就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社シグマクシス・ホールディングスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社シグマクシス・ホールディングス 報酬UP

【柔軟な思考力が光る】【22卒】シグマクシス・ホールディングスの冬インターン体験記(文系/SUMMER INTERNSHIP)No.19362(非公開/非公開)(2022/1/18公開)

株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 シグマクシス・ホールディングスのレポート

公開日:2022年1月18日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 上旬
コース
  • SUMMER INTERNSHIP
期間
  • 4日

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
  • 豊田合成
  • アイシン
  • デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
  • 富士通
  • BIPROGY
  • 楽天グループ
  • キオクシア
入社予定
  • BIPROGY

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともとコンサルティングファームを志望しており、シグマクシスは比較的大手のファームだったのでとりあえず応募してみた。またインターンからの優遇(早期選考)もあると聞いていたので、それも一つの目的であった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考フローが長めのインターンだったが、それぞれ手を怠らずに対策した。特にケース面接には柔軟な思考が求められると聞いていたので、市販のケース本を使って練習を繰り返した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

上にも書いた通り、柔軟な思考力を持ち合わせているか否か。ケースのお題も少し捻ったものが多かったが、そこで一般的なフレームワークを用いるのではなく、自分なりの示唆を出せるかどうかが見られていると感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト → グループディスカッション → 最終面接

応募 通過

実施時期
2020年10月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年10月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

コンサルタントになりたい理由/中でも何故シグマクシスなのか/自己PR

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出/

ESを書くときに注意したこと

論理的な文章になるよう、内容を構造化してesを書いた。

ES対策で行ったこと

就活会議やワンキャリアに登録し、過去の先輩方が書いたエントリーシートを参考にしながら自分のを推敲した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年10月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販の参考書を2、3周ほど繰りかえした。

WEBテストの内容・科目

TG-web:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

60分ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ヒューマネージ社の書籍

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年11月 中旬
実施場所
オンライン

形式
学生18 面接官4
1グループの人数
6人
時間
60分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
私服

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

簡単なアイスブレイクから始まり、選考→社員からのフィードバックという流れだった。

テーマ

アフターコロナにおいて、就活のグループディスカッションは対面・オンラインのどちらの形式で実施すべきか

進め方・雰囲気・気をつけたこと

議論に対し積極的な学生が多かったように思う。私自身はファシリテーターに近い役割となったので、可能な限り参加者全員に話を振るよう意識をした。

採点者に何を評価されていると感じましたか?

協調性と自己主張を兼ね備えていること。人の話をじっくりと聞きつつ、自分の意見も簡潔に伝えられたことが評価に繋がったと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年12月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
マネージャー

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介から始まり、面接官からの質問→逆質問という流れだった。

面接の雰囲気

とても人当たりのよい面接官で、笑いも交えながら話が進んだ。ただコンサルタントとしてやはり優秀で、鋭い質問が次々と飛んできた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本であるが結論ファーストを常に意識し、質問に対し論理的に回答した。また志望理由についても事前に考えていたことが評価に繋がったと思う。

面接で聞かれた質問と回答

なぜコンサルタントを志望しているのですが?

私はプロフェッショナルとして自己研磨に励み、日本経済の発展に貢献できるビジネスマンでありたいと考えます。長期インターンとしてベンチャー企業でITシステム導入等の業務に携わる中で、私は特に中小企業のITリテラシーの低さとその危機感を肌で感じてきました。それと同時に、コンサルタントとして人の挑戦を後押しすることで、社会的インパクトは少ないながらも中長期的に日本企業の成長に寄与したいと考えるようになりました。

あなたがコンサルタントとして活躍するためには何が必要ですか?

2つの要素が必要です。1つ目は絶えず変化する時代に対応し続けるため、常に新しい知識を貪欲にインプットする向上心を持つことです。一般に日本の社会人は勉強量が少ないと言われますが、私は生涯を通じて自ら学ぶ姿勢を大切にしたいです。2つ目は相手と良好な信頼関係を構築するためのコミュニケーション力です。この意識を持ち続け今後5年間で行動に移したいです。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
12人
参加学生の大学
全員の大学を聞いたわけではないが、東大や早慶の学生が多かったように思う。
参加学生の特徴
社交的でコミュニケーション力の高い学生が多かった。加えて頭も良い学生が多かったように思う。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

1日間の個人ワーク+3日間のグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

1日目で個人ワーク→2,3日目でグループで議論→4日目でプレゼン

このインターンで学べた業務内容

コンサルタントが日常的に用いるフレームワークや、問題解決のプロセスについて実践的に学ぶことができた。

テーマ・課題

ゼネコンの売上を向上させる施策を考えよ

前半にやったこと

個人ワークではお題に対してパワーポイントで資料作りを行った。普段馴染みの薄いテーマだったので、インターネットでのリサーチを徹底して行った。また社員さんからは手厳しくも鋭いフィードバックを頂いた。

