![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
営業職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
野村證券への志望動機を記述してください。
-
A.
理由は二つあります。一つ目は、日本のビジネスを支え、お客様にも寄り添える証券業界に挑戦したいからです。人生100年時代と言われ、資産との向き合い方が変わり、市場も伸びると考えています。そのため、お客様に寄り添った提案を行い、人々の生活の選択肢を増やすことができる証券業界で挑戦したいです。二つ目は、タフな環境があるからです。私は高い目標や逆境のような厳しい環境の方が、自分の強みである「貪欲な実行力」を発揮できると考えています。貴社では、業界一位だからこその責任感や期待といった厳しい環境があります。そのような厳しい環境で、自分の強みを発揮し、お客様と紳士に向き合い、貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
最近、周りの人から受けた評価とその理由を教えてください。
-
A.
「周囲を巻き込み、やりきる力がある」という評価を受けました。理由は、長期インターンで周囲を巻き込み、目標達成したことがあるからです。現在、新卒採用のオファー型サービスに携わっています。課題として、登録者のプロフィール記入率が低いことがありました。サービスの基盤を作るため、私がメンバーを巻き込み、プロフィール記入率の高い新規登録者を獲得できる仕組みを作りました。そして、チームの目標として「一ヶ月でプロフィール記入率60%以上の新規登録者を50名獲得する」を掲げ、私は二つの取り組みに注力しました。一つ目は、メンバー全員で話し合い、仕組みを作ることで、一人ひとりに当事者意識を持たせたことです。二つ目は、仕組みを運用できるように徹底的にフォローを行なったことです。結果、プロフィール記入率60%以上の新規登録者を55名獲得することができたため、「周囲を巻き込み、やりきる力がある」という評価を受けたと考えています。 続きを読む
-
Q.
部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。
-
A.
学生時代注力したことは、ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案力を向上させたことです。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、「周囲を巻き込み、推進する役割」として、二つの施策を行いました。その二つは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用される状況に至りました。 続きを読む