22卒 本選考ES
研究開発職
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
-
Q.
研究テーマ
-
A.
〇〇〇〇〇の目的遺伝子の破壊による機能同定 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミで取り組んだ内容(200文字以内)
-
A.
私は〇〇〇〇と呼ばれる植物の〇〇〇〇生合成に関わる遺伝子について研究を行っています。〇〇〇〇に蓄積する有用化合物の〇〇〇〇は、自生植物からの抽出に頼っており、供給量の不安定化が懸念されています。したがって、安価で安定的に〇〇〇〇を生産する方法を確立するため、〇〇〇〇生合成経路の解明が必要です。本研究では、〇〇〇〇生合成に関わる遺伝子の一つに注目し、その遺伝子の機能同定に向けて研究を進めています。 続きを読む
-
Q.
ADEKAを志望した理由(400文字以内)
-
A.
貴社の食品事業に魅力を感じたからです。私は将来、食のものづくりを通して世界の人々の豊かな生活に貢献したいと考えています。食品素材は最終製品の食感・香り・味に大きく関わるため、お客様の豊かな生活に貢献する上で非常に重要であると思います。貴社は油脂加工技術を始め、独自性のある高い技術力で高付加価値製品を生み出し、人々の豊かな生活に貢献しています。また、貴社は環境貢献製品の開発にも力を入れており、社会的課題の解決に向けて積極的に取り組むことで世界の人々の豊かな生活に貢献しようとする貴社の姿勢にも強く惹かれました。私は「衣・食・住」の幅広い分野で高い技術力を持ち、グローバルな視点でお客様のニーズを捉える貴社であれば、世界に対して価値ある製品を提供することが出来ると考えています。私は貴社で、食品素材の新たな価値を創出することで、世界の人々の豊かな生活に貢献したいと考え、貴社を強く志望します。 続きを読む
-
Q.
当社の2つの経営理念のうち、より共感するものはどちらですか。また、あなたはそれについてどのように貢献していきたいと考えていますか。(400文字以内) 「新しい潮流の変化に鋭敏であり続けるアグレッシブな先進企業を目指す」 「世界とともに生きる」
-
A.
「世界とともに生きる」という経営理念により共感しました。なぜならば、世界の人々の豊かな生活に貢献するためには、世界全体の動向を捉えて柔軟に対応することが求められると考えるからです。また貴社の取引先の半分以上は海外のお客様であることから、より海外のお客様との繋がりを強め、世界のニーズを汲み取る必要があると考えています。私の強みは「人を繋げる力」です。私は研究室での留学生と日本人学生の交流が希薄であると感じ、交流を目的としたパーティを企画しました。その結果、両者の関係構築だけでなく、両者が研究の議論を活発に行うようになったことで、研究成果の向上にも貢献することが出来ました。私はこの強みを活かし貴社では、海外のお客様と交流する機会を積極的に作り、交流によってお互いの知見や視野を広げることで、貴社の研究開発に貢献したいです。そして世界のニーズをいち早く汲み取り、世界の人々の生活を豊かにしたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んだこと(400文字以内)
-
A.
私は学生時代、〇〇〇〇〇部のキャプテンとしてチームの勝率向上に尽力しました。かつての部は試合前の練習においても緊張感がなく、部員の練習に対する意識が低いことがレベルの低下につながり、リーグ戦での残留が難しい状況でした。そこで勝率向上のためには部員個人の意識改革が必要であると考え、二つのことに取り組みました。一つ目はチームのミーティングです。チーム全体の目標を設定し、部員の気持ちや意見を共有できる場を増やしました。二つ目は部員個人との面談です。部員一人一人にチームの一員であるという意識を持ってもらうため、面談を通して積極的にコミュニケーションを図りました。その結果、自主練習する部員が増え、リーグ戦では残留することが出来ました。この経験を通して、部員個人の意識を変えてチームを一つにまとめるためには、部員の立場に立って考え、部員一人一人の価値観を理解することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
現在あなたが所属している学科(専攻)を選んだ理由と、そこで学んだことをどのように当社で生かしていきたいか教えてください。(400文字以内)
-
A.
私は一つの専攻にとらわれず、様々な観点から学びたいと考え、大学の学科を選択しました。この学科では、一回生の時には専門分野を決定せずに総合的な基礎的内容を学習し、二回生から専門分野を決定して深く学んでいきます。二回生では生物工学を専攻しました。生物工学は生物学の観点から生命現象を解明するだけではなく、工学の視点から産業への応用までを考えるという広い視野が求められる学問です。私は学科での幅広い分野の教育を通して、広い視野で考える姿勢を身につけました。さらに大学院では、自分の専門とは異なる学生の前で研究成果を発表するプログラムや、研究室での発表において、教授や学生と多角的な視点からディスカッションを行うことで、自分の研究以外の知識を積極的に習得するとともに、視野が広がる楽しさを学びました。この幅広い知識や技術を積極的に学ぶ姿勢を生かし、貴社での新たな価値の創出に挑戦したいです。 続きを読む