、現在ではキャパシティを可視化し理解するために以下の2つの方法を徹底的に行っています。1:ToDoリストを作成し無理しすぎないようにする。目標達成する喜びを感じられる機会を増やすため、Trelloというツールを用いてできるだけ細かく小さな目標を設定しています。2:スケジュール帳を付け、自分の行動を紙に書き起こし振り返る。キャパシティを可視化し理解することで、次の計画を立てる時に参考にし、無理しすぎないようにしています。自分自身の短所に対して、現在ではタスクを視覚的に明確にすることでキャパオーバーを未然に防いでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いて質問に柔軟に対応していた点、業界研究、企業研究をしっかりしていた点、笑顔ではきはき話していた点が評価された。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年7月21日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、面接部屋に移動し開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス二人、人事【面接の雰囲気】じっくり60分かけて二回分の面接を行われているように感じた。逆質問も多めでなので聞くことを考えていく対策が必要。【CRO志望動機と、メディサイエンスプラニングの志望動機】第一に「迅速に」「できる限り多くの方々に」新薬を届けることができる点に魅力を感じました。 私は【実用性が明確な仕事で将来の人々の健康に貢献したい】という目標を持ち、抗がん剤の副作用の低減と低コスト化を目指す現在の研究を選択しました。臨床開発は製薬企業よりも多くの新薬創出に携わることで、既存薬では治療が困難な患者様を救うことができる仕事と考えます。CRO業界は私の目標を実現できる業界のため志望致します。 その中でも御社はIT化で業務を高品質のまま効率化しています。迅速に新薬を患者様に届けることはファーストインクラスの新薬創出に大変重要です。 御社はエムスリーグループの強みを活かし、RBMの導入に先駆けており、短期間で治験を終えられる体制を整えています。他社ではできない速さで上市に携わることのできる御社を志望します。【内資と外資のどちらを考えているか、英語に普段からどの程度触れているか】内資です。なぜなら、私自身、将来長い期間活躍していきたいと考えているからです。内資CROは、外資CROに比べて座学研修やロールプレイ研修、OJTなど、研修制度が大変整っており、成長していける環境が整っております。現在から即戦力ではなく、時間をかけて一つずつできるとことを増やし御社に貢献していきたいと考えているため、内資CROを志望しています。英語は、普段から趣味のSNSを通して外国の方とコミュニケーションをとる中で使用しています。日常的なチャットだけでなく、世界規模で発信するために、英作の練習もかねて、日本語と英語でレビューを毎日書く中で、毎日英語に触れる時間を少しでも取るよう心がけております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いて質問に柔軟に対応していた点、業界研究、企業研究をしっかりしていた点、笑顔ではきはき話していた点が評価された。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年7月21日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 星薬科大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsで入出後、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】CRA職(年次不明)【面接の雰囲気】面接は軽い雑談のような雰囲気であった。他社の選考であると面接官はスーツを着ていたが、私服を着られていたのが印象的だった。【ご自身のキャリアプランを教えてください。】最終的には、プロジェクトをマネジメントする立場として働きたいと考えております。マネジメントする立場は、開発全体の流れを知り、より効率的に動かしていける立場であると認識しております。そのため、1日でも早く上市できるか否かが自分の腕にかかってくるようなやりがいのある仕事であると考えます。この目標を達成するためにも、まずは医療機関に出向き、臨床開発の基礎を身に着けたいです。業務の中で抱いた疑問点は先輩社員に質問することで解決し、疑問を持ち越さないことを心掛けたいです。また、3年後には様々な治験に携わり、治験のノウハウを蓄積するとともに、効率的な方法を模索しながら取り組んでいきたいと考えております。そしてリーダー経験も積むことで、将来チームをマネジメントする立場を意識しながらリーダーシップ能力を磨いていきたいと考えております。【チームで何かを成し遂げたことはありますか。】弓道部の活動で団体入賞を成し遂げた経験があります。