就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本食研ホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本食研ホールディングス株式会社 報酬UP

【食品業界の興奮】【21卒】日本食研ホールディングスの冬インターン体験記(文系/営業系)No.10289(中央大学/女性)(2020/7/22公開)

日本食研ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日本食研ホールディングスのレポート

公開日:2020年7月22日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2020年2月
コース
  • 営業系
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 中央大学
参加先
内定先
  • ユーシーシー上島珈琲
入社予定
  • ユーシーシー上島珈琲

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

とにかく食べることが大好きだったので、食品業界のインターンシップに参加したかった。
食品業界の有名な会社のインターンシップは出しまくった。
有名でなくても、自分の知っている食品メーカーは受けていた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

過去のエントリーシートを見ること、ホームページをみて企業研究を行った。
また、GD選考があったので、要点を振り返った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

グループディスカッション → エントリーシート

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生不明 面接官不明
1グループの人数
6人
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

学食の課題解決

進め方・雰囲気・気をつけたこと

全員の話をなるべく聞くように、あまり発言ができていないような人には、声をかけるようにした。時間も気にするようにした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
神奈川県
参加人数
16人
参加学生の大学
早慶もいたが、MARCHが多かった。あまり地方大学の人はいなかった。
参加学生の特徴
食に関心を持っている人が多く、みんな食品業界を志望しているようだった。男性が多い印象。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

GD、営業同行

1日目にやったこと

日本食研の商品をしるために、他社商品と日本食研の商品を使って料理をして、食べ比べをした。チームごとに行ったので、チームごとにその感想を述べあい、異なる点、特徴を共有した。

2日目にやったこと

それぞれが支店に分かれて社員の方と営業同行をさせてもらった。一人あたり3軒以上は回って、どのように商談が行われているのか間近で見せてもらった。移動中は社員さんとずっとお話をしていた。

3日目にやったこと

二日目の営業同行の学びを全員で振り返り、また、共有をした。共有をするだけだったので、三日目は午前中だけで終わった。それぞれ多くのことを学べていて、それをお互いに話し合えるのもよかった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

なにごとにも気づきが重要と、自分がうかがった支店の支店長が仰っていた。常日頃から色々なことにアンテナを張っていることで、仕事にもいろいろと活かせるのだと学んだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

二日目の営業同行では、車を使っての移動になるため、社員の方と二人きりの空間に一日中いなければいけない。また、商談中もお客様の邪魔にならないように配慮もしなければいけず、一日中ずっと気を張っていないといけなかった。とても貴重な経験ではあったものの、少し大変だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

日本食研の営業の特徴である直販営業スタイルについて、身に染みて学ぶことができた。特に他社とは違い、新規顧客をとっていくことがメインとなる営業スタイルなので、そのスタイルが自分にあっているのかどうかが、同行営業を行うことで分かったような気がした。

参加前に準備しておくべきだったこと

特にないが、選考のGDに通過しないと3DAYSのインターンシップには参加することができないため、GD対策はしておくべきだと思った。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に営業を行ている現場に同行させてもらえるので、おそらく、どのメーカーのインターンシップよりも働くイメージを明確にできると思う。また、車での移動中、社員の方にたくさんの質問をすることができるので、働いた後に感じるギャップはとても無くなるとおもった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

ここは、毎年、食品メーカーの中でも、採用人数がとても多いので、GD選考を通過することができてインターンシップに参加していれば、内定までのルートは、ほぼほぼ確実なのではないかという印象を受けた。
これはあくまでも自分の推測なので100%ではないが。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

やはり、新しい顧客を増やしていく営業、新規開拓スタイルの営業は、結構なリスクも伴うため、自分には向いていないように感じた。
また、昔は相当なブラック企業であったため、今ものすごく労働環境を改善する取り組みを行っているようだが、朝が他の会社よりも早い。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加するためにもGDを行っているので、その時点で恐らく、一般フローの人たちとは差があるように感じた。少なくともエントリーシートの段階では落とされないだろう。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にフォローはないが、インターンシップに参加した人はESを確実に通してもらえるようなことを遠回しにいっていた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

基本的には、食品業界を中心に多く受けていて、メーカーも卸も両方参加した。また、興味があるところはすべて行ってみようと思い、旅行業界や、不動産業界、金融業界など本当に幅広く受けていた。自分はインターンシップで業界研究を行い、自分のやりたいことをみつけようと思っていた。参加してみると、自分のやりたいことが分かっていき、段々志望業界が定まっていった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

本当に色々な業界のインターンシップに参加してみることで、業務内容として、わくわくするようなことや、逆に難しくて苦しくなるようなものもあったので、自分の中でどのような仕事があっているのかを見つけることができたように感じている。
日本食研は、主に新規開拓の営業スタイルであったため、既存か新規か、そういった営業のスタイルに関しても意識して考えるようになった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 日本食研ホールディングスのインターン体験記(No.9796) 2021卒 日本食研ホールディングスのインターン体験記(No.11145)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本食研ホールディングス株式会社のインターン体験記

商社・卸 (飲食)の他のインターン体験記を見る

エノテカ株式会社

エノテカインターンシップ・説明会
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. アサヒ系列のお店でアルバイトをしており、知り合いにエノテカで働いている社員の方がいらっしゃるので、興味を持って参加することを決めました。また、ワインの商社という珍しい業態にも興味を持ち、何をしているのか具体的に知りたかったです。続きを読む(全114文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

日本食研ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本食研ホールディングス株式会社
フリガナ ニホンショッケンホールディングス
設立日 1971年10月
資本金 3億8800万円
従業員数 4,727人
売上高 899億5800万円
決算月 9月
代表者 大沢哲也
本社所在地 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1丁目3番地
電話番号 0898-24-1881
URL https://www.nihonshokken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130521

日本食研ホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。