就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ライオン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ライオン株式会社 報酬UP

ライオンの企業研究一覧(全39件)

ライオン株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

ライオンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
39件中39件表示 (全39体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 関西学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
メインで行ったのはOB訪問での企業研究。OBの方は既にライオンを退職されていたが、ライオンの強みだけでなく、花王やP&Gとの違う点や強み弱みなど、同業他社と比較した上で説明して下さった。また、個人的にインターンシップの中で気になっていた「歯磨き教室」についてや、海外進出する上で大切なことなど、今後ライオンが力を入れていく分野についても意見を下さったのでそのまま面接で使うこともでき、その点も面接では評価されたと思う。それ以外にもインターンシップに参加した時に、スライドの資料を目にしていたので本選考の面接前にチェックしなが、勉強していた。特に面接でライオンの「NONIO」について話したので具体的に聞かれた時に調べたことが役に立った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月16日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「デンタルケア」のイメージが強い企業ですが、代表的なヒット商品だけでなく、基盤研究から応用研究までどのような先端研究に着手しているのかを手広く把握しておくと良いと思います。また、入社後にどの研究部門でどのような研究開発をしたいか、ということを聞かれることが多いです。そのため、自分が将来どの部署で具体的にどんなキャリアプランを目指しているのか、明確にしておく必要があります。基本的な事業理解や企業理念の把握だけではなく、どんな研究部署があり、具体的に何を行っているのか詳しく調べておくと良いです。「他の日用品メーカーではなくなぜライオンに入りたいのか、それはなぜなのか」と絡めて、志望動機に企業研究の知識を盛り込んで話せると、良い評価を得られると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年8月19日

問題を報告する

企業研究

人事職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日用品・消費財メーカーの市況を具体的に把握できるようにすることがまず肝要です。元来は中韓・アジアからの観光客のインバウンド需要がかなりの割合を占めていたが、コロナ禍においてその活況が崩れたこと、及び各社コロナに対応すべくトイレタリー・衛生品の新規ローンチに尽力していることを日経新聞や各社の統合レポート(財務・非財務含む)を通して把握すべきです。面接では、各社と比較してなぜ当社かを聞かれるため、ノートやwordファイル等に各社の差異をまとめた表を常にアップデートで書き込んでいくとよいと思います。また、なぜ人事戦略コースへの職種別採用を希望するのかにも論理的に答えられるようにしましょう。大きく①日用品志望②人事志望か、それとも①人事志望②日用品志望なのか、軸の優先順位を明確にしておくとよい。これについては業界団体の広報材料であったり、HR系の情報雑誌・サイト等を活用することで細かな解像度の情報まで収集が可能です。また、入社後のキャリアプランの構築はできるだけ具体的にしておいてください。具体的に入社後に挑戦したいこと、特に短期的目標と中長期的目標に分類し、かつ経営ビジョンと足並み合わせてストーリー立てて話せると印象が良かったです。また、人事以外から見た人事職の客観的なイメージもミスマッチングを防ぐ目的から有用であるため、OBOG訪問は積極的に行うべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

企業研究

経営戦略コース
22卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SDGsへの取り組みを具体的に調べ、自分の意見を持っておくべきだと感じた。実際に面接の中では複数回にわたってSDGsへの理解度を問われる。最終選考でも同様であり、この企業の取り組みだけでなく、他企業の取り組みの中で自分が良いと感じた取り組みは何か、ということを問われる。1つの企業に囚われることなく、他の企業まで幅広く、SDGsへの取り組みを知っておくことが通過の鍵になると感じた。 インターン経由での本選考への参加だったが、インターンで積極的に自分をアピールすることも大切だと感じた。インターンに参加した学生の中でも、本選考に進める学生は限られており、通過していると思われる学生はそれぞれ、どこかしらの場面で社員さんに直接アピールをしていた。特にインターンの中での発表、質疑応答は積極的に参加すべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年9月22日

問題を報告する

企業研究

営業スタッフ職
22卒 | 日本大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページやIR情報などを細部まで読み込むことによって事業に対する理解度を高めました。さらに自分の希望している職種に対するイメージをより具体的に持つため、営業職における役職・役割の違いや業務フローなどを調べたり社員インタビューから実際に働いているイメージやビジョンをしっかりと持てるようにしました。また一次面接後に任意参加でフォロー面談があったので、そこで疑問点を解消したり企業理解度が上がるような質問をするようにしました。また最終面接に向けてインターン生向けの企業説明資料を特別に見せてもらえたので、その資料もしっかりと読み込むようにしました。そのなかでわからない単語やライオン独自の役職などもあるのでそこも意味を理解できるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月15日