私たちの部活は、強豪校の練習と比較し、練習量が不足していると感じました。そこで、私は自由参加であった朝練を積極的に実施し、毎日100本の矢を引くという目標を立てて実行しました。積極的に練習する姿勢を見せることで、負けん気が強い部員の闘争心に火をつけられると考えたからです。次第に朝練参加者が増え、部全体の的中率が向上していきました。次に、最も実力のある部員が大会で実力を発揮できていない問題に気が付きました。そこで、練習試合でポジションを入れ替えて引くことを提案しました。メンバー自身に最良のポジションを見つけてもらうためであります。結果として、メンバートップの実力者は精神負担が少ないポジションとなり、私が彼女と入れ替わる形の体制となりました。これらの取り組みの結果、的中率が向上し、メンバーの実力が最大限発揮され、大会で初めて入賞することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】CROのCRAとして働く意欲と人間性を見られていると感じた。またCRAは医療機関に出向き医師と話をする機会が多いため、コミュニケーションが面接中に円滑にとれているかどうかを見られていると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年7月5日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    23卒 | 星薬科大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsで入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】開発職の管理職の方【面接の雰囲気】大変和やかであった。面接というよりも雑談のような感じであったため、強い志望動機よりも人間性やコミュニケーション能力を見られていると感じた。【海外旅行のプランはどうやって立てていたのですか?】私は海外旅行へ行くとき、プランを友人たちと話し合って決めていましたが、私が提案した案が毎回採用されておりました。なぜ採用されていたかというと、私は複数の旅行サイトを活用したり、クーポン券を駆使したりして最安値のプランを提示していたためであると考えております。複数の旅行サイトのプランがまとめられているサイトを利用し、効率的に検索をかけました。またパッケージプランだけでなく、飛行機とホテルの単体の価格も比較し、その旅行の目的に即したプランを作成できるように心がけました。また、現地での行動についてもGoogleマップなどを活用し、移動の所要時間や料金を確認しながら計画を立て、行きたいところを全て回れるプランの作成を心掛けました。【周りの友人からどう思われていますか。】私は真面目な変人と言われております。まず真面目である点としては、試験勉強などは毎回計画的に行い、良い結果を残しているためであると考えます。方法としては、まず試験の目標を設定し、それに向けた取り組みを可視化、それらの勉強にかかる所要時間も計算して取り組むことを心掛けました。変人と言われる所以は、真面目でコツコツやるタイプなのに、やると決めたことへの行動が早い点にあると考えます。最近ですと、私はオリンピックを見てスケートボードに魅了されました。ただテレビで見るだけでなく、世界大会を一人で現地に観戦しに行きました。生のパフォーマンス見てさらに興味がわき、今度は自分自身でも挑戦したいと考え、自宅で練習しております。私としては、筋の通った理由によって行動をしているのですが、周りからは突然何かを始めたように思われるようです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社や職種への志望動機は聞かれなかったため、面接の受け応え方をしっかりと見られていたと感じた。質問の意図を理解し、筋道を立てて話すことが重要であると考える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年7月5日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリック、入室許可まで待機。面接官からの質問が来るので解答。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、CRA【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気で行われました。面接で緊張しているかという質問から始まり、緊張しないように配慮してくれました。【CRAに必要な力は何だと思いますか。】私はCRAに必要と考える力は、病院に行った際に医者や看護師の方と現在の臨床試験の進行について話し合うためのコミュニケーション能力、得られた臨床データが正しいものかどうかをチェックする客観的な視点や視野の広さ、データをまとめる情報分析能力、また最近はグローバルスタディも増え、海外との関わりや英語で書かれた文書を読む機会も増えていることから英語能力。