
23卒 本選考ES
コンサルティング職

-
Q.
あなたが働く目的と会社を選ぶ上で重視していること
-
A.
私が働く目的は、自分の日常生活で培った問題解決能力がビジネス上でどのくらい発揮できるのか試し、またその能力を今後も伸ばしていくことである。また会社を選ぶ上で重視していることは、この目的を満たしてくれる可能性が高い業種でありかつ、年次の早い段階で業務を委任してくれる会社である。私は下記の価値観でも述べているように、原因と結果の関係を整理し、改善し良い結果につなげていくというプロセス自体に達成感を感じる。これらを今までは日常生活やスポーツ、学問で試みたが、次はビジネス場面に応用していきたいと思っている。またこれらをビジネスの中で体現できる可能性が高いのは、コンサルティング会社やM&A仲介会社や投資銀行などの上流業務の比重が高い企業だと感じている。この条件同様に年次の若い段階でプロジェクトに関わっていくことができ、また実力次第で若手でもマネジメント任せてもらえるような若手の成長性に重きをおいている企業に入社したいと感じている。 続きを読む
-
Q.
あなたの価値観とそれを表す具体的なエピソード
-
A.
私の価値観の1つとして、物事を成し遂げるときや失敗をしたときに常に原因と結果の関係を整理するように心掛けることである。それを表す直近の具体的なエピソードはゼミ活動の一環である選考で、定員20人に対するゼミ志願者数を前期の30人から60人の2倍に増やしたことである。ゼミは1年に1回、後輩2年生のゼミ志願者の採用を行う。私は私たちのゼミは産業トラックという何を研究しているゼミか比較的わかりづらいトラックである事、ゼミ志願者の中での認知度が低い事の2点をゼミ志願者が毎期少ない事の原因と考えていた。この2点をそれぞれ解決するために行ったのは、ゼミ研究の簡易な説明動画、インスタグラムを使った広告活動である。説明動画を作ることによってゼミ志願者との情報差を少なくし、さらに自分たちの研究分野の1つとしてM&Aというホットで学生が興味を持ちやすい研究分野である事を伝えた。またインスタによる広告活動では、インスタをビジネスアカウントで開設し、閲覧者のリーチ数やまたどのような投稿にリーチ数が多いかを踏まえて投稿する内容を変えたりした。またインスタライブでゼミ説明会を行うなどゼミ志願者にインパクトを残すような宣伝を行った。上記の活動はゼミ志願者数の増加幅から一定の効果を持ったと実感している。 続きを読む