問題を報告する

企業研究

営業企画職
22卒 | 津田塾大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
トイレタリー業界や消費財業界の中でも、なぜ当社か選考で聞かれた際に、答えることができるように、業界地図や、競合他社のホームページで扱う商品の特徴や、売り上げなどの数字、商品がどういった対象の消費者向けに製造されているのかなどを把握しておくようにした。また、入社後関わりたい業務や、どのように販売率向上につなげるか、どういった販売方法の案があるかなど、詳しいキャリアプランを事前に考えておいた。選考段階に、ミスマッチを避けて、社員との面談が行われるが、事前にOGOB訪問をして業務や企業に対する理解を深めておいたほうが、より良いと思う。人物に関しても、企業のイメージやキャリアプラン等に関しても、トリッキーな質問がされると予想していたので、自己分析を行う必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2021年6月23日

問題を報告する

企業研究

営業・スタッフ職
22卒 | 学習院大学 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ライオンの企業研究で行ったことは、企業ホームページを見ること、取り扱っている商品を調べること、マイページの企業説明会などを見ていました。特に、競合他社との違いを知るために商品などの特徴をまとめていました。マイページの企業説明会は、基本的なことを知るうえで有益でした。具体的に調べておいて良かったことは、企業ホームページに載っている職種です。様々な職種があり、キャリアプランを立てる際に役に立ちました。特徴的な働き方で細分化されているため、調べておくとエントリーシートを書く際に有益です。もっと調べておけば良かったことは、ライオンの選考フローについてです。インターンシップ参加が必須となっており、独特であるため先に調べておくと選考に臨みやすいと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 成城大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
化粧品や美容業界がメインで正直日用品はライオンしか受けていませんでした。その為他社との比較があまりできていなかったので、ホームページや採用ページはもちろん、あらゆる就職活動サイトは見ました。また今までの経験談で、他社にはないような珍しい質問(自身の人生の本のタイトルをつけるとしたらどうするかなど)が多いと聞いていた為、経験談の中からすぐに答えられないような質問は全てリストアップして回答を整理していました。またその回答に至る自身の経験や考えについての深掘りも念入りにするようにしました。(実際には比較的一般的な質問内容ばかりでしたが。)特にやっておけばよかったと思うことは、入社した際どんな新しいサービスや商品を作り出したいかということです。私は既存の商品をアップデートしたようなものの回答をしましたが、全く新しいアイディアを切り出せたらよかったと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

研究職
21卒 | 京都大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ライオンの商品の種類、それぞれの強みと弱み (企業公式サイト) 日用品業界についての研究 : 日用品業界には、P&G, 花王など、超大手の企業がシェアを持っているので、そのなかで、なぜ自分がライオンを選んだのか、ライオンと他の企業との違いはなんだろうか、これからの日用品業界の未来は?、ライオンが挑戦すべきの領域、自分のアイデアなど、、、業界の分析とともに、企業分析をしっかり、整理しておいたら、どんな質問にも対応することが出来ると思う。 参考サイトは、それぞれの会社の公式サイトとIR情報を参考した。(+就活会議、マイナビ、ワンキャリなど) また、会社の人と面談する機会もあるので、周りに内定者やOBがいたら、是非面談の申請を行うこと 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月10日

問題を報告する

企業研究

研究職
21卒 | 大阪大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ライオン株式会社は2-3月付近に開催されるJOBFAIRであったり、夏の学会等で説明会等を設けているのでそのような催し物が情報収集のチャンスかと思います。そのような場所で、ただ単に全体向けの説明を聞くだけでなく、疑問に思った事や知りたい事をどんどん質問しインターネットやSNSでは手に入らない情報を見つけるのが得策です。また研究開発職の採用担当者が少なく、自分を出していけば(引かれない程度に)覚えて頂けることもあります。また、他の日用品や化粧品企業に比べて研究力を大切にしているように感じます。(花王もそうなのですが)そのため、自分の研究について理解し、研究を少しでも先に進めていく事は勿論の事、専門外の人にもわかりやすく伝わるような説明ができるかどうかが鍵になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東北大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主に企業ホームページから情報収集を行った。ホームページはIR資料や企業情報等、隅々まで見て情報収集を行う。消費財メーカーなので実際に商品を手に取って使ってみたり、CM動画の閲覧、店舗に足を運んで商品の陳列の調査等を行った。また、消費財メーカーごとの特色を知るために、競業企業の企業情報や商品の特色、販売戦略を調べ、この企業のものと比較する事で、この会社らしさを細部の部分まで理解できるように努めた。またオンライン上の説明会も度々開催されていたので、そちらにも参加し、先輩社員から職種ごとの仕事内容を聞いたり、企業の特色、この企業でしか味わえないやりがいなどを理解できるようにした。また、社風も重視されていると聞いたので、社員の性格や求める人物像の研究も行った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年1月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合他社との比較。それぞれの企業における強み弱み。企業理念と今後の展望の比較。入社後には何年目でどのような仕事をしたいのか、自分がどのように活躍することができるのか、など入社後の自分をできるだけ具体的にイメージしておく必要がある。 最終面接である役員面接では突飛な質問ばかりなので対策をすることはできませんが、一次面接・二次面接では、会社理解に対する質問と自分の過去についての質問が多かったような気がする。 ライオンと他社を比較した上でライオンの良い点などの質問もあったので、会社のことを深く理解しておく必要がある。 自分がどのような性格の人なのか、今までどのような経験をどのような考えや気持ちで行っていたのか、将来はどのような人になってどのような仕事をしたいのかなど、自己分析も徹底的にしておくべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