これらが必要と考えています。(深堀:これら力に関して現状、培えていますか)客観的視点や情報分析能力は研究に携わる中で身に付けることができた力であると考えています。対してコミュニケーション能力はまだまだ、強化していかなければいけない能力であると考えています。【現在の研究を選んだ理由は何ですか。】志望動機でも申したのですが、私の考えは小学校時代のがんを患った友人との忘れがたい思い出が軸となっています。この思い出から薬の開発に関わりたいと考えました。そのため、薬についての知識を身に付ける必要があると思い、薬学部に入りました。研究室選びの際も、この軸に沿って見学を行いました。見学を行う中で、研究のテーマについての説明を受け、アカデミアでの研究でありながらも、患者様に近い研究ができると考えたため、現在行っている研究を行いたいとなりました。(深堀:現在、研究はどれほど進んでいますか)ある程度進んでおりまして、新たな発見もありました。また、2回ほど学会発表を経験しておりまして、現在論文を執筆中です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれた内容は志望動機や学生時代に頑張ったことなど、他の面接でも聞かれるような一派天気なものでした。そこまで厳しい深堀もなかったため、しっかりとした受け答えができているかが評価ポイントと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年4月22日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLをクリック、入室許可まで待機。面接官からの質問が来るので解答。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、CRA【面接の雰囲気】一次面接と同様に穏やかな雰囲気で行われました。質問内容も雑談的なものが多く、非常に話しやすかったです。【苦手なタイプはどんな人ですか。】ちゃんとた理由を説明せずに、理不尽に怒る人は、あまり得意ではありません。新入社員として働き始めれば、もちろん失敗することもあると思いますし、それにより、怒られることはあると思います。だからこそ、ただ怒られるだけでなく、そこから仕事に活かすことのできる成長をできるように、何が悪かったのか、どうするのが正解だったのかを説明してほしいと思います。(深堀:CRAとして働くと、理不尽に怒られることもあると思いますが、大丈夫ですか)高校時代、剣道部に所属しておりまして、その際に顧問から何度も怒られていますので、ある意味怒られ慣れている、受け流すすべを手に入れていると思います。なので理不尽に怒る人は苦手ではありますが、関われないほどではありません。【何社か内定を得た場合、どのようにして選びますか。】最終的な決定については、就活における軸でもある、人々の生活を支えるを基準にして考えていくつもりです。この目標をどのレベルで実現できるのか、つまり、どれほどの数の人に関われるのか、どれほどの数の国に関われるのか、どれほど幅広い領域で関われるのかということです。その中で、CROは様々な企業で開発された、様々な医薬品の臨床に関わることができるという点で、より多くの人の生活をより豊かにできると考えています。(深堀:弊社、メディサイエンスプラニングでその目標は達成できそうですか)もちろんです。御社のIT技術は臨床試験を最適化し、素早く患者様のもとに医薬品をお届けすることができると思います。また、御社はグローバルスタディ比率も高く、世界に影響力も高いです。故に御社であれば、目標を達成できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあったが、雑談に近い雰囲気、質問内容であったため、何を評価されたのか正直わからないです。しっかりとした受け答えは意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年4月22日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2人/臨床開発本部【面接の雰囲気】人事は朗らかな雰囲気だったが、現場の人は質問がドライでかなりきつめな印象だった。アイスブレイクは殆どなく、淡々と質問をされた。終始ESとSPIの結果を見ながら、整合性を確認しているようだった。【合唱で3つの取り組みをしていたということだが、普通の人もこれをやれば上達できるのか(インターン時に提出したESを見ながら)】ESで書いたように細かくやる必要はないと思いますが、音程を合わせることを第一に考えるよりも、どういった曲にしたいかの意識を統一した方が、歌のうまさに影響すると私は考えて行っていました。(以降深掘りされた)「基礎がないと表現力があってもダメなのか」→基礎は大切ですが、多少ミスをしても周りでカバーができるのが合唱ならではの良いところだと思います。初心者には特に、みんなで歌う楽しさを感じてほしいと思いっており、どのように歌いたいのかを優先していました。