就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
いすゞ自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

いすゞ自動車株式会社 報酬UP

いすゞ自動車の企業研究一覧(全25件)

いすゞ自動車株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

いすゞ自動車の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
25件中25件表示 (全25体験記)

企業研究

技術系総合職
22卒 | 信州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
完成車メーカーの中でも乗用車と商用車をはっきり分けた業界研究が必要であると感じた。業界地図を見ながら、競合他社である商用車メーカーについても詳細に調べて、いすゞ自動車にしか無いような内容を得られるように比較しながら研究していった。また、商用車メーカーを志望する理由だけではなく完成車メーカーを志望する理由についても聞かれたので、部品メーカーとの比較についても重要であると感じた。商用車の需要拡大に伴う、バックグラウンドについてや、環境問題に対する独自の取り組みなど、いすゞ自動車にしか言えないことや、事業の特徴については必ず押さえて選考に臨めるように準備すべきだと思う。自分自身の研究内容と絡めた内容の企業研究ができるとESや面接時に話しやすいので念入りに調べることを強く勧める。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月9日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
22卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大前提としてなぜメーカー業界を見ているのか、あるいはなぜ自動車業界を見ているのかを言語化できるようにしましょう。その中で、なぜ自動車の中でも商用車に興味を持ったのか、将来的に商用車に携わりたいのかについて、自分で頭の中で整理をして言語化できるようにしましょう。この企業は、あまりイベントや説明会を行う企業ではなかったため、冬に行われるインターシップには必ず参加しようと、エントリーシートを丁寧に仕上げ、二日間のインターンシップに参加しました。そのインターンシップでは、現場社員の方や人事の方と交流する機会があるため、他社との比較そして魅力が人であることについても説得力が増します。また、将来的にこの会社に入って何をしたいのかというところにも具体性を持ったストーリーを作り上げる必要があると思います。なので、私は社員さんと交流する時は、具体的なキャリアプランを伺ったりしながら自分がどのように活躍できるのかをイメージして行きました。一般的な時事ネタや社会情勢については、毎日ニュースであったり日本経済新聞などから情報をインプットすることを心がけていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月7日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 東京理科大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は企業ごとではなく業界ごとに比較しながら行うことで,それぞれの強み・弱みが把握しやすく有用だった.CASE関連でも質問されることが多かったので,そのあたりも研究しておいた方がいいと思った.企業研究の方法としてはプレスリリースを読んだり,トラックドライバーの方に話を伺ったりした.社内の雰囲気や仕事のやりがい等は直接OBの方々から伺った. 1次面接は人事の方のみとの面接で,ESの深堀りがメインだった. 2次面接時は人事と技術の方との面接だった.最初に将来の夢を聞かれ,そこから深堀りするような形でどんどん質問を投げかけられていった(なぜその夢をかなえたいと思ったのか,夢を叶える為にこの会社を選んだのはなぜ?等).そのため,自己PRや志望理由といった王道質問は無く,別の質問から自分のPRや志望動機に繋げていくことが大事だと感じた. 系統の違う質問として,ヤング率について説明してくださいという質問と,自分の弱みについての質問があった. OB訪問や社内の人と相談できる環境があるのであれば必ず行うべきだと思う.社風や仕事に対するやりがいに共感したのであれば,OBから伺ったと一言添えるだけでかなり反応が違った.これに関連してOBとの年の差や知り合ったきっかけが聞かれた. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 京都大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
商用車メーカーであるため、広く商用車一般の知識が求められる。国内における商用車の動向やドライバー不足等の日本の社会問題に対してどのような対策やニーズがが商用車に求められているのかをきちんと把握しておいた方がよい。その上でいすゞというメーカーをなぜ数ある商用車メーカーの中から選んだのかということがはっきりと言えるようにしておく必要がある。具体的にはいすゞの商品についての知識をきちんと持っておくようにすることは勿論のこと、他社の動向、特に双璧をなす日野自動車の強みや弱み、商品展開をしっかりと押さえておくようにした方が良い。面接でも日野といすゞの違いについて聞かれる事が多いのでしっかりと業界研究しておいた方がよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

海外営業職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加していたので、その経験を活かせた。具体的にいすずの強み、弱み、どの分野に力を入れているかなどを自分なりにまとめて企業研究を行った。それに加え、マイページ上にある座談会や会社説明会にも目を通して、現場の社員の考えや意見とマイページ上にあるビデオの差異などにも注目していた。それが後に逆質問などで生きたと考えている。もっとやれば良かったこととして、OB訪問の斡旋を人事部の人に早くから頼んでいれば良かったと感じる、早ければ早いほど企業理解も深まるしやりたいことも明確化できるのでそこは1つの反省点として挙げられる。有益だった情報源はやはり、インターンシップ。社員さんと会話できる機会もあり、なんでも聞くことができる環境だった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

事務職
18卒 | 東洋大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界をしっかりと把握したうえで、トラック業界を調べることをお勧めする。自動車業界は多くのつながりが存在しているので、その流れを把握していないと面接で分かっていない人というレッテルを張られてしまう可能性がある。また各社どのような技術に強みがあるのか、どこの地域のシェアが強いのか、これからどの地域に進出しようと考えているのかということを徹底的に調べる必要がある。いすゞ自動車であれば、日野自動車との比較を多くしておく必要がある。どちらにも強みや弱みがあり、社員の方も日野自動車を強く意識していると感じたためである。その他には、業績が不安定になると仮定した場合、存続できるかなどもいすゞ自動車の場合は調べる必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 横浜国立大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本には主に4社、商用車を専門に扱うメーカーがあり、その差異をしっかりと把握しておいたほうがいい。またそのうちいすゞを除く3社はそれぞれ別の世界的な自動車メーカーの傘下にあり、会社によって得意な技術、進出する地域が大きく異なっていた。後輩達が商用車メーカーを目指すのであれば、上記4社の販売店を訪問し、製品や社員の方の違いを肌で感じる事で、よりよい志望動機に繋がるのではないかと思います。実際私は地元の販売店に訪れ営業マンの方と短い時間お話させて頂きましたが、非常に有意義な時間でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 国際教養大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私の大学は2004年設立という新しい大学のため、私が初めての入社でOBOG訪問ができませんでした。OBOG訪問ができない代わりに、私は本社説明会に参加をし、学内説明会で聞きたかった質問をまとめて新人先輩社員に質問をして要点をまとめました。新人先輩社員と話した内容は、最終面接でも聞かれたため、OBOG訪問ができるならお勧めします。また、同業他社との違いは必ず勉強することをお勧めします。商用車でも、なぜ他社のトラックではないのか?他のフォークリフトなどの商用車ではダメなのか?などきちんと答えられるまで勉強をすることをお勧めします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
25件中25件表示 (全25体験記)
本選考TOPに戻る

いすゞ自動車の ステップから本選考体験記を探す

いすゞ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 いすゞ自動車株式会社
フリガナ イスズジドウシャ
設立日 1937年4月
資本金 406億4400万円
従業員数 45,201人
売上高 3兆1955億3700万円
決算月 3月
代表者 南真介
本社所在地 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番5号
平均年齢 41.0歳
平均給与 777万円
電話番号 045-299-9111
URL https://www.isuzu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130611

いすゞ自動車の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。