2020卒の広島大学大学院の先輩が古野電気技術系 研究・開発の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒古野電気株式会社のレポート
公開日:2019年7月26日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 技術系 研究・開発
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の言葉で素直に伝えることがポイントかと思います。また、web面接である為、事前にカメラ映りを確認しておいた方が良いです。
面接の雰囲気
web面接でした。明るい方だったので、しゃべりやすかったです。また、私があいまいに答えて部分に関しては、しっかり深堀してくださったため、人物をしっかり見てくださっていると感じました。
1次面接で聞かれた質問と回答
就職活動の軸を2つ教えてください
就職活動の軸は「時代を先取りした技術で未来づくりに挑戦できる」ことと「物理学を学んだ経験を生かせる」ことです。まず前者についてですが、小学生の頃から科学雑誌や科学館などで日常的に新しい科学技術に触れる機会があった私は、今も昔も「未来の科学・技術・社会へのあこがれ」を持っています。そこで目の前の問題をただ解決するだけでなく、未来の社会を見据えたモノづくりに挑戦したいと思っています。次に後者についてですが、もともと私は世の中の一番基礎の部分に興味を持ち、物理学専攻を選びました。しかし、学生生活中の鳥人間サークルでの活動を通じて、鳥人間も物理学との強いつながりがあることを知り、物理学の応用の広さにも興味を持つようになりました。時代や場面が変わっても法則は変わらないという物理の特性を生かし、未来の社会づくりの強力なツールとして物理学を応用したいと考えております。
学生時代力を入れたことを教えてください
人力飛行機製作 (鳥人間) サークルの活動に最も力を入れ、工学系の学生と一体となって活
動する点に最も苦労しました。部員20人中、非工学部生は私1人だけだったため、学部という
ギャップを埋め、他の部員と相互理解する必要性を強く感じていました。そこで私は(1)技術で認めてもらうために自身の担当である電装に関する専門性を向上させ(2)大きな機体を扱うにはチームワークが必須のため、所属している電装班以外の製作班の活動にも参加する、という二点に注力しました。その結果、技術的な議論に参加できるようになったことに加え、他の部員と互いにに気を遣えるようになりました。このような個の力を伸ばし、それをチームに還元する行動をすることにより、執行代である3年次には入部当初感じていた学部の壁はなくなり、チーム一丸となって夏の鳥人間コンテストに挑めました。
古野電気株式会社の他の1次面接詳細を見る
メーカー (機械・プラント)の他の1次面接詳細を見る
古野電気の 会社情報
会社名 | 古野電気株式会社 |
---|---|
フリガナ | フルノデンキ |
設立日 | 1982年10月 |
資本金 | 75億3400万円 |
従業員数 | 3,388人 |
売上高 | 1148億5000万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 古野 幸男 |
本社所在地 | 〒662-0842 兵庫県西宮市芦原町9番52号 |
平均年齢 | 44.4歳 |
平均給与 | 631万円 |
電話番号 | 0798-65-2111 |
URL | https://www.furuno.co.jp/ |
古野電気の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価