「そのような考え方になったきっかけ」→私自身がソロパートを降ろされた経験があります。悔しくてその原因を考えた時に、今まで私は音程のことばかりを気にしていて、聞いている観客のことを無視していたことに気付きました。ですので、相手に伝える表現力が重要だと考えるようになりました。【CRAのどこが大変と聞いたか】社内外の人とのスケジュール調整や、被験者集め、忙しい医師にどうアプローチするかといったことや、意外と報告書作成に追われるといったことなどです。(以降深掘りされた)「CRAとして必要だと思うスキル3つ挙げて」→計画性、調整力、コミュニケーション力だと思います。「その3つは自分に備わっていると思うか」→計画性はとてもあると思っています。調整力とコミュニケーション力は就職活動を通して力がついてきたと思います。ですので、現時点では全くないというわけではないと思っています。「苦手な人のタイプ」→全体の場では賛同して承認したのに、後になってから批判的な意見をかげでいつまでも言うような人は苦手なタイプです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップの選考で提出したESとSPIの結果を、本選考の面接においても見ながら質問されていたので、最初から最後まで自分を偽らないことが基本。かなりドライな面接官なため、圧を感じて焦ってしまいそうになるが、落ち着いて自分の意見を言えれば評価されると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2人/臨床開発本部【面接の雰囲気】一次面接とは大きく異なり、和やかな雰囲気だった。質問も深掘りはあまりされず、確認といった感じだった。【CROのCRAのみ選考を受けているのか。理学部出身だけど、なぜCRAになりたいのか。】私は祖母をがんで亡くした経験から、自ら医薬品開発に携わることで患者ニーズに応える薬を一早く創出したいという思いがありました。漠然と医療に貢献したい思いがあり、理学部でがんの基礎研究をしていました。ですが、生物動態を調べる基礎研究よりも、実際に新薬の候補が新薬として誕生する瞬間に立ち会いたいという思いが強くなり、臨床現場で働きたい思いました。こういった自分の考えを知り合いの理系の先輩に相談したところ、たまたまCROで働いている方だったのでこの業界を教えてもらいました。常に使命感を持ち続けたいので、患者さんのことを一番に理解している医師の近くで、患者さん情報をCRFを通して知ることができるCRAとして働きたいと思うようになりました。【目上の人と話す時に何が大事だと思うか】私は常に、相手の声色や表情に気を配っています。また、復唱確認も大切にしており、認識のずれがないように細心の注意を払っています。(以降深掘りされた)「他社と比較した時のメディサイエンスプラニングの魅力や、自分に合うところ」→治験のe化やRBMを推進できる体制がある所が魅力だと思っています。なぜならこれらの体制があることで、治験を効率化できるだけでなく、高品質を担保できるからです。これらは全て患者さんファーストの仕組みであると私は考えており、私も携わりたいと考えています。また、御社のFor the teamの精神や風通しの良さは、自分に合っていると感じています。私は競争よりも意見を交換してチームで高い成果を挙げていきたいと思っています。この考えが御社と通ずると思っているため、志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接の時もそうだったが、最終面接でもESの内容をかなり聞かれた。ただし、「ESにはこう書いてあるけれど、これについては?」と別のことを聞いてきたりするため、事前にES内容はよく確認しておくべき。MICメディカルと併合することが発表された後の面接だったこともあってか、志望度は軽くしか聞かれなかった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLへアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】アイスブレイクから面接を行ってくれるなど、非常に和気あいあいと選考を受けました。終始笑顔で話を聞いてくれました。【学生時代力を入れたこと】部活動とアルバイトの両立に注力しました。大学2年生の時、一人暮らしをした際に、バドミントン部、天文部、山岳愛好会の3つの部活に所属しました。また、一人暮らしをするにあったって生活費を自分で稼ぐと決めていたので、週4日程度アルバイトをしなければいけない状況でした。身体を休めなかったことや食生活が乱れていたことが原因で体調を崩してしまったことから、自炊すること、スケジュール管理を徹底することの2つを行い、部活動とアルバイトの両立に注力してまいりました。この経験から、好きなことを続けるには何よりも健康が大事であることと、スケジュール管理の大切さを学びました。これから社会人になるにあたって、体調管理はモチベーションや生産性の基盤になると考えております。