- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は大学で金属を学ぶ研究室に配属されており、そこで日鉄の製鉄工場見学に参加しました。その際に、日鉄の直属の検査機関があると聞き、興味を持ちました。自身の研究内容が生かされる職場なのではと思い、参加を決めました。続きを読む(全105文字)
【公益性を体感、魅力満載】【21卒】一般財団法人日本品質保証機構の冬インターン体験記(文系/ISO規格の認証がわかる1dayインターンシップ)No.8688(大阪大学/女性)(2020/2/7公開)
一般財団法人日本品質保証機構のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 一般財団法人日本品質保証機構のレポート
公開日:2020年2月7日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- ISO規格の認証がわかる1dayインターンシップ
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 大阪大学
- 参加先
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
公益性の高い事業に関わりたいという思いから、一般財団法人のインターンに参加したいと考えていた。そう考えていた時にちょうどこのインターンの募集を見かけ、交通費も支給されることからいい機会だと思い応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
応募者全員がインターンに参加できるという形式だったので、選考にあたって準備は全くしなかった。インターン参加前にも特に準備はしなかった。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- ISO関西支部
- 参加人数
- 3人
- 参加学生の大学
- 私がインターンに参加したときは1人が阪大の大学院生、1人が関大の学生だった。
- 参加学生の特徴
- あまり詳しいことは聞けなかったが、元から日本品質保証機構を知っていたというよりはナビサイトでたまたまインターンを知ったという感じだった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
実際の営業や管理業務のイメージを掴む
1日目にやったこと
講義(日本品質保証機構の事業紹介、ISO認証事業について)、グループワーク(ISO認証に必要な費用の計算、ISO認証の検査員の派遣方法を考える)、若手の社員さんとの座談会
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
人事部の方も、座談会で話した若手社員の方も、日本品質保証機構の公益性の高さに誇りを持っているようだった。わたしも日本品質保証機構の公益性の高さは強く惹かれる部分であったので、その考えに強く共感した。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
正直、インターンで大変だと感じたことや苦労だと感じたことは全くなかった。講義はちょうどいい長さで日本品質保証機構の事業を理解することができたし、実習もテーマが分かりやすくて取り組みやすかった。若手社員さんとの座談会でも率直なお話を色々お伺いすることができた。このインターンで不満は全くなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
ISO規格の認証は一般的に知られている仕事という訳ではないため、講義や実習を通してISO規格の認証とは何かという部分をかなり詳しく知れた。これはWebサイトやパンフレットではなくインターンシップに参加したからこそ得られた知識だと考えている。
参加前に準備しておくべきだったこと
事前の準備がなくても特に問題はなかったが、しいて言えば、ISO規格とはどんなものかという知識があれば、より理解が深まったのかなと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社員の雰囲気がとても穏やかで、私の性格と合っていると思った。また、入社1年目の女性社員の方とお話しでき、一日のスケジュールや具体的な業務内容を知ることができた。よって、日本品質保証機構に入構している自分という、具体的なイメージを思い浮かべることができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
社員の雰囲気がとても穏やかで私の性格と合っており、自分が日本品質保証機構に入構するイメージを思い浮かべることができたから。また、インターンシップに参加したことで志望理由やどう自分の強みを入構後に活かすかということを説得力を持って伝えられると感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
日本品質保証機構の事業は「業界を問わない公益性の高さを持つ仕事」「社会の縁の下の力持ちとなる仕事」「世の中に欠かすことができない仕事」という強みを持つと講義で説明があった。私はその3点ともに強く惹かれ、日本品質保証機構で働くことが自分のやりがいにつながると感じ、志望度が上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者には早期選考が案内された。私が参加したのは12月のインターンだったが、夏のインターン参加者の中には、12月の時点でかなり選考が進んでいる人もいるそうだったので、日本品質保証機構の志望度が高い人は絶対にインターンシップに参加すべきだと思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン参加者には早期選考が案内された。私が参加したのは12月のインターンだったが、夏のインターン参加者の中には、12月の時点でかなり選考が進んでいる人もいるそう。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
夏のインターンシップで様々な業界のインターンシップに参加していく中で、私はより広範囲でより多くの人々に長い時間貢献できる仕事がしたいという思いが強くなった。そこで秋冬のインターンでは、その考えに当てはまる業界を見ていこうと考えていた。具体的には、インフラ業界や法人系の団体のインターンシップに応募した。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
「業界を問わない公益性の高さを持つ仕事」「社会の縁の下の力持ちとなる仕事」「世の中に欠かすことができない仕事」が私の就職活動の軸に合致していると感じた。その軸は、日本品質保証機構だけでなく法人系の団体全体に言えることであると思うので、さらに法人系の団体のインターンシップに参加し、好印象であれば志望企業の選択肢の一つとしたいと考えた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
一般財団法人日本品質保証機構のインターン体験記
- 2025卒 一般財団法人日本品質保証機構 事務総合インターンシップのインターン体験記(2024/09/09公開)
- 2025卒 一般財団法人日本品質保証機構 事務職のインターン体験記(2023/11/08公開)
- 2024卒 一般財団法人日本品質保証機構 総合職のインターン体験記(2023/10/10公開)
- 2023卒 一般財団法人日本品質保証機構 総合職のインターン体験記(2022/07/15公開)
- 2023卒 一般財団法人日本品質保証機構 電気製品の認証がわかる1day仕事体験のインターン体験記(2022/02/25公開)
- 2022卒 一般財団法人日本品質保証機構 総合職のインターン体験記(2021/09/22公開)
- 2020卒 一般財団法人日本品質保証機構 総合職のインターン体験記(2020/01/30公開)
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々食品関連の業界に興味を持っていたことや、知り合いに食品分析センターで働いている人がいること、インターンの申し込みにあたってエントリーシートを書く必要がなく気軽に申し込めたことから、インターンに参加しました。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 半導体業界に興味があり、実際にクリーンルーム内でどのような仕事をされているのか知りたかったのが一番の動機。またテラプローブは国内でも珍しいテスト専業メーカなので事業内容について深く知りたいと思っていた。続きを読む(全101文字)
一般財団法人日本品質保証機構の 会社情報
会社名 | 一般財団法人日本品質保証機構 |
---|---|
フリガナ | ニホンヒンシツホショウキコウ |
設立日 | 1957年10月 |
従業員数 | 979人 |
代表者 | 小林憲明 |
本社所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目25番地 |
URL | https://www.jqa.jp/ |
一般財団法人日本品質保証機構の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価