就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/7/26に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
ソフトブレーン株式会社のロゴ写真

ソフトブレーン株式会社

【挑戦と成長の軌跡】【22卒】ソフトブレーンの総合職の本選考体験記 No.14688(成城大学/女性)(2021/6/23公開)

ソフトブレーン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ソフトブレーン株式会社のレポート

公開日:2021年6月23日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究のために、説明会に参加しました。そこではグループワークを通じて業務理解ができる場があったので、企業や業務理解につながったように思います。他には、就活情報サイトにあまりソフトブレーンの選考への対策が載っていなかったので、Wantedlyに登録して、内定者の志望動機などのインタビュー記事を読んでいました。社長のインタビュー動画も検索すると出てきたので見るようにしていました。また、選考では、面接が4回あり、1回1時間と長いので、面接中、最後まで笑顔で集中力が続くかどうかが鍵です。また、2回のプレゼンテーションもあったので、わかりやすく、簡潔に伝えられるように資料作りや発表練習に時間をかけました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

御社が掲げる「TO BE OPEN TO CHANGE」に共感を抱いたからです。先程申し上げたように私は、常に刺激を求め、変化を好む人間のため、社会人になった際も新しいことにどんどん挑戦をして成長を遂げたいと考えています。
私は、将来的には自分の信頼やスキルから「國井さんに任せてよかった」と言っていただける人材になるという目標がある。そのような人材になるためには、自分が成長できる環境が必要不可欠だと考えました。そのため、成長というキーワードを重視して企業選びをしている中、御社の7つの行動指針のうちの「3年で10年分の成長を」に目が止まりました。御社の若手のうちから裁量権がある環境や顧客に寄り添った業務ができ、企業の成長をサポートすることができるという点が、私の求める企業像に合致しました。そのため、御社でならば若いうちから多くのことを吸収して自分に変化をもたらせられ、そして、最終的に社会に変革を与えられる人材になれると確信しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、学生時代に力を入れたこと。

ESの提出方法

メールに送付

ESの形式

履歴書提出

ESを書くときに注意したこと

誰が呼んでもわかるような文章にするようにしました。

ES対策で行ったこと

友人や先輩に添削を何度もしてもらいました。ソフトブレーンのエントリーシート情報はなかなかなかったので、受けない企業のエントリーシートを参考にもしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア、就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を最低2回は、繰り返しとくようにしました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
営業の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1時間と長いので、集中力が持たせるのが大変でした。
しっかりと自分の言葉で伝えようとする姿勢を見せることが大切です。カンペなどは絶対バレます。難しい質問が飛んできましたが、そこは正直にわからないと言いました。

面接の雰囲気

非常に穏やかな雰囲気でした。面接というよりも雑談のような雰囲気がありました。アイスブレイクも挟んだので、リラックスして受けることができました。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください。

私の強みは「目標達成に向けて努力を惜しまず行動できること」です。
私は、好奇心旺盛なこともあり、小中高では常に新しいことにチャレンジをしてきました。
その度に、何度も高い壁にぶつかることがありました。しかし、そこで決して諦めずに行動し続けたことで、結果はどうあれ、自分の成長に必ず繋がっていました。
そのため、この「諦めずに必ず最後まで行動する」価値観が形成されました。
大学時代では、個人で始めた持久走に挑戦した際にこの強みを発揮できました。持久走を始めた際、10kmマラソン完走という目標を掲げましたが、なかなか記録が伸びなかったりスランプに陥ってしまったことがありました。しかし、そこで陸上部に所属する友人の力を借りて1から練習方法を見直したり、オリジナルメニューを作ったり、最後まで行動し続けました。結果として、大会で完走することができました。
この強みを社会人になった際に活かすことで、
多くのことを吸収し、幅広い分野に精通したゼネラリストとなり、周りに頼りにされると同時に大きな影響を与えられるような社会人になりたいと考えています。

入社してやりたいことは何ですか。

はい。大きな目標として、社会問題解決に大きな影響を与えられる人材になりたいです。
また、そのような人材になる前提として、お客様にとって一番身近である存在となり、社内では御社にとって欠かせない営業マンとして活躍し、周りから信頼される人材になりたいと考えます。
このような人材になるための具体的なステップとして、まずは入社して研修を終えて独り立ちした後に営業として同期の中でトップの成績を収め、スケールの大きい新規大型営業に携わりたいです。そして、いずれは後輩への指導役を任せていただき、マネジメント力も身につけたいです。