そのため、これからもっと丈夫な基盤を作り、貴社で長く働き、貢献できる人材になりたいと考えております。【あなた自身であなたを売り込んでください】自己PR私は、目標に向け努力を継続する力があります。高校時代、偏差値45から60にあげ、志望大学に合格することができました。私が通っていた高校は、学力に応じたクラスが5つあり、入学当時は一番下のクラスでした。入学時、すでに行きたい大学が決まっており志望大学に合格するには、当時の偏差値45から55以上に学力を上げる必要がありました。一番下のクラスでは偏差値55に見合った授業が受けられないと考え、その意味で上のクラスに行く必要がありました。そこで3つのことを行いました。1つ目に行ったことは、通学時間や空き時間を利用し勉強することを習慣化したことで基礎を固めました。2つ目は、授業でわからなかったことは先生に聞く、また、3つ目の理系科目は理系大学に通っていた兄に教えてもらうことで、応用問題を解けるようにしました。以上のことから、クラス1位を1年間キープし、その結果、2年生の時に2つ上のクラスに行くことができ、最終的に目標であった志望大学に合格することができました。このように、目標に向かって努力を継続する力があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】多くの質問というよりかは、1つの質問に対しての深掘りが多かった気がします。そのため、何をやったかではなく、なぜやったのかを説明しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月8日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLへアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方・役員【面接の雰囲気】最初にアイスブレイクをしてくれ、笑って聞いてくれまいたが、面接のときは真剣に話を聞いてくださり、緊張感がありました。【あなたの強みをそれをどう活かせるか】私の強みである、目標に向けて努力をし続ける力を活かし、沢山の新薬を世に出したいと考えております。世に出る新薬は、ほんの一部で必ずしも携わった医薬品が実用化されるとも限らず、治験の結果次第では幻の医薬品になる可能性があり、大半を締めておると思います。その中で、モニターが薬に対しての知識がなかったり、スケジュール管理ができていなければ治験自体が、遅れてしまうと考えております。そのため、日頃から、勉強やスケジュール管理と言った基本的な部分がCRAには重要だと考えております。新薬を世に出すという目標を持ち、高校時代に培った、こつこつ勉強をする、また、大学で培った、スケジュール管理能力を活かすことで、治験を効率よく進められると考えております。【5年後・10年後どうなっていたいか】私は5年後、CRAとしてのキャリアを積みグローバル治験にアサインされる人物になる一方で、OBOG訪問や会社説明会で社員として積極的に参加し、会社の魅力や事業内容を語れるような人間、御社のCRAの看板として業務を行っていきたいと考えております。また10年後は、それまでに身に着けてきた様々なスキルを若手に教える立場として若手育成に携わりたいと考えております。自分のスキルを磨くだけでなく、そのスキルを適切に人に教え、与えることで会社全体の業績をあげられるような人材になっていたいと考えております。その後、将来の夢について質問されました。 将来の夢は、正直な所まだ固まっておりません。しかし、失敗を恐れずチャレンジするぞというような価値観や、他の人が一歩を踏み出せずにいつ際に、背中を押してあげられる人になりたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では言葉のキャッチボールを意識して会話しました。相手の聞きたいことだけ話すようにしていました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月8日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 東京薬科大学大学院 | 女性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、現場社員【面接の雰囲気】面接官(特に人事)は温厚で、場の空気を和やかにする工夫をしてくださる。ESで気になった点、CROを知ったきっかけからメディサイエンスプラニングの印象と徐々に核心に迫る質問をしてくる。【なぜCRAを志望したのか。】私が CRAを志望したのは、2つの理由から私がCRAに向いていると感じたからです。1つ目は、CRAが私の目標達成に繋がる職種であり、モチベーションを維持することができると考えたからです。私は「薬を待ち望む患者さんに少しでも早く薬を提供する」ことを目標としており、CRAが正確に情報伝達して確実に業務を遂行することや効率化の工夫を考えることでこの目標を達成できると考えました。2つ目は、コミュニケーションを取ることが好きだからです。