16卒 本選考ES
営業職
16卒 | 津田塾大学 | 女性
-
Q.
当社への志望動機を具体的に教えてください。(300字以内)
-
A.
ヤクルトで世界中の人たちの健康を支える仕事に携わりたいと思い、志望しました。留学中に、友達作りのきっかけに巻き寿司を作ってふるまいました。お酢やガリの効果を説明しているうちに、日本の「おいしい食」によって人々の健康を支えることの可能性、永続性を感じ、興味を持ちました。御社は無錫工場など数多くの工場を海外に持ち、現地での製造、販売を行っており、地域に密着した戦略を持っていると感じました。健康は一朝一夕ではなし得ません。地域に受け入れられ、溶け込んでいくやり方に賛同しました。また宇 宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究からも「今」だけでなく未来の人々の健康を願うあり方に深く感銘を受けました。 続きを読む
-
Q.
選択した職種を希望する理由と、将来どのように活躍したいか教えてください。(300文字以内)
-
A.
日本の食品には「おいしさ」と「健康的であること」が揃っています。この強みは海外で将来もっと大きな武器になると思います。この武器を手に、多くのことに挑戦し、世界中の人を健康に、そして日本を元気にしたいと思い希望しました。将来は現地の事業所で働きたいと思っています。留学生活から、海外でのビジネスは私が想像する以上にあらゆる困難があるのだと思います。しかしそこで物怖じせずに相手のニーズやその変化を受け入れながら、「良いもの」を広めていきたいという堅い意思を持って向き合っていきたいです。柔軟な思考でマーケットを展開し、世界中の人がヤクルトを手に取って笑顔で生きる社会を広げたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も頑張ったこと、チャレンジしたことを具体的に 教えてください。(300文字以内)
-
A.
スウェーデンでの1年間の留学です。留学先の大学のカリキュラムの変更により、授業を上級生と受けました。授業の1つに街のSNSの活性化を目指すプロジェクトがありました。当時の私は英語が全くわからず、プロジェクトの概要を理解するのにも精一杯でした。自分ができることはないか必死に探し、るキャラ事業を紹介しました。目新しい提案は評価され目玉のアイディアとして取り入れられました。後にこのプロジェクトは現地の新聞に掲載され、私が紹介したゆるキャラについても私の写真付きで取り上げて頂きました。自分の立ち位置をただ悲観するのではなく、なんとか関わりたいと思い必死になっていた結果、生み出せたものだと思います。 続きを読む
-
Q.
その経験の中で課題として残ったこと、今後取り組みたいことを具体的に教えてください。(200文字以内)
-
A.
英語力の強化が課題です。英語力というのは単に文法や語彙だけではありません。相手と話すときの心の持ち方が一番大切だと思います。プロジェクトで自分でやれることを見つけ、提案し、深めていく以外にしっかりとメンバーとコミュニケーションが取れていなかったと思います。今後何か英語でも、何語でも、プロジェクトに関わるときは、ちょっとした間違いを恐れずに、意見交換をすることでよりよいものを目指したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの好きなこと・ものについて相手が関心をもつように自由にアピールしてください。(250文字以内)
-
A.
古代都市国家カルタゴの名将、ハンニバルです。「古代」なんて古めかしい、その時代の将軍って血生臭そう、と思うかもしれません。しかし、そうではないんです。この人を尊敬する人は敵国にもいたそうです。それもそうでしょう。敵を倒したあとに火葬して敵の家族に届ける愛に満ちた人柄、敵国ローマを打ち破るために9月に現スペインからアルプスを越えてイタリアに侵攻するたくましさ、そして26000の兵力総数の差でも戦に勝てる策略を導く聡明さ。古今東西、彼のカリスマを知ってしまったら忘れることはできないでしょう。 続きを読む
-
Q.
将来のキャリアビジョンについて教えてください。(選択式)
-
A.
aを選択 a. ぜひ海外事業所での業務にチャレンジし、グローバルに活躍したい。 b. 将来的に機会があれば、海外事業所で働いてもよい。 c. 国内で営業や管理など様々な経験を積み、事業拡大に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
選択した理由を教えてください。(200文字以内)
-
A.
実際に海外でも、社会が健康としあわせでいっぱいになっていくところを肌で感じたいからです。日本で感じることですが、海外の商品は一度全国的に流行ったとしても、流行で終わってしまうものが多いです。現地に根付く食文化の確立は、机上の空論ではあり得ないと思います。現場で働き、相手を知り、柔軟に対応することが大切だと思います。留学から学んだもの「意見交換」で自身も成長しながら事業拡大に貢献したいです。 続きを読む