追加の質問:社会改善に興味を持った理由は何ですか。
答え:大学でSDGsや社会問題を学んでいることから自分の仕事で社会問題解決に貢献したいと考えるようにったからです。
その中でも、いちばん身近な社会問題である少子高齢化に目をつけました。
今後、労働人口が少なくなる中で、若手の負担が増えていく。お客様に質のいいサービスを提供するには、労働者が満足する環境が整って居なければできないこと。
そのために時代にあった取り組みをしなければ企業は成長しない、労働人口が減りつつも、クオリティ維持をしなくてはならない課題に、アプローチがしたいと考えるようになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
営業の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

以下が評価が高かった理由だそうです。
①話した感じがよかった、素直で好感。
②受け答えがスムーズで、質問の意図を正しく汲み取れてた。
③深掘りもブレることなく、納得のできる回答だった。

面接の雰囲気

一次面接に比べると厳かな雰囲気でした。質問に答えても、あまりリアクションがなかったので手応えを感じられず、不安でした。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

部活動を通して苦労したことは何ですか。

はい。苦労したことは、選手と対等な立場にまで上り詰めることでした。これまでの代の先輩マネージャーは、選手が気持ちよく活動ができるように、部の運営や練習のサポートがメインであり、戦術に深く関わることは全くありませんでした。優勝を目標に掲げたからには、私も戦術に携わりたいと私は強く思ったものの、そのような部の背景や下級生で知識がないマネージャーである私が選手の戦術に助言することは、説得力に欠けると考えたため、自分で必死にアイスホッケーの知識をつけることで選手に対して真摯に向き合うアドバイザーとして認めてもらおうと努力をしました。具体的には、実際に試合を選手と見に行ったり、YouTubeや海外のプロ選手のSNSをフォローして効果的な練習などを学ぶなど、自分なりにアイスホッケーの知識をつけました。

自分が一番成長できたと思うエピソードは何ですか。

所属する〇〇部において、マネージャーとして大会における勝利に貢献したことです。チームには、7年間優勝経験がないという現状がありました。私は、この原因を①チーム全体での方向性の共有不足、②各個人が技術的課題を把握できていない、の2点であると分析し、2つの施策を行いました。①は部での会議を設け定例化し、目標の共有を徹底。モチベーションの向上に尽力しました。②は、外部から日本代表選手を誘致し指導を依頼することで練習効率の向上を図りました。また、個人の技術力向上のために動画撮影を導入し、効率的な反復練習を行えるよう提案をしました。結果は惜しくも優勝には一歩届かずでしたが、チームの連携力や戦術がパワーアップしたことで、これまで勝つことができなかった相手に勝つことができました。この経験から、常に俯瞰的な視野を持ち、行動に移すことで困難を極める高い目標も達成出来るということを学び、私自身とチームの大きな成長につながったように思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

3次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
役員の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官に褒められたポイントは、①ハキハキしてる②言葉に力強さがある③ソフトブレーンへの熱意④プレゼンからしっかりと伝える力があることでした。どれも実体験に基づいて話せたところも個人的に良かったと思います。

面接の雰囲気

非常に若い役員の方で、優しい人柄でした。一次面接と同様に面接というよりも雑談に近い雰囲気の面接でした。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

3次面接で聞かれた質問と回答

就活の軸とその理由を教えてください。

はい。私の就職活動の軸は2つあります。第一に、実力主義で、自身が成長できる環境があるかどうかです。私は、成長志向が人1番強いため、ひたすら挑戦し続けられ、自分自身が成長できる環境に身を置きたいと考えます。また将来、自分の理想の姿として、自身の能力や実績などで仕事を任され、周りから信頼されるような人材になることを目標としています。そのような人材になるためには、やはり成長のフィールドが早く、何でも挑戦できる環境が必要です。第二に、他者に貢献できる仕事かどうかです。この軸は、マネージャーの経験から他者の成功のために自身ができる最大限のことを発揮することにやりがいを感じるようになったたことがきっかけです。

どうしたら周りに信頼される人材になれると思いますか。

はい。口先だけでなく、きちんと行動に移して成果を出すことが出来れば、周りの人から信頼され、認められるように思います。しかし、ただ成果を出すことだけではなく、そこまでのプロセスも大事だと考えます。自ら主体的に動いたり、積極的にコミュニケーションをとることが大切です。そこで、周りの人に自分の努力のプロセスを知ってもらった上で、成果を出すことができれば、「あ〜確かに、あの時○○さんはすごく頑張ってたからなあ。」と認めて貰えるのではないかと思います。つまり、自分を着飾らず、素直になり、周りにちゃんと助けを求めつつも、誠実に努力すれば、結果はついてくるし、信頼関係も構築できるのではないかと私は考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
社長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