CRAは他職種の方と連携を取る必要があり、コミュニケーション能力が必要です。私は未知な分野であっても関係者と信頼関係を築きコミュニケーションを取ることで乗り越えてきました。【どんなCRAになりたいか。】私は、社内外から「◯◯さんに任せたら大丈夫」と言われるような信頼されるCRAになりたいと考えています。これまで私は人から信頼されることでモチベーションを保ってくることが多くありました。数十年というキャリアを考えた時、キャリアプランは置かれる場所によって変わるかもしれませんが、この価値観は不変のものだと考えています。また、変動する医薬品業界においてCROが生き残るためには製薬会社から信頼され続ける必要があります。そして信頼されるCRAになるためには「誠実な姿勢」と「客観的な視点」が必要であると考えています。仕事に慣れてからも決して慢心せず誠実に仕事に臨み、客観的な視点を持つことで医療機関や製薬会社の架け橋となりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】テンポよく返答できた点が評価されたと思います。CRAはコミュニケーション能力の求められる仕事だからです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 6

    公開日:2020年7月17日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 東京薬科大学大学院 | 女性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、現場社員2【面接の雰囲気】一次面接に比べると雰囲気は少し固かったです。ただこれは面接官によるそうなので気にしなくて大丈夫です。【弱み、弱みをどう克服したか】私の弱みは「些細なことにこだわってしまうことがある」点です。ミスをなくすうえでは有効ですが、仕事においては非効率になる場面もあるかと思います。改善するために、定期的に全体を俯瞰する癖を付け、それでも気になるときは人の意見を聞くようにしています。大学で研究発表のスライドを作成する際に、見やすさを意識するあまり、文字サイズやレイアウトの調整に時間をかけすぎて口頭での練習をする時間が減ってしまったことがありました。この反省を踏まえて現在は、作業時間を決めることで全体を通して確認する時間を設けています。また、先生や先輩にも全体の流れや気になる箇所を見てもらうことで、必要以上に時間をかけない工夫をしています。【リーダー経験はあるか、またリーダーとして大切なこと】高校生の頃、文化祭の責任者を務めたことがあります。もともと私は人をサポートするタイプで人を率いるリーダーの経験はありませんでしが、クラス全員と先生と仲が良かったことが理由で推薦されてリーダーの役割を果たしました。リーダーとして大切にしていたことは、「チーム全体が納得のいく答えを見つけ出すこと」です。実際に文化祭で出し物を決める際には、模擬店と演劇でクラスの票が23対22という僅差で割れてしまうことがありました。多数決とはいえ、ほぼ半数の学生が反対している中で無理に進めてもモチベーションの差が開いてしまうと考えた私は、ホームルームの時間を使いディベートを行うことにしました。これにより、両者がこだわっている部分が明瞭になり、模擬店を出し告知を演劇で行うという納得解を生むことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】数あるCROの中でなぜメディサイエンスプラニングか、を論理的に話すことができたこと。また、分からない質問に対して曖昧にせず「分かりません」と答えることができたこと。CROでは信頼性の確保が大切であるため、分からない知識系の質問には正直に分かりませんと答えると良いと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 6

    公開日:2020年7月17日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/開発部長【面接の雰囲気】人事の方は時折笑顔で反応して下さりましたが、開発部長の方は少しピリッとした雰囲気の方で少し緊張しました。【あなたはどんな時にストレスを感じますか。また、ストレス耐性はありますか。】私がストレスを感じるのは、限られた時間の中でやらなければならないことが重なったときです。私は学生時代一人暮らしをしており、生活費を賄うためにアルバイトを週6日していました。そのため、レポート課題やテスト勉強に取り組む時間がなかなか確保できませんでしたが、やるべきタスクを整理し、優先順位を考えて効率的に行動できるように意識していました。/私は全くストレスを感じないわけではありませんが、ストレスをためないように意識しています。具体的には、音楽が好きなので好きな曲を聴いたり、ときどきコンサートに行って全身で好きな音楽を浴びることでリフレッシュしています。また、その楽しみを糧にモチベーションを保っています。【あなたの苦手なタイプの人はどんな人ですか。