
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
自己PRを記入してください。
-
A.
人の感情の細かな変化に気づき、サポートができます。高校生の時に吹奏楽部の部長が部員全員に演奏テストを行いました。しかし、部の雰囲気が悪化したことに危機感を感じた私は、一緒に旅行に行くことで、部長の笑顔を増やし、テストの代替案として他学年を含む少人数グループでの練習機会を提案しました。この結果、学年を超えた絆が生まれ、部の雰囲気を改善することに役立ち、県大会で銀賞を受賞することができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に一番苦労したことは何ですか?そのことに対し、どのように対処しましたか?
-
A.
部活動において新人マネージャーの育成システムを構築し、退部者を0人にしたことです。新入生の育成がその後のマネージャー組織の質に大きく関わる中、新入生約10人の育成担当は例年1人でした。そのプレッシャーから同期の育成担当者が手一杯になり、新入生のやる気にも悪影響が生じ始めたことに危機感を覚えた私は以下の2つの施策を行いました。 1つ目は担当者の業務を含む、マネージャーの業務内容を見える化し、担当者以外のマネージャーにも業務を分担することで担当者の心理的余裕を作ったことです。2つ目はその時に作成したマニュアルに沿って新入生の成長度を先輩に共有することにより、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くのマネージャーが退部していたのに対し、一人も退部者を出さずに新入生の育成を成し遂げる事ができました。この経験から私は情報共有の基盤を作った上でチームで協力することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。
-
A.
物作りを通して広く社会に貢献したいからです。中でも御社の製品は世界有数のシェアを誇るものが多数あり、日本国内のみならず世界中の人々の生活をより良くすることができることに魅力を感じました。また、一定の事業などにとらわれず、様々な分野に技術を応用する開拓者精神を理念に掲げる御社の元で、営業としてお客様の新たなニーズを聞き出し、誠実に応えていきたいと思っています。 続きを読む