![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
アルバイトの内容とそれを選ばれた理由、アルバイトを通じて成長できた点を教えて下さい。150文字以下
-
A.
(総合案内所のアルバイトと別欄に記入。)選定理由は、高水準なサービスの体感によって、自身の人見知りや話し方を矯正すること。また所属場所については1対1のやり取りが多く、特に高い接客が求められ、成長できると考えたからだ。思惑通りに成長できた。さらに、自分が話すだけでなく、相手のニーズを探るための傾聴や信頼を築く基礎づくりのような学びを得た。 続きを読む
-
Q.
長所と短所をそれぞれ50文字以内
-
A.
長所:相手の立場や心情等を考慮して、行動すること。 短所:最適を考え、時間をかけてしまうこと。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。1つ目:200文字
-
A.
○○総合案内所のアルバイトに注力し、苦情を賛辞に変化させた。楽しむために来ているのに残念な想いで帰っていく方がいる。そのような方の想いに応えたかった。 相手への敬意や感謝を示し、質問や相槌を挟むことで相手の懐に入り込む。そこで引き出せた相手の要望や価値観を基に、説明・補償・謝罪等のその方に合わせた対応により期待を超える。私の使命感と粘り強さが表れたかと思う。 続きを読む
-
Q.
2つ目:150文字
-
A.
学生団体の代表として、学校関係者との信頼回復に努めた。仕事の全容が共有されておらず「毎年同じミスをする」と烙印を押されていた。私は知識も経験もないなかで、自身にできることを探した。学部事務室に足繁く通ったり、状況説明の資料づくりを行うことによって熱意や誠実さを訴求した結果、新企画立案ができた。 続きを読む
-
Q.
上記2つのなかで貴方自身による独自の取組みや発想で得られた経験もしくは成し遂げたことを教えてください。200文字以内
-
A.
前者においては、自身の熱意の源は時給ではなく、人の想いへの共鳴・使命感であり、打ち込むことができると理解した。また、相手の満足のためには当然ながら相手を知ることの大切さを思い知った。後者では、まずは行動を起こす大切さ、そして人を突き動かすのは時として理屈ではなくそういったことで得られた信頼や人間性であることを学んだ。これらの私の熱意や行動によって、上記内容のような結果が出たのだと考える。 続きを読む
-
Q.
志望理由を教えてください。200文字以内
-
A.
業界への志望理由は、人の強い想いが宿る街づくりに貢献できる点にある。実地調査を行うゼミやアルバイトでの、地域や相手に合わせた提案の経験が生きるだろう。貴社志望理由は、その責任の大きさにある。成長が早いことによって、街への人の想いに応えられるようになる。また、特定の都市にこだわらず、一から開発を行うことができるので将来の住民の想いだけでなく、元々の地権者の想いを汲みながら開発を行える。 続きを読む