また、その人とどのように付き合っていますか。】私は、物事を遂行するとき、あまり計画をせずに行動する人が少し苦手と感じるときがあります。なぜなら、私は一つひとつの物事を確実にやりたいと感じるタイプであり、計画を立ててから行動することが多いからです。しかし、そのような人と自分は価値観が違うということを認識したうえで、積極的にコミュニケーションを取るように意識しています。自分が相手にしっかりと向きあわずに始めから斜めに見てしまうと、自分自身のことも同じようにみられてしまうと思います。社会に出て、自分と異なるタイプの人と関わる機会もあると思いますが、苦手意識を持つだけでなく、積極的にコミュニケーションをとることで一緒に課題解決に向かうことが重要だと感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接時間が20分と短いので、限られた時間の中で端的にアピールすることを意識しました。また、自分の回答に突っ込まれることもありましたが、結論→理由の流れを意識しながら、落ち着いて回答できれば大丈夫だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年1月22日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 立命館大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/役員【面接の雰囲気】一次面接の時よりも、全体的にやわらかい雰囲気でした。ただ、回答に対する突っ込みは一次と同様鋭かったです。【チームワーク経験はありますか。また、その中でどのような立ち回りをしていますか。+リーダー経験について、気を付けていたことを教えてください。】はい、あります。学生時代、英語のプレゼンテーションをグループで作成し、学科内で発表しました。私はチームで何かを行うとき、そのメンバーによって臨機応変に立ち回りを変えています。具体的には、引っ張っていくような人がいなければリーダーを率先して務め、リーダーが他にいればそのサポートに回ります。/リーダーを務めるとき、それぞれのメンバーに寄り添うことを意識していました。組織を動かすには、先頭に立って引っ張っていくことも必要だと思いますが、一人ひとりがどの方向を向いてどのような気持ちで取り組んでいるのかを汲み取ることが重要だと考えるからです。プレゼンテーションを作成するときも、何を伝えたいのかわからなくなってしまったときに、一人ひとりの意見を聞いて認識のすり合わせを行うことで、方向性を修正させることができたと思います。【サポート経験について、気を付けていたことを教えてください。】リーダーに対してはメンバーの意見を、メンバーに対してはリーダーの意見をきちんと伝えるように意識していました。サポート役は、いわゆる橋渡しのような役割で、時には板挟みになってしまうこともあると思います。それぞれの意見や不満を伝えなければいけないときもありましたが、相手の立場や気持ちを考え、伝え方を意識しながら、お互いの意見をしっかりと伝えるようにしていました。それぞれの気持ちが伝わることで、新たな解決法を導くこともできたと感じています。この経験は、学生時代に副部長を務め、部長と部員の意見の衝突を解消させるために行動したことで得ることができました。社会に出てサポート役を務めることもあると思いますが、この経験を生かしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接も一次面接と同様、面接時間が20分と短かったので、伝えたいポイントを端的に答えるように意識しました。ただ、短いながらも多くの質問をされました。また、かなり深堀されましたが、一つひとつしっかりと落ち着いて答えるようにしました。他社との差別化(特に外資と内資、大手と中堅など)もしっかりとした根拠とともに説明できれば、志望度をアピールできると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2021年1月22日

    問題を報告する

    1次面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 千葉大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方2人、臨床の方1人【面接の雰囲気】一次選考は雑談のような感じで穏やかで楽しい面接だった。ウェブ面接形式だったので、慣れた?他社でもやった?などの声がけをしてくれた。【なぜCRAを志望したのですか。】「患者さんのもとに求められる新薬を1日でも早く届けたい」と考えたからです。私は、病院実習にて臨床試験を見学する機会がありました。その時、未だ根本的な治療法がない疾患を抱え、治験薬に一縷の望みと大きな不安を抱いて、ひたむきに治験に参加されている患者さんに出会い、心を打たれました。私はこの経験から、「患者さんのもとに求められる新薬を、1日でも早く届けたい」という強い想いを抱きました。