
16卒 本選考ES
総合職 事務・創造系

-
Q.
JR西日本に関心を持った理由と、入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入してください。
-
A.
関心を持った理由:私が鉄道業界を志望した理由は2つあります。まず散策サークルで多くのまちを観察する中で、まちづくりに最も影響を与える鉄道に興味を持ったからです。次に、地域にとって不可欠かつ唯一の存在であり、ヒトを動かし日本の経済を支える使命感の大きさが、責任感の強さがウリである私にとって魅力的だからです。そのような鉄道業界で、関東に住む私が最も貴社を志望する理由は主に2つあります。まず安全の徹底と地域との密着に他社より重きを置いている点です。幾度もの災害の後に、たとえ利用者が少ない路線であってもすぐに復旧させた貴社の姿勢に、「当たり前」を支えたい私は強く共感しました。次に貴社の広大なエリアには未開発地域が多い点に、より大きな活性化のビジネスチャンスとやりがいが窺え、魅力を感じました。 取り組みたいこと、実現したいこと:私は地方の特に利用者減少が著しい鉄道路線に対して、地域の住民および沿線外の観光客がもっと利用してくれるような企画・革新を実施し、地域の活性化と貴社の増益化に貢献したいです。貴社エリアは他の旧国鉄や大手民鉄のエリアと比較して人口減少が顕著である一方、上述のように新しい価値を創造し、地域を活性化させられる伸びしろが多い点や、貴社が既存のものを活かすノウハウの高さを強みとしている点でも、貴社でこそ己の全身全霊をもって上記の取り組みを実現したいと思います。実際に地域に足を運びニーズに応える一方で、貴社の財産であると同時に地域の財産である鉄道の付加価値をより高め、沿線外のお客様を呼び寄せたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業や活動について、具体的に教えて下さい。また、その経験をJR西日本でどのように活かしたいと思いますか。
-
A.
取り組んだこと:散策サークルの会員数を4名から60名へ増やしたことに最も尽力しました。私の幹事長就任時、サークルは人員不足から活動休止の危機にありました。私は幹事長としての責任感と、お世話になった先輩への感謝から使命を抱き、仲間と共に以下のことに努めました。【1】私はまずサークルの知名度の無さに対し、発信力の弱さに気付きました。そこで企業に広告掲載を依頼し、交換条件としてその企業でアルバイトをしました。【2】次に新人定着率の低さに対し、入会後の環境のミスマッチが多いことに気付きました。そこで同業他団体を研究・偵察のうえサークルの個性を見出し、サイト等でサークルの差別化を図り、ミスマッチを予防しました。【3】また新人とのコミュニケーションを活発化させ、ニーズに応えて積極的に活動内容を変えました。【結果】どれも地道な行為であり、成果が出るまで時間を要しましたが、。成果のために諦めず多くのことにチャレンジし続けたことで、上記の成果を得ました。 活かし方:私は上記の経験から、「あらゆる人の立場に立って考え、それぞれの求めることに応じることで成果を出す力」を得ました。多くの同趣旨サークルがあるなか選択に苦心していた人、入会した新人、現役会員などあらゆる立場の人の気持ちを汲み取り応えたことで、上記の成果を出せたからです。私はこの力を、鉄道の利用促進のため、様々な立場のお客様の目線に立ったり、ニーズを汲み取ることに活かしたいと思います。地域の方々の気持ち・沿線外観光客のニーズ・会社の立場を常に考えて、全てのサイドに利益のある鉄道路線づくりをしたいです。また貴社が他社より重視している印象がある「地域との信頼関係」の持続のためにも、「相手の立場を考える力」を活かし、築かれた厚い信頼関係から、よりニーズを汲み取りやすくしたいと思います。 続きを読む
-
Q.
あなたを自由に表現してください。(あなたが夢中になったこと、強み、得意なことなど何でも結構です。写真、絵、文章など表現方法は自由です。)
-
A.
<私の強み> ①様々な年代とのコミュニケーション能力・・・私はコールセンターのアルバイトにて多くの"お客様"としての老若男女の方と接した一方で、テスト採点チームの監督責任者アルバイトの際には、"仕事仲間"としての老若男女の方々に指示したり、協力を得たりした経験があります。この経験で培った対話力を社内外で活かせると思います。 ②フットワークの軽さ・・・私は写真サークルの写真展にて「地下鉄の出口」をテーマにした写真を出展する際、大学の講義やアルバイトの合間を縫って、東京にある数百の地下鉄出口すべてを1ヶ月で回りました。また、行くと決めた場所は必ず行くなど、フットワークの軽さには自信があり、同時にその継続力も貴社にて活かせると思います。 ③謙虚さ・・・私自身で自覚していると言うよりは、周囲から最も指摘される強みです。お客様の目線に立ったり、あらゆる立場の利益を調整するためには、己の慢心を捨てることが重要であり、特にサービス業である鉄道業界ではその姿勢が大切なので、謙虚さを忘れないよう努めています。 続きを読む