就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社バンダイナムコビジネスアークのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社バンダイナムコビジネスアーク 報酬UP

【夢と成長を支える】【21卒】 バンダイナムコビジネスアーク 総合職の通過ES(エントリーシート) No.36699(明治大学/男性)(2020/7/8公開)

株式会社バンダイナムコビジネスアークの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年7月8日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 明治大学 | 男性

Q.
バンダイナムコビジネスアークを志望した理由は?

A.
大好きなバンダイナムコグループを支える立場に立つことで、自身の幼いころの夢と将来の目標を両立できると考えたからです。私は幼少期から仮面ライダーシリーズを見続けてきたことから、将来は仮面ライダーに携わる仕事をすることが夢でした。しかし学生生活の部活動や自身の趣味を通して、沢山の人と触れ合い、その人個人や企業の成長を手助けできる仕事をしたいと考えるようになりました。 貴社ならグループ全体に携わり、社員の方々や企業の支援をするという就職活動の軸に沿いながら幼少期の自身の夢も叶えられると考え志望しました。 続きを読む

Q.
入社後に経験したい部署はどこですか?またその理由はなんですか?

A.
人事部の仕事に最も関心があります。私は学生生活の中で多くの人に支え・助けられた経験から人と触れ合い・成長を手助けできる仕事がしたいと考え人事の業務に興味を抱きました。未経験でも人事の仕事に挑戦できる事や、エンターテイメント企業だからこそわくわくするような研修制度や人事制度を若手のうちから提案できるという点に非常に魅力を感じたため貴社の人事部を志望致します。 また昨年の12月にIT×エンタメのインターンシップに参加したことから、グループ全体のITインフラの命綱を握り、情報システムという観点からグループ企業全体の支援ができると考えため情報システム部にも関心があります。 続きを読む

Q.
あなたの10年後のキャリアプランについて、「どこで」「どんな仕事」をしていたいですか?

A.
10年後は情報システム部の業務に従事したいと考えております。先のインターンシップや社員座談会にて情報システム部で活躍するためにはデータベースやITについての知識が必須であると感じました。そのため入社後はまず人事部を含めた他の経営資源に携わりながら各種研修制度を利用し、必要な知識やノウハウを身に付けていきます。その後、他の事業部にて業務をすることで見えてきたITインフラ系の課題を情報システム部にて解決していきたいです。また今後も進化・発展していくであろう情報システムを活用して裏側からバンダイナムコグループの発展を支援できるようなIT戦略を提案していきたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたが熱意をもってチャレンジしたエピソードについて教えてください。

A.
学生時代の準体育会系の〇〇部での活動です。 私は入部当初、周りより実力が劣っていたため試合に出ても全く勝つことが出来ませんでした。〇〇の団体戦は個人の勝敗の積み重ねがチームの勝敗に直結するため、私の敗北のせいでチームが負けてしまうことが多く、その重圧に耐えきれずに部を離れることも考えました。しかしそんな私に対して先輩方や同期が親身になってアドバイスを送って下さり、次の勝利を信じて応援し続けてくれました。ここで辞めたら期待してくれている人の思いを踏み躙ることになると考えた私は練習態度を変えていきました。同期に頼み積極的に自主練習をしたり、部員全員の試合を動画に収め研究したりと思いつくものは何でも取り入れ実践していきました。初めは結果も伴わずに苦しい思いもしましたが、それでも努力し続けたお陰で、最後の年は代表チームの一員として全試合で勝ち星を上げ、全体の勝利に貢献できました。自分が勝てたことでチームの勝利に貢献できたこと、また応援してくれた方々の期待に応えることができたことが何よりも誇らしかったです。 約3年間の部活を経て、私の原動力が他者からの期待や責任であること、そしてそれがあるからこそ努力し続けられることを学びました。 またこの経験から自身の活動を応援し、支えてくれる人の大切さを学び、将来私も困り悩んでいる人の力になり助けられる仕事に就きたいと考えるようになりました。 続きを読む

Q.
私は○○な人です。〇〇の部分を埋めて説明してください。

A.
私は自身のやりたいことや成し遂げたいことに対して周囲を巻き込んで行動するという強みがあります。この強みを自身の趣味の一つである女性アイドルグループのファン活動で発揮しました。 昨年、私が応援しているアイドルグループのメンバーの一人が卒業することが判明し、最後に思い出になるものをプレゼントしたいと考え記念の祝花を贈ることを思いつきました。しかし一人だと費用が高くなってしまうことや祝花のサイズが小さくなってしまうなどの問題が発生しました。そこでTwitterなどのSNSを通して自身の企画に対しての出資者を募りました。自身の思いを動画にして拡散したところ、なんと約300名の方が自身の企画に賛同してくださり、資金を提供してくださいました。想定より多額の資金が集まったため当初考えていたものより大きく綺麗な祝花を無事にプレゼントすることが出来ました。 このエピソードは私の“自身のやりたいことや成し遂げたいことに対して周囲を巻き込んで行動する”という性格を発揮できたユニークな出来事だと思います。上記の特性を生かして、一人では対処しきれないような課題や悩みでも自身の思いを伝えることで同じ事業部の方を積極的に巻き込みながら沢山の方の力を借りて行動していきたいです。 続きを読む

Q.
仲間と写っている写真とそのエピソードについて教えてください。

A.
これは自身が〇〇部にて初めて公式戦で勝ち星を上げた時に撮影した写真です。 私は入部当初から試合に出ても全く勝てなかったため、1年生の後半は公式戦に出ることが出来ませんでした。しかし部内で誰よりも我武者羅に練習に取り組んでいたことから、周りの推薦もあり約1年ぶりに試合のメンバーに選んで頂けました。試合が始まる前はとても緊張しましたが、部員総勢50名が大声で応援してくれたお陰で緊張が和らぎ、初めて試合で勝つことができました。写真に写っているのは自身が退部を打ち明けた時に誰よりも励まし応援してくれて、自身の勝利を信じてくれた同期と先輩です。勝った自分よりも私の勝利を喜んでくださいました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社バンダイナムコビジネスアークのES

IT・通信 (情報処理)の他のESを見る

株式会社野村総合研究所

アプリケーションエンジニア
25卒 | 非公開 | 女性
通過

Q.
あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、教えてください。特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたが創意工夫した点、そこから得たものを重点的に教えてください。(500字以内で記入してください。)

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

バンダイナムコビジネスアークの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社バンダイナムコビジネスアーク
フリガナ バンダイナムコビジネスアーク
設立日 1991年11月
資本金 1億円
従業員数 420人
決算月 3月
代表者 大津修二
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田3丁目5番27号
URL https://www.bandainamco-ba.co.jp/
NOKIZAL ID: 1659940

バンダイナムコビジネスアークの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。