就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社のロゴ写真

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 報酬UP

【陰から支える魅力】【16卒】日本マスタートラスト信託銀行の面接の質問がわかる本選考体験記 No.889(慶應義塾大学/)(2017/6/13公開)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒日本マスタートラスト信託銀行株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • ADEKA

選考フロー

説明会(4月) → webテスト(4月) → 座談会(5月) → 1次面接(8月) → 2次面接(8月) → 3次面接(8月) → 4次面接(8月) → 最終面接(8月)

企業研究

座談会が担当職種別に2回開かれたので、両方参加することで自分が将来やってみたい仕事へのイメージが具体的になると思う。座談会は1人の社員に対して10人くらいの学生が囲んで話を聞くスタイルなので、人事の方も学生の質問内容まではチェックしていないようだった。そのため、ざっくばらんな質問をしても答えて頂きやすく有意義であった。また、パンフレットには活躍している社員の方へのインタビューが幾つか書かれているので、目を通して、業務内容や働き方へのイメージを具体的にしておくことが面接対策になると思う。

志望動機

国内で3社しかない資産管理を行う会社、という点に魅力を感じ、誇りを持って働けると感じた。また、サークルで会計を担当していた経験から、人を陰から支えることに喜びを感じており、日本の経済を陰から支える資産管理の仕事に魅力を覚えた。また、細かい数字を扱うことが好きであるため、資産管理の仕事も楽しみを感じながら取り組めるのではないかと思った。仕事内容以外の面では、座談会での先輩社員の方々が、皆さん優しく、その優しさの中にも仕事への厳しさをもって働かれている姿に魅かれ、自分も社員の方のように生き生きと働きたいと感じたため。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生3 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機が明確であるかや、話がきちんとできているかなどが見られていると感じた。志望動機については、初めに述べた志望動機と、座談会で心に残った話とがリンクしている方が良いのだろうと思う。話がきちんとできているかついては、学生時代のエピソードや趣味についてなど、仕事と関係のない話が多かったため、そこで見られていると思う。

面接の雰囲気

終始笑顔で話を聞いてくれたため、とても話しやすかった。相槌も、言葉には出さなかったものの、首を振りながら聞いてくれたため、安心して話せた。面接に入る前にも、天気の話をしてくれて、和やかな雰囲気を作ってくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

座談会で印象に残った話を教えて下さい

私は、社員の方の「ここでの仕事は個人プレーではなくチームプレー」というお話が印象に残りました。事務の専門としての仕事だと伺っていたので、個人が責任の下、黙々と作業をするようなイメージを持っていましたが、社員の方の話を伺い、むしろメンバーとのコミュニケーションが大切であり、一人では決して完結しない仕事なのだと気づかされたためです。注意したのは、もともとイメージしていたことと、社員の方とのお話が違ったということをはっきりと伝えること、また、チームワークを大切にする人間だということをそれとなくアピールすることです。

入社後にやってみたい仕事はありますか

海外の資産管理業務と、国内の資産管理業務のどちらにも興味があります。資産管理という業務自体の特殊性に魅かれて御社を志望しておりますので、どちらの業務に配属されたとしても、一生懸命取り組んでいくつもりです。座談会では、海外の資産管理業務に御社の強みがあると伺いましたので、最初は国内資産管理業務に配属されたとしましたら、いつかは海外の資産管理業務にも一度は携わりたいと思っております。注意したのは、海外資産管理業務を他の学生が志望していたので、少し差別化を図ることです。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

雰囲気をみているようだった。また、1次面接との一貫性も見ていたと思う。はっきりとはいっていなかったが、面接官は、面接のプロというよりはマネージャークラスの社員という感じだった。そのため、志望動機などよりは会社でやっていけそうな雰囲気であるかどうかをみているようだった。質問も難しくはなく、答えに対して深堀されることもなかった。