非常にお優しい方だったので、気が抜けそうになりましたが、最後まで"第1志望です"という熱意を見せることを忘れないようにしました。
質問数は少なく、逆質問などで適性を見られているように思ったので、質問に上手く答えられなかったとしても諦めずに逆質問で志望度をアピールしましょう。

面接の雰囲気

一対一で、社長との面接だったにで非常に緊張しました。しかし、非常にフランクな方で雑談もある面接でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ御社の営業職を志望しているのですか。

はい。私自身、人とコミュニケーションをとることが大好きだからです。また、営業職が会社のフロントのような役割を果たすので責任感を持って仕事に取り組めると考えました、
どんなに商品やサービスが良くても営業の力が無ければ会社の利益は伸びないというお話を御社の社員の方からお聞きしました。そこで、営業職として活躍出来れば、会社全体の売上の成果を高めることに繋がり、会社に貢献していることをダイレクトに感じることができる点が魅力です。サービスに加えて自分の人間力で差をつけて勝負できる。そこに営業のやりがいがあるように感じました。
また、御社の営業の方々は現状に満足することなく常に高みを目指している方が多く、そのような方に囲まれて私も成長したいと考えています。

ゼミナールでの勉強について教えてください。

はい。SDGsや発展途上国の貧困問題を経済学を利用して解決の糸口に結びつける方法を研究しております。
具体的に行なっている内容を挙げると、最近ではチーム毎に分かれ、SDGsに関する論文を執筆しました。私のグループは、SDGsの第四目標である「質の高い教育をみんなに」をテーマに発展途上国内で女子教育が普及しない原因を探りました。
このテーマを選んだ理由としましては、日本は比較的教育制度に恵まれているものの世界単位で識字率を見てみると発展途上国は約4割の人が字を読んだり書いたりすることが出来なく、またそのうちの2/3は女性だという現状を授業を通して学んでその核心に迫りたいと考えたからです。
我々は様々な既存研究のデータを集め、女子教育が普及しない理由をエクセルの回帰分析を用いて統計的に検証をしました。
その結果、各国の女性議員の数がその国の女子教育の高さと比例するという興味深い結果が判明しました。
現在は、この結果をふまえ、発展途上国における女子教育普及に有効な経済学的アプローチをテーマに卒業論文を書く準備を進めています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

志望度の高い企業から内定をいただいたからです。

内定後の課題・研修・交流会等

不明

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

承諾期限は、5月中でした、ですが、諸事情につき、期限を延長してもらえる可能性があります。人事の方と要相談です。

内定に必要なことは何だと思うか

ソフトブレーンが何をしている会社なのか、そのビジネスモデルをしっかり理解している必要があるように思います。最終面接で、聞かれた人もいるようです。また、2、3次面接では課題が出るのでそこはしっかり対策しましょう、課題の評価ももちろん面接の評価に大きく影響します。プレゼンテーション終了後、プレゼンについての質問がされ、残りの時間は通常面接に切り替わるので用意することは多いです。そこで、いかに真剣に用意ができるかが大切です。努力は裏切りません。頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

素直で謙虚であるかどうかです。面接は、アピールをする場だと考えられていますが、私はよく見せずにそのままの自分で勝負をするようにしていました。面接中、私はビジネスモデルを全く理解できていなかったので教えてください!と言いましたし、そういう素直で見栄を張らない点を評価していただけました。なので、皆さんも素の自分で勝負してください。そうすれば、必ず自分にあった企業の内定はもらえると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

注意点は特にないように思います。他の企業と同じように対策をすれば大丈夫です。ただし、課題は必ず力を入れてください。そういうところに普段の様子などもぽろっと出るように思います。油断せず、最後まで頑張ってください。

内定後、社員や人事からのフォロー

こまめに連絡をくださり、就活の不安にも相談に乗ってくださった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ソフトブレーン株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

ソフトブレーンの 会社情報

基本データ
会社名 ソフトブレーン株式会社
設立日 1992年6月
資本金 8億2606万4000円
従業員数 278人
※2019年04月時点
売上高 77億1900万円
※2016年12月末時点
決算月 12月
代表者 豊田 浩文
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目13番1号
平均年齢 34.0歳
平均給与 596万円
電話番号 03-6880-9500
URL https://www.softbrain.co.jp/

ソフトブレーンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。