就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 報酬UP

三菱UFJリサーチ&コンサルティングのインターンシップの体験記一覧(全123件) 4ページ目

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの インターン体験記

123件中76〜100件表示 (全41体験記)

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 1日 / 政策研究コース
5.0
22卒 | 東北大学大学院 | 男性
各テーマに沿った地方自治体・中央省庁への政策提言

事前に提出した資料を社員の前で発表し、フィードバックを受ける。それを踏まえ内容を修正し、修正案をスライド1枚にまとめ全体で発表。その後は会社の説明や社員の方々との座談会もあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月22日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 1日 / 政策研究コース
5.0
22卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
そもそも政策立案をする上でもクライアントがおり、そのクライアントが求めていることやその地域で課題となっていることの理解が重要だと感じた。そこに向けてボトルネックを見つけ解決策を提案することが重要だと学べたので良かった。また、社員の方々の人柄や部署の雰囲気も感じられ良かったと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月22日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 1日 / 政策研究コース
5.0
22卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 上述したが早期選考の案内があった。しかし一般論的に本選考よりインターンシップ経由の早期選考の方が参加者のレベルは高いので、有利とは感じなかった。ただ、早期選考に落ちても本選考は参加可能なので、選考機会という点は有利かもしれない

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月22日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 政策研究
4.0
22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
二酸化炭素量を削減するために打つべき政策を提言

午前中にグループワークの具体的なテーマが発表され、午前午後でグループワーク、インターンシップ終了後に任意で座談会参加という流れだった。グループワーク時には研究員の方から適宜アドバイスを頂くことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 政策研究
4.0
22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
政策提言という仕事は成果物こそ外部に資料として提出されていることが多く、調べれば見ることができるが、その過程を知ることは実際にインターンシップに参加しないとわからない。地道に積み上げ、時間や予算との兼ね合いで最大限のパフォーマンスを出すことが大事だと理解できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 政策研究
4.0
22卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンシップ参加者は早期選考に案内されることから、本選考に有利と考える。早期選考で選考落ちしても通常選考に再度応募することができるので、チャンスを再び得ることができます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 3日 / 政策研究員
5.0
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
日本の二酸化炭素排出量に関する施策の提案など

三日間の概要紹介・グループ分け、個人ワークの説明や若手社員の方との座談会など、具体的な作業は少なく、インターンシップ全体の流れの説明や、企業理解の時間が多かったです。グループディスカッションがメインでした。前半で日本の特定分野の二酸化炭素排出量の推定を行い、後半でそれを削減するための具体的な施策の提案を行いました。どちらも発表・フィードバックの機会がありました。 夜はオンラインでの社員の方との懇親会がありました。初日に割り振られた個人ワークの作業がメインでした。 作業・発表・フィードバックがあり、質問会の時間も再度とっていただきました。 クロージングでは参加学生が三日間の感想を述べ、社員の方々からもフィードバックをいただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 3日 / 政策研究員
5.0
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
最もよかったことは、社員の方々の雰囲気を知る機会が多かったことです。 HPや企業の紹介動画とは異なる印象を受けたので、やはり、実際にお話しすることが重要だと感じました。 また、実際の業務も締め切りのある仕事なので、本質的な部分に注目する姿勢というのをグループディスカッションや個人ワークの中で感じることができたと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

22卒 夏インターン体験記

2020年9月開催 / 3日 / 政策研究員
5.0
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 自身が働くイメージを強く認識でき、ESや面接時にその企業でなければならない理由を、自分自身でも納得して話せることができるためです。 こちらの企業では特にマッチングを重視されていると認識しているため、大きな強みになると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 政策研究コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 女性
地方自治体のイノベーション政策に対するコンサルティングを実施せよ

前半は企業説明会及び社員による事例紹介であった。後半は各グループで課題に取り組んだ。地方自治体に対するコンサルティングを行い、最終的に模造紙にまとめ発表するというものであった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 政策研究コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
地方自治体に対するコンサルティング業務というあまり他にないような業務に対する理解が深められた。社員による事例紹介がたくさんあり、様々な領域をカバーしていた点が非常に良かった。また、グループディスカッションを通して政策研究の仕事に対するイメージを具体化できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / 政策研究コース
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい グループディスカッションでの働きによって、学生を評価しているようには思えなかった。ただ、企業や職に対する理解はかなり深まるので、その点では選考に有利になると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / コンサルタント
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
大手中華チェーン店の戦略立案

まずは、この会社の会社説明会を行った。そのあとロジカルシンキング研修を行って、コンサルタントの思考法を学んだ。そのあと、グループディスカッションに入って、最後に発表。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / コンサルタント
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
学べたことは、コンサルタントがどんな思考方法で課題を発見して解決しているかがよくわかった。特にどんな業界にも通用する普遍的な思考方法は、コンサルタントにならなくても活かせられると思う。また、三菱UFJリサーチは、コンサルをやり続けたい人の集まりで、転職前提ではない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年11月開催 / 1日 / コンサルタント
4.0
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 有利にならないと思った理由は、特に大きな本選考の優遇がなかったからだ。採用倍率も高い会社なので、あまりアドバンテージにもならないと思う。ただ、インターン後に接点を持つ機会があるので、理解は深まる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 1日 / コンサルタント
3.0
21卒 | 関西大学 | 女性
とある企業に対するコンサルティング

企業説明、ひとチーム6人のグループワーク。 そんなに難しい内容ではなかった。ワークの終わりに大きな紙にまとめ、社員にグループごとに見てもらう機会はあった。逆質問の時間もある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 1日 / コンサルタント
3.0
21卒 | 関西大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
特にない。 ただし、この会社はコンサルティング企業としてもシンクタンク企業としても機能している面白い会社だなあとは思った。その程度である。 日系のコンサルティング企業も外資系のコンサルティング企業も、評価制度は置いといて、あまり変わらないと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 1日 / コンサルタント
3.0
21卒 | 関西大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ しつこいようだが、別項目と同様である。 日系企業の評価制度には魅力を感じられないことが大きな理由であり、建前上の理由である。 本音というか、事実的観点から述べて、学歴フィルターのある企業には門前払いされるので、そもそも想像できるわけがない。時間の無駄である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 5日 / 政策研究コース
4.0
21卒 | 金沢大学大学院 | 男性
各部署に分かれて業務体験/リニア新幹線開業後の名古屋の在り方を考えプレゼンせよ

初日に1週間の配属先やプレゼン課題が説明され、1日目の午後から実際に業務に取り掛かる。毎日の昼食は配属先の社員と社外に食事に行く。配属先はローテーションで基本的に学生1人。最終日には「リニア新幹線開業後の名古屋の在り方」というテーマで各人がプレゼン発表をした。その準備は各部署に配属されたあとの業務と並行して行うため、時間がない中で作り上げる必要があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月26日

問題を報告する
123件中76〜100件表示 (全41体験記)
インターンTOPへ戻る

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。