![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたの長所をひとつ教えてください。
-
A.
相手の想いや状況を理解し柔軟に働きかけることで、共に物事を成し遂げられること。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所をひとつ教えてください。
-
A.
1度決めると没頭しすぎてしまい、他のことがおろそかになってしまうことがあること。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。 【①-1 1つ目の具体的内容】(改行不可)
-
A.
準体育会サッカー部の新歓代表として、例年の2倍である100名の新入生を獲得し部の底上げを実現した。当部では、チーム間競争の少なさが課題であり部員数確保が急務だった。コロナを踏まえ、担当者7名と情報収集を行い、SNSを活用して新入生の誘引を図った上で、新入生の不安解消に直結する現役部員との交流会を実施した。その結果、100名の部員を獲得してチーム間競争を生み、5年ぶりの全国大会出場に貢献した。 続きを読む
-
Q.
【①-2 上記に取り組んだ期間(例:大学3年12月から大学4年4月まで)】
-
A.
大学2年12月から大学3年7月まで 続きを読む
-
Q.
【②-1 2つめの具体的内容】(改行不可)
-
A.
準体育会サッカー部で練習後の反省システムを確立し、5年ぶりの全国大会出場に貢献したことだ。当部では、毎練習時に反省点をその場で共有していたが、次の練習で同じミスを繰り返し毎年全国大会出場に後一歩のところで敗退していた。私は幹部に対し日々の一過性の反省から継続的な反省方法への改善を提案した。具体的には、練習動画を見て課題の見える化と次回の意識点の抽出を部全体で行い、戦術理解の低い選手には課題発見から分析までのサポートを通じて部に浸透させた。その結果、同じミスを繰り返さず日々進歩する組織に変化し、全国大会出場を成し遂げた。 続きを読む
-
Q.
【②-2 上記に取り組んだ期間(例:大学3年12月から大学4年4月まで)】
-
A.
大学3年8月から大学3年11月まで 続きを読む
-
Q.
上記2つの力を入れたことのなかで、他の方とは違う工夫や発想で成し遂げたことを教えてください。(改行不可)
-
A.
他団体の協力を仰ぎ全サッカー団体の特徴を比較出来る一覧表を作成し、当部の特徴である「本気で活動に取り組みながら学業や自己研鑽に励みたい」考えを持つ新入生の関心を効果的に引くことに成功した。交流会を通じて各部員が主体的に部の魅力を考えるための機会を設け、各々が組織に所属する意味を再認識し帰属意識を高めた。 続きを読む
-
Q.
住友不動産を特に志望する理由を教えてください。(改行不可)
-
A.
0から土地を創り上げ、「多様なニーズに応じた最適な街づくり」という志を実現できると考えるためだ。私はこれまで15年間サッカーにおいて、様々な人と関わる上で相手の想いを汲み取り、常に自分がもたらせる価値を考え目標に向けて挑戦し続けてきた。私は、社員一人一人が高い志を持ち、前例にないことに挑戦し続ける貴社において、その土地で求められる価値を考え抜き人々がより良く最適な影響を受けられる場を提供したい。 続きを読む