- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人材業界のインターンを探す中で目に着きました。特に他の企業さんのような「営業体験」の形で無く「経営シュミレーションゲームを用いたインターンシップ」であるという点が単純に面白そうと感じたため応募して参加させて頂きました。続きを読む(全109文字)
【未知への挑戦、新たな一歩】【20卒】一般財団法人日本品質保証機構の冬インターン体験記(理系/総合職)No.8290(東京電機大学/女性)(2020/1/30公開)
一般財団法人日本品質保証機構のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 一般財団法人日本品質保証機構のレポート
公開日:2020年1月30日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
2月に秋葉原で開催された計量計測業界の合同説明会があり、そこでこちらの会社を知ったのがきっかけです。ブースでお話を聞き、めずらしいことをやっている会社だと感じ、非常に興味を持ったため、インターンに参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
こちらの会社のインターンシップは、先着順での応募で、選考はなかったのでとくに対策はしていなかったです。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 計量計測センター(東京都八王子市南大沢4-4-4)
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 中堅大の大学の学生が多かったイメージでした。学歴はあまり関係ない気がします。
- 参加学生の特徴
- 財団法人の会社ということで、公務員系がいいなと思って来ている人も多くいました
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
校正の方法について学ぶ
1日目にやったこと
まずは、JQAの事業紹介をした後、講義「校正で産業界の基盤を支えるJQA」を行いました。
午後は事業所見学やグループに分かれて、校正業務の体験(電気量、熱・幾何・力学量など)をしました。最後に座談会も行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
やったことない分野にも挑戦する勇気が大切だと学びました。会社に入ると、いままでの専攻とは違うこともたくさんすることになりますが、拒否せずにやることが大切だと感じました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
実習で、二時間半ほどグループに分かれてそれぞれの部署で計測器の校正業務を体験できる時間があったのですが、自分が所属になった部署では、すぐにその体験が終わってしまい、あとは社員の方とのお話をする時間になりました。その時間で質問をたくさん用意できずに苦労しました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
合同説明会で、短い説明を聞いただけだったので、参加前はあまりこの会社について知りませんでしたが、参加後はこの会社が日本の高度なものづくりを支えていると知りました。
また、インターネット上だけでは手に入れることができないような社員の方々の雰囲気も知ることができてよかったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
ホームページを見て、事前に予習しておくとよかったと思いました。そして、見て疑問に思ったことを当日質問できればよかったです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々と、懇談会や業務体験などを通じて、お話していくとおだやかな雰囲気の方が多くて、この会社で働ければ楽しそうでいいなと思ったからです。また、実際の職場で働いている姿を実際に見ることも出来て、働いている姿を少し想像することが出来ました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップは、1日のみで、選考がないものであったため、とくに参加したからといって、内定が出やすいとは思わなかったからです。この会社は中途採用の方が多く、新卒では、この会社で働きたいという強い思いがないと入れないかなと感じたからです、
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
社員の方々の雰囲気がおだやかで、のびのびと仕事ができそうで良いなと感じたからです。また、校正業務は、日本の高度なものづくりを根底から支えていると知り、ここで働くことで、産業界に貢献しているという強いやりがいも感じることができると思い、志望度が上がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップは、1日のみで、選考がないものであったため、とくに参加したからといって、内定が出やすいとは思わなかったからです。人事の方と話す時間もほぼ無く、名前も覚えられることもないです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は、特別選考会に招待されました。普通の人たちよりも早く面接を受けることができます。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は、電子部品や化学メーカーといったメーカーを中心に考えていました。自分自身、化学専攻のため、少しでも専攻が役立てれば良いなと思い、近そうなものを中心に見ていました。また、BtoCメーカーは学生に人気で、選考難易度が高く、BtoBメーカーの方がおすすめだと学校での説明会のときに言われたため、BtoBメーカーを見ていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
こちらの会社のような校正業務を行っている会社は、日本のものづくりを根底から支えていて、やりがいを強く感じることができて良いなと感じました。今までは、メーカーばかり見ていましたが、このようなはかる業界もあるのだと知り、視野をもっと広げようという気になり、非常にインターンシップ参加がよいものとなりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2021卒 一般財団法人日本品質保証機構のインターン体験記(No.8688) |
一般財団法人日本品質保証機構のインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
一般財団法人日本品質保証機構の 会社情報
会社名 | 一般財団法人日本品質保証機構 |
---|---|
フリガナ | ニホンヒンシツホショウキコウ |
設立日 | 1957年10月 |
従業員数 | 979人 |
代表者 | 小林憲明 |
本社所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目25番地 |
URL | https://www.jqa.jp/ |
一般財団法人日本品質保証機構の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価