- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
地域活性化に貢献でき、公共性の高い仕事ができる
ホワイトで働きやすい職場環境である
風通しがよく社員の方に魅力を感じる
以上三つの軸を大事にしており、それに当てはまりそうだと思ったため志望した。自分の地元が近いという理由も少しだけある。続きを読む(全123文字)
【夢洲開発の魅力】【21卒】関西電力の冬インターン体験記(理系/総合職(事務))No.8280(京都大学大学院/女性)(2020/1/30公開)
関西電力株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 関西電力のレポート
公開日:2020年1月30日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 総合職(事務)
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
合同説明会で話を聞いた際、女性の働きやすさをはじめとした福利厚生を積極的にアピールしていたため、結婚出産後も働きたいと思っている自分に取っては魅力的だったから。また、関西に本社を置く大手企業であるため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考会が独特であるというのを事前に聞いていたが、対策できる内容ではなかったため、特に行ったことはない。強いて言えば内容を知っていたため落ち着いて対応できたと思う。
選考フロー
WEBテスト → 独自の選考
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
グループワーク
選考の具体的な内容
班のグループ内でクイズ を出し合う、事件の犯人の人物像を推定する、参加者同士で自己アピールをしてポイントを稼ぐ、みんなでレゴを組み立てる
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 貸し会議室
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 京阪神の学生が過半数。地方大2割。残りは関関同立で、それ以下はいなかった。
- 参加学生の特徴
- インフラ志望の学生が多かった。積極的に議論を進める学生が多く、さほど困ったことはなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
夢洲開発のビジネスゲーム
1日目にやったこと
最初からグループワーク。関西電力が今後力を入れるべき施策を3つの中から選び、その根拠と共に発表。午後にテーマ発表がされた(夢洲開発)。ビジネスゲーム形式で、議論しながらアクションを決めていった。
2日目にやったこと
夢洲開発のビジネスゲームの続きと開発アイデアの発表。発表は模造紙5,6枚。優勝チームは学生の投票で決めた。最後に班のメンバー同士で個人的なフィードバックを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の社員3名程度
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
実現できそうなことばかりでは面白い立案はできないので、まずは実現したいことベースで考えてみるのも大切だと言われたこと。実現可能性ばかり考えていてもありきたりな案になってしまうと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
2日目の発表に向けてなかなか班全体の方向性が決まらず、無駄に過ごしてしまった時間帯は辛かった。1日めの解散後に帰宅後も情報収集をしようといって解散したが、結局誰もしておらずモヤモヤした。正直社員さんと話す機会はあまりなく、事業内容の説明もあまりなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実現出来ることと実現したいことという2つの目線からのアプローチの大切さを知ることができたため。また、グループワークでの立ち回りについて個人的にフィードバックをもらえることはなかなかないので、学生同士であっても個人フィードバックの機会があったのはありがたかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
Society5.0、fintecなどの用語について、浅い知識だけでなく、その実際の開発事例なども知っておくべきだった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターン期間中は終始グループワークを行っていただけであり、社員さんと話す機会はほとんどなく、事業内容や社員の業務内容についての説明がほとんどなかったため。一応インターン後に招待されたイベントで説明や座談会を予定しているそうなので、こちらに参加すればできるかもしれない。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生を見る限り、ビジネスゲーム形式に慣れている学生は少ないと感じたから。他社のインターンや選考でビジネスゲームは経験済だったので、インターンでは選考本番ともに、グループメンバーをまとめ、引っ張る役割ができ、社員さんの前でも満足のいく発言ができたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
正直電力会社の事業は退屈そうと思っていたが、従来の電力会社のイメージを払拭するため、新しいことに積極的に取り組むマインドが感じられ、就職したらいろんな事業に携われて楽しそうだと感じたため。また、社員の方やインターン参加学生の雰囲気もよく、働く環境も良さそうだと感じたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみのイベントに招待された。また1対1で社員と話す機会があるというのは、内定者の話を聞くかぎりリクルーター面談であり、そこで高評価を得れば早期内定を獲得できるため。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
すぐに次回イベントへの招待が届いた。イベントはおそらく参加者全員。また、1対1で現場社員と話す機会を設ける事も知らされた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
正直業界を全く絞れておらず、関西本社の大手を手当たり次第受けようと思っていた。企業、業界研究も進んでいなかったため、大手企業を中心に志望していた。自分が理系院生なので、完全な文系職よりかは理系の専門知識を生かせる業種がいいと漠然と考えていた。また、夏インターンの感想から、なんとなくインフラを希望し始めていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
電力供給に止まらない関西電力の事業を知り、その他のインフラでも同じように、実は幅広い仕事ができるのではと考え、インフラが志望業界になった。また特殊な選考やビジネスゲームを体験したことで、事前に幅広い知識を身につけておくことの必要性を感じ、就活の場でよく用いられる用語の勉強をしたり、都市開発事業を調べたりするようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
関西電力株式会社のインターン体験記
インフラ・物流 (電気業)の他のインターン体験記を見る
関西電力の 会社情報
会社名 | 関西電力株式会社 |
---|---|
フリガナ | カンサイデンリョク |
設立日 | 1951年7月 |
資本金 | 4893億円 |
従業員数 | 32,100人 |
売上高 | 4兆593億7800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 森 望 |
本社所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3丁目6番16号 |
平均年齢 | 42.8歳 |
平均給与 | 831万円 |
電話番号 | 06-6441-8821 |
URL | https://www.kepco.co.jp/ |
採用URL | https://www.kepco.co.jp/firstcareer/ |