この想いを実現するためには、「ドラッグラグ解消のため、グローバル治験を推進すること」が必要であると考えます。そこで、医療機関やクライアントとコミュニケーションを密に取りながら、チームの一員として治験を推進するCRA職を志しました。【TOEICの点数がかなり高いけど、どうやって勉強しましたか。】私は主に次の2点を実行しました。まず1つ目に、英語に触れる機会を増やすことです。普段から英語に触れる機会を増やすため、留学生が多数所属し、英語の使用頻度が高い研究室に所属しました。セミナーでの英語プレゼンテーションにも挑戦しました。2つ目に、周りの意見を取り入れることです。友人から「ビジネス英会話のラジオを聴くといいよ」と助言を貰い、登下校の時にラジオを聴くことを実践しました。加えて、シャドーイングも行うようにしました。これらを継続した結果、目標を超える点数を取ることができ、自分の自信にも繋がりました。これは、自ら新しい環境に飛び込んで挑戦することに加え、周囲の意見を取り入れ工夫したため達成できたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく、快活にハキハキ喋るところ、リーダーシップをとった経験があるか、努力して目標を達成できるか、英語力

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年7月10日

    問題を報告する

    最終面接

    CRA(臨床開発モニター)コース
    21卒 | 千葉大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2人、開発の方1人【面接の雰囲気】一次面接よりは緊張感があったが、比較的和やかな面接だった。ウェブ面接だったが、電波も問題なく音声もクリアだった。【モニターとして必要なスキルは何か】私は主に三つあると考えます。第一に患者さん目線であること、第二にコミュニケーション能力、第三に科学的な考察力を挙げます。第一に、モニター業務の中で最も大切にしなければならないのは、被験者である患者さんの人権を守ることであると考えるからです。臨床開発モニターとして患者さん目線であることが、自ずとコンプライアンスを徹底することに繋がると考えます。第二に、円滑な臨床試験の立ち上げ、実施を行うためには、治験を実施する医療施設や連携するグローバルチーム、CROとのコミュニケーションが必須であると考えるからです。第三に、臨床試験中に生じた問題に対して科学的に考察し、適切な対応を取ることが必須であると考えるからです。【もし自分がリーダーをしている時、チームのメンバーで能力高くないメンバーがいたときにどうする?】面接官がおっしゃる「能力が高くない人」とはどのような定義なのかわかりかねますが、能力が高くないと一言で言っても、なぜその人が能力が高くないと感じるのか、その原因についても考え、問題を抽出します。例えば業務時間の中で無駄な時間ばかりを過ごしており、しなければいけないことが全くできていないような状況があれば、その人自身の責任だけでなく教育体制全体の責任もあるかもしれません。もしその場合は教育体制を見直します。きちんとしたプロトコルができていないのが原因であれば共通したプロトコルを作ります。その上で、気軽に相談ができるような環境づくりを行います。困ったことがあった時に、すぐに相談できるようあん風通しのよい環境を作ります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったが、「もし(私)のほうが優秀で、上司の間違いを正したら上司が気を悪くしたらどうするか?」のようなよくわからない質問をされたが、それに対しても毅然とした態度で答えていた点だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年7月10日

    問題を報告する
    59件中59件表示 (全32体験記)
    本選考TOPに戻る

    メディサイエンスプラニングの ステップから本選考体験記を探す

    メディサイエンスプラニングの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社メディサイエンスプラニング
    フリガナ メディサイエンスプラニング
    設立日 1982年9月
    資本金 1億円
    従業員数 1,141人
    決算月 3月
    代表者 三橋正伸
    本社所在地 〒104-0033 東京都中央区新川2丁目27番1号
    電話番号 03-5544-8111
    URL https://www.mpi-cro.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1139246

    メディサイエンスプラニングの 選考対策

    最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。