後半にやったこと

4人1組のチームに分かれて議論を行った。まずは現状ゼネコンが抱えている課題は何なのかを深く考え、そこが定まってから解決策としてのIT施策の思案に移った。最終日に社員・他グループの学生の前で発表を行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

マネージャーなど

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

早い段階で「仮説」を立てることの重要性を教えていただいた。クライアントの課題がどこにあるのか、議論に時間をかける前にまず自分たちで仮説を置き、それが正しいかどうか検証する。もし間違っていればまた別の仮説を置く。以上のようなサイクルを繰り返す方が効率が良いことを学んだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ワークのテーマは学生にとって難しいものだったが、グループで討議する時間は実質2日半しか用意されていないため、必然的にアウトプットを完成させる時間は不足してしまう。勿論質の良いグループは時間内で完成させられるのだろうが、そうでない場合は深夜まで残業せざるを得ない状況にあった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

優秀な学生が多く、時には意見が対立することもあったが、こうした積極的な姿勢も必要だと勉強になった。

インターンシップで学んだこと

とにかく自分たちの案が本当にクライアントの為になっているのか、クライアントの利益になっているのか?を何度も問い直すことが必要だと学んだ。どうしても議論している中で自分達が満足することを最終的なゴールとしてしまいがちだが、常にクライアント目線を忘れてはいけないのだと感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

特に事前の予習が必要だと感じることはなかったが、強いて挙げればロジカルシンキングは市販の書籍を用いて勉強しておくと良いと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

コンサルタントの仕事に一定のやりがいを感じられた一方で、その大変さも十分に体感したため。まず第一にクライアント商売であるため、どんな事情があれど高いアウトプットが求められると分かった。またそのためには一般の仕事以上に時間を集約させる(残業)必要があるのだと考えた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

参加する学生のレベルは皆高く、自分は正直そのレベルにまだ達せられていないと感じてしまった。例えばロジカルシンキングや思考する体力、また普遍的なコミュニケーション力等である。他の大手ファームのインターンにも参加していたが、この会社はそれ以上なのではと感じたため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

率直に社風が自分に合わないと感じた。確かに優秀な先輩社員の方々が多く、インターンを通じて自身も大きく成長することができたが、一方で良くも悪くも放任主義の社風があると感じた。私たち学生も基本的に任され切りの状態だったので、例えば入社後に新卒に対する教育が十分かどうかなど、不安に感じる点が一部あったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者限定で、本選考のうち一部ステップ(ES,webテスト)が免除となるため。またインターンシップに参加して得た気づき等が、本選考の志望動機でも活かされると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップに参加したのち、人事から1on1でのフォロー面談の案内が来る。インターンシップでの振り返りとして、4日間の良かった点と改善点をそれぞれ伝えてくれる。また会社について疑問に思った点について、逆質問という形で聞く時間を設けてくれた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

IT業界やコンサルティング業界を中心に就職活動を進めていた。具体的な企業としては、アクセンチュアやアビームコンサルティング、シンプレクスやフューチャーなどを検討していた。またシステムエンジニア職も考えていたので、未経験からでもエンジニアとして働ける大手SIerのインターンシップにも複数参加していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

コンサルティング業界の仕事の面白さ・やりがいを自分の肌で感じることができ、インターンシップがきっかけで志望度が大きく上がった。それと同時に、自分の適性面についても判断することができたように思う。その一方で、上述したような社員に対する自由な社風などの観点から、より教育制度が充実している会社が自分には合っているのではないかと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 シグマクシス・ホールディングスのインターン体験記(No.14395) 2023卒 シグマクシス・ホールディングスのインターン体験記(No.19703)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活の軸で、開発途上国に携わること、社会貢献性の高い仕事、社会インフラ整備に携わる仕事を掲げており、開発コンサルタント、特に社会インフラ整備に携わる企業に興味があったため。
ホームページなどの企業研究では企業理解が不十分だと考えたため、参加することにした。続きを読む(全129文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

シグマクシス・ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社シグマクシス・ホールディングス
フリガナ シグマクシスホールディングス
設立日 2013年12月
資本金 28億2400万円
従業員数 715人
売上高 224億1000万円
決算月 3月
代表者 太田 寛
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号
平均年齢 34.7歳
電話番号 03-6430-3400
URL https://www.sigmaxyz.com/ja/index.html
NOKIZAL ID: 1576393

シグマクシス・ホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。