面接の雰囲気

終始笑顔でしたし、面接官の方が「私も面接をするのは久しぶりで緊張している」といってくれたので、リラックスして話すことができた。机を囲むスタイルだったので、普通にお話をしている感覚だった。

2次面接で聞かれた質問と回答

社員の方とはうまくやっていけそうか

座談会での雰囲気がとてもよく、それが御社の志望動機の1つでもあるので、上手くやっていけると思う。サークルでも色々な人がいたが、会計として上手くつきあっていったので、工夫をしながら関係を築いていきたい。注意したのは、上手くやっていけるという根拠を伝えること。

前回の面接の印象はどうだったか

面接官の方が優しく質問して下さったので、とても話しやすかった。しかしすこし緊張してしまっていたかもしれない。注意したのは、面接官の方の雰囲気が良く、感謝しているというプラスのことをまず伝えること。また、緊張していたため不備があったかもしれないので、緊張していたという状況を伝えておくこと。

3次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
部長クラス
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ金融業界なのか、金融業界の中でもなぜ資産管理業務なのか、といった志望動機の明確さが求められていると感じました。雰囲気や人柄をみるような質問は少なく、仕事内容や、金融業界の魅力など、企業や業界の研究をしっかりしているかを見られているようでした。事前に研究をしていたので、その点が評価されたのだと思います。

面接の雰囲気

そこまで強く否定されることはなかったが、質問に対して笑顔はなく、うなづくこともなく、じっとこちらの顔を眺めているような状況だった。そのため、自分の答えが良かったのかどうか不安のまま次の質問に答えていく感じであった。

3次面接で聞かれた質問と回答

入社してからやってみたい仕事は何か

海外の資産管理です。海外の資産管理業務は、御社の強みでもありますし、また自身が学生時代に力をいれた語学の知識を使うことができるとともに、仕事を通じて高めていけると思うためです。注意したのは、日本マスタートラスト信託銀行が海外資産の管理に力を入れていることをアピールし、企業研究をしていることを伝えること、また自分が語学習得に力を入れたこととつなげることで、自己アピールも兼ねた質問への返答につなげるようにすることです。

銀行は受けていますか

受けています。実際に受けていたので、正直に答えました。しかし、日本マスタートラスト信託銀行は三菱系であるにもかかわらず、三菱東京UFJを受けていなかったので、詳しく聞かれたら返答に困っていたと思います。幸い、どこの銀行かは聞かれず、メガバンクとだけ答えたので乗り切れました。銀行の方が志望度が高いのではと思われないよう、銀行も、資産管理業務のように経済を金融の面から支えるところが魅力であるが、資産管理の方が、特殊性という点でより魅力的だということをアピールするように心がけました。

4次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

雰囲気と、志望動機、そして志望度の高さが見られているように思いました。4次面接ともなると、ほぼ内定に近い人が集まっているはずなので、内定を出した後に辞退されないかどうかを見ているのではないかと思います。少し不安をあおるようなことを言われたとしても、気にせずにはっきりと志望の意思を伝えることが大切だと思います。

面接の雰囲気

とても和やかでした。大学でのサークルの話や、ゼミの専攻の話など、志望動機とはあまり関係のない話も多くありました。立場が結構上のかたのようだったので、部下として、意思疎通が問題なくできるかを見ているようでした。

4次面接で聞かれた質問と回答

サークルで楽しいことは何か

食事にいって後輩などと会話をすることです。サークル自体が大きく、多くの部員が活動には参加するため、いつ行っても話題が尽きず、楽しんでいます。一見、話が合わなそうだと思った部員とも、話してみると意外な共通点が見つかることもあり、話しが盛り上がったりするため、発見が多く毎回楽しみにしています。注意したのは、いろいろな人とも上手くやっていけることをエピソードを通じてアピールすることです。楽しそうに、笑顔を忘れないように心がけました。