総合営業職
19卒 | 関西大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日用品メーカーの中でもなぜライオンがいいのか、競合他社とライオンの違いは何かを明確にし話せるようにすること。ライオンの強みやライオンだからできることをしっかり理解し相手に示すことが必要。・そのためには、ライオンの企業研究だけでなく競合他社の企業研究も行いライオンがどの分野に強みを持つか調べること。・この業界は企業によって社員、社内の雰囲気が全く違う。説明会や座談会に積極的に参加し、企業がどのような人材を求めているのか知ることで面接に活かすことが出来る。・自己分析をしっかりと行うこと。学生時代についての質問がとても多く、その人がどのような人間なのか細かく観察していたように感じる。自分のことは何を聞かれても答えられるようにしておいた方がいい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月4日

問題を報告する

企業研究

研究職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業が開催しているイベント(会社説明会、インターンシップ、学会での企業ブース)にできる限り参加し、働く上での疑問であったりこの会社で働くイメージを膨らませるようにしていた。パンフレットが配布されなかったので、企業のHPから企業が今後力を入れていく事業であったり強みとしている部分を調べるようにしていた。学生との接触機会を多く用意してくれる会社であるのでそういった機会を有効的に活用した方が良いと思います。また、本選考の面接において自身の研究がどのように入社していかせそうかを聞かれたので企業の技術についてHP等を用いて調べて自身の研究とどのように結び付けられそうか考えておくと必ず役に立つと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月20日

問題を報告する

企業研究

営業スタッフ職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・数ある日用品メーカーの中でなぜライオンを選ぶのか、某国内最大手メーカーとライオンの違いは何かをしっかりと語れるようにしておくこと。競合他社に内定者を持っていかれることを非常に恐れているため、ライオンならではの強みやライオンでしかできないことを語ることで志望度の高さを示せる。 ・そのためにはしっかりと企業研究を行うこと。説明会だけでなくIRの資料や新聞にも目を通し、「今何をしているのか」「これからどこを目指すのか」「課題は何なのか」を把握しておくこと。 ・この業界は企業によって社員の雰囲気が大きく異なる。座談会などには積極的に参加し、好まれる雰囲気を知っておくと面接のときに役に立つかもしれない。 ・しかし、それ以上に自己分析をしっかりしておくこと。2次面接において学生時代の話をじっくりと聞かれた。私の印象としては、学生時代の話>他社でなくライオンでなければならない理由(志望度の高さアピール)>志望動機の比重だったように感じるが、人によって異なるかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 静岡県立大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、HPにより行いました。とくに、自分のテーマが生かせそうな分野がないか念入りにチェックしました。ライオンの研究職では学生時代のテーマは就職に直結する訳ではありませんが、企業研究も同時にできて効率が良かったと感じています。また、説明会での質問タイムでは、積極的に質問することで、企業に対する理解を深めました。対応してくれるのが、技術系の人事なので、アピールにもなるためしっかり準備していくといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
39件中39件表示 (全39体験記)
本選考TOPに戻る

ライオンの ステップから本選考体験記を探す

ライオンの 会社情報

基本データ
会社名 ライオン株式会社
フリガナ ライオン
設立日 1918年9月
資本金 344億3300万円
従業員数 7,550人
売上高 4027億6700万円
決算月 12月
代表者 竹森征之
本社所在地 〒111-0051 東京都台東区蔵前1丁目3番28号
平均年齢 44.3歳
平均給与 665万円
電話番号 03-6739-3711
URL https://www.lion.co.jp/ja/
採用URL https://www.lion.co.jp/ja/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1131060

ライオンの 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。