![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
自己PRについてご記入ください。(100文字以上400文字以下)
-
A.
私は問題を分析し解決のために最適な手段を取れる人間です。 私は現在個別指導塾のアルバイトをしており、ある生徒を〇〇から〇年間担当しています。担当し始めのころ彼は数学に苦手意識を持っていました。間違えた答案を見てみると、比を理解できていないため比を利用した図形や割合の問題が解けていないのだと分かりました。そこで、〇〇で習った基本的な比の問題を宿題で出したり授業の初めに小テストを行ったりしました。すると、比の考え方が定着し、今まで間違えていた問題も解けるようになりました。 生徒が誤答をしたときはその問題の解説をすることだけに注力しがちですが、私は「何を間違えたのか」ではなく「なぜ間違えたのか」に着目し、根本的な問題の解決のために柔軟に対応をしています。その生徒が第一志望の高校に合格し、「先生のおかげで合格できました」と笑顔で言ってくれた時には、人を幸せにする喜びを感じました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて教えてください。 (100文字以上400文字以下)
-
A.
私は〇〇〇〇〇に所属し、2つのことに力を入れました。 1つ目に、〇〇スキルの向上に力を入れました。私は大学から〇〇を始めたため、〇〇の方法や〇〇の仕方などで分からないことが多くありました。そのため、先輩や〇〇経験のある同期にアドバイスを受けました。私は3年間〇〇に所属していましたが、〇〇〇〇や〇〇の仕方が初めより上達したと先輩に言われた時には、練習を続けたやりがいを感じることができました。 2つ目に、〇〇〇〇の宣伝活動に力を入れました。近所の〇〇〇で活動をされている〇〇に出向き宣伝をしたり、お店にポスターを貼らせていただいたりしました。宣伝のお願いをして断られることもありましたが、ほとんどの方は宣伝を受け入れてくださるだけでなく、私たちの活動を応援してくださりました。大勢の観客が入ったホールで演奏をできたことは、〇〇〇に所属して一番の思い出です。 続きを読む
-
Q.
あなたが成し遂げた一番の挑戦はなんですか。その挑戦を達成するためのプロセスと結果も含めて具体的に教えてください。 100文字以上600文字以下
-
A.
私は、先行研究よりも良い実験結果を出すために根気よく実験を続けました。 私は〇〇に関する研究を行っていますが、私の専門である機械工学では取り扱わない分野であるため、研究を始めた当初は知識不足で何から手を付ければいいのかわかりませんでした。そこで、先生と頻繁にディスカッションを行ったり、生物学や化学など他の分野の論文を読んだりして〇〇に関する知見を広めました。また、先輩ともディスカッションをしながら、実験の方法や実験の中で大変なことを教わりました。 そして、学部4年の8月ごろから一人で実験をしてデータを取り始めました。しかし、初めはなかなかうまくデータを取ることができませんでした。これは、〇〇がとても小さな物質であるため、試料の温度や装置の部品の位置によって実験結果が大きく変わってしまうことが原因でした。そこで、実験条件を細かく変えながら何回も実験をしました。少しでも良いデータを得るために根気良く実験を続けたことで、先行研究よりも理論値に近いデータを得ることができました。その成果を〇〇〇学会の全国大会で発表し、ベストプレゼンテーション賞をいただくことができました。 私は研究活動を通じて、努力を続ければ必ず良い結果が得られると感じました。 続きを読む