通勤時間はどのくらいですか

通勤時間は会社に何度も足を運ぶ中で分かっていたので、その通り答えました。少し遠いと感じていましたが、「大学への距離も同じくらいなので、問題ありません。」とはっきりと言い切りました。面接官の方も、少し遠いと思っていたようなので、私の答えを聞いて、それなら通えるね、と安心いている様子でした。面接をする側としては、辞退するような人がどうかの判断として、懸念材料を聞いておいて、学生の反応を見ているのではないかと思います。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

特に何をみているというよりかは、本当に意思確認という感じだった。質問を一応はされたが、それに対して深い突っ込みをされることもなく、笑顔で聞いているだけであった。入社したいという意思をはっきりと示せていれば、特に問題はなく、大丈夫だと思う。あとは、役員の方だからといった怖気づいてしまうと、会話ができなくなってしまうので、リラックスすることが大事だと思う。

面接の雰囲気

完全に意思確認で、ちょっとした雑談のあと、握手をして内定の書類をもらった。役員の方だったので、オーラに圧倒されるようなところはあったが、終始笑顔で圧迫ということは全くなかった。よほど変なそぶりを見せなければ大丈夫だと思う。

最終面接で聞かれた質問と回答

志望動機を簡単に教えて下さい

資産管理業務という業務の特殊性に、魅力を感じたこと、また座談会での社員の方の優しさや、優しさの中にもしっかりとしたプロ意識をもって働かれている様子に魅力を感じて、このような女性になりたいと思い志望した。また、海外での資産管理業務に強みを御社は持っているので、学生時代に力を入れた語学の知識を活かせるのではないかと思い、ぜひ御社で働きたいと思った。ここまでの面接であった社員の方も、温かい方ばかりで、とても理想的に思えた。

入社したら海外に行きたいですか

機会があれば海外の支社などにも行きたいと思います。御社では、海外への研修制度もあるとうかがっているので、研修制度に合格できるように、入社後も語学の学習を続けて、頑張りたいと思っております。注意したのは、否定的な意見を言わないことです。すぐに海外にとは思っていなかったので、いつかは、というような言い方をしました。この返答に対しては、何も突っ込まれなかったので、どのような答えであっても良かったのかもしれません。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他社の選考は受けないで下さいといわれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

業界研究、企業研究を自分ができる限りしっかりして、あとは説明会や座談会、選考を通じて感じたことを、自分の言葉で語れるようにしておくこと。また、自分が会社にとってどう役立てるかも整理しておいた方が良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の言葉で、考えを簡潔にいうことができること。また、チームワークや和を大切にする人が多いと思う。業務自体が、事務の仕事なので、一人でガツガツ引っ張っていきたいというよりは、みんなで助け合いながら仕事をできる人が求められているようだった。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

1次、2次選考は、雰囲気を見ているので、そこまで準備をしなくても通過できるかもしれないが、3次選考で企業や業界について聞かれるので、3次選考までには知識をある程度固めておかないと通過は難しいかもしれない。3次面接以降は、また和やかだったので、3次選考が鬼門のように思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社の選考体験記

金融 (銀行)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
日本の中でも3社しかない資産管理という業務の特殊性や、資産管理を通じて日本経済を支えるという社会的影響力の大きさに魅力を感じて志望しております。また、今回が新卒採用の第1期ということで、今後の事業展開を引っ張っていく立場としての道を歩んでいける可能性があることや、若いうちから責任の大きな仕事に携わることができる可能性があることに魅力を感じております。特に、初めは資産管理の実務に関する業務に携わるところから始まり、その後のキャラプランを選べるという点にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本マスタートラスト信託銀行の 会社情報

基本データ
会社名 日本マスタートラスト信託銀行株式会社
フリガナ ニホンマスタートラストシンタクギンコウ
設立日 1985年11月
資本金 100億円
従業員数 724人
売上高 318億8200万円
決算月 3月
代表者 向原敏和
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR
電話番号 03-6833-3600
URL https://www.mastertrust.co.jp/
NOKIZAL ID: 1665105

日本マスタートラスト信託銀行の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。