就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
古河電気工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

古河電気工業株式会社 報酬UP

【地域社会を支える協力の力】【21卒】 古河電気工業 総合職の通過ES(エントリーシート) No.39100(中央大学/男性)(2021/1/15公開)

古河電気工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年1月15日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
大学(大学院)時代に興味を持った学問 又は卒論(修論)のテーマ(予定可)300文字以内

A.
ゼミのテーマは地域社会で地域理解を最重要とする。 今年は○○に赴いた。特に注目したのが「てんでんしのぎ」という言葉。かつて船の難所であったことから、自分のことは自分でなんとかするという○○の意識を象徴する言葉であった。それゆえに技術や熱意を個人で持っている人が多くいた。しかし一方でそのマイナスな意識が協力を妨げていると考えた。 政策提言ではその気付きを盛り込み、同行していた7つのゼミのなかで最優秀賞を頂いた。私達は地域を理解したうえで、外部の人間ならではの役割を見出し、潜在的な課題を抽出することで地域に貢献した。貴社においては相手を深く知り、課題を解決することが求められる営業で生かせる。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。400文字以内

A.
サークルで新入生加入数を例年100人のところ、170人にした。先輩を超えたい思いがあった。 私達は動画を作成しTwitterで広告を打ち出したり、別大学でも勧誘を行った。しかし歓迎会へ来る人数は例年通りの200人。後日、加入手続きを行うがそこで半分ほどに数を減らすのが常で、例年と同等の加入数が見込まれた。 私は歓迎会に来る時点では加入を強く希望しているはずだと考え、その場ですぐに加入手続きを行ってしまうことを提案した。土壇場であったが、仲間の賛成を得て、会場にはレイアウト変更、担当者にはスケジュール変更を依頼した。当日は要員不足が予想されたため、後輩にも簡単な作業を手伝ってもらった。結果、それは実現し、歓迎会にくる人のサークルへの加入率を大きく引き上げた。私の粘り強さと迅速な調整をもって、辛くもチームの目標を達成した。 続きを読む

Q.
あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。400文字以内

A.
私は学生団体の代表として初めて組織のマネジメントに挑戦したが人を巻き込む難しさを感じている。当初は仕事の全容を共有する仕組みはなかった。学校側からすれば毎年同じミスを繰り返す団体だ。後輩には同じ轍は踏ませまいと思った。 私は2つの取組を行った。目的は後輩の仕事への理解、実践によって組織を持続的にすることだ。1つ目はPCスキル外部講習の導入。仕事量の均一化に寄与する。資料作成や足を使って地道に信頼を築き、学校側の承認を得た。2つ目はマニュアル作成。簡潔にして作成の負担を軽減しつつ、後輩は残るわずかな不明点を尋ねながら先輩と協働することでの縦の繋がりを創出する。また引継ぎ資料としても有用だ。 しかし後輩は消極的だった。就職活動で出会う人に意見を求め、相手視点の欠如が原因だと考えた。私はその人にとっての利益や道筋を提示していなかった。人に寄り添う強みを生かして面談を通じた仕事の配分を考えている。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけを教えて下さい。100文字以内

A.
当初は誇りに思える仕事がしたいと思い、地図に残る建設業をみていた。その上流をたどっていく過程で貴社と出会い、社会へ与える影響の大きさと自身の経験との親和性ゆえに興味を持った。 続きを読む

Q.
自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。400

A.
私の強みは順応性の高さだ。それを生かして幅広く行動し、良好な関係構築をはじめとした多くの学びを得た。大学では特に以下の3つで成果を上げた。 1,文学部の教授が開講するフィールドワークを学ぶゼミで、取材や意見交換を通して現地の方と信頼関係を築いた。人々の想いや歴史等の地域特性に配慮することの重要性を学んだ。 2,○○の総合案内所のアルバイトにおいて、苦情を賛辞に変えた。お客様の要望・状況に合わせた提案が求められるが、先述のゼミでの相手を理解する経験が役立った。 3.プレゼンテーション大会の運営等を行う団体にて、組織の代表を務めた。顧問や学部事務室の方と関わる機会も多い。資料作成や地道に足を運ぶことを繰り返し、誠実さと熱意を訴求した。そして「○○さんが言うのなら間違いない」と言わしめるほどの関係に至り、協力が得られないと思われた企画を通した。 今後もその場に合わせて最大限に成長する。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

古河電気工業株式会社のES

メーカー (素材)の他のESを見る

22卒 | 金沢大学大学院 | 男性
通過

Q.
◆設問 1 あなたがインターンシップに期待することは何ですか。 100文字以上200文字以下

A.
私は化学を専攻しており、貴社のモノづくりのプロセスの中で自分が貢献できる場があるのか、インターンシップを通じて感じとりたいと期待しています。化学メーカーと呼ばれる企業で働くのとは違う貴社での化学系の方の働き方が実際どのようなものか、また研究所と製作所とでの働き方の違いなど、できる限り具体的なお話を伺い、自分が仕事に就いたときの明確なイメージを持ちたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月18日

古河電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 古河電気工業株式会社
フリガナ フルカワデンキコウギョウ
設立日 1896年6月
資本金 693億9500万円
従業員数 54,086人
売上高 1兆663億2600万円
決算月 3月
代表者 森平英也
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
平均年齢 43.7歳
平均給与 684万円
電話番号 03-6281-8500
URL https://www.furukawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131160

古河電気工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。