就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社佐藤総合計画のロゴ写真

株式会社佐藤総合計画 報酬UP

【多角的な視点で社会貢献】【20卒】佐藤総合計画の建築設計の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7164(早稲田大学/男性)(2019/7/26公開)

株式会社佐藤総合計画の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社佐藤総合計画のレポート

公開日:2019年7月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 建築設計

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

建築の意匠設計職に就くことになったのですが、会社によって得意な建築というものが違います。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。自分は小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意であり、好きだったので、小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意だった佐藤総合計画は、自分に適した職場だと感じています。これは非常に重要なポイントとなります。自分のモチベーションを保つうえでも、会社にとっても利害が一致するかどうかの最重要点だと感じます。また佐藤総合計画の福利厚生はサイトに載っている情報以外でも、mailをしてみないとわからない部分もあるので、聞いてみるといいです。OB訪問は可能な限り行うべき。どういう社員さんがいるかわかるので。

志望動機

株式会社佐藤総合計画の「風土と市民の舞台を引き立てる建築」に大変魅力を感じました。特に、「岡崎市図書館交流プラザ りぶら」の低層大面積で景観調和する公園のような存在となる工夫、四方に裏をつくらず街に開く配慮の面で、地域づくりに寄与する理念を具現化している点に深く共感致しました。そこにはデザインだけでなく、広く多角的な分野を含めたトータルデザインに挑戦する力が必要だと考えました。そのため、その中で、私の建築・都市両方の視点や、ボランティア、海外での活動経験を活かし、広い視野で設計し、社会貢献したいという思いから、株式会社佐藤総合計画を志望しました。しかし、一番重要なポイントは会社によって得意な建築という点です。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、研究課題(修士論文・卒業計画)、受賞歴(コンペ入賞、作品、論文等の賞名および内容)、自己PR

ES対策で行ったこと

佐藤総合計画のサイトを見て、どういった建築が得意なのか、そして自分とこの会社にどういった共通点があるのか、などを書いた。会社と自分との合致性を示した。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生40 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

築地か代々木か対象地を選んで、6人ほどのチームで「問題」「新しく建築を建てるか、既存の建物を改築することによる解決方法」を考える。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他のメンバーの意見を聞いて反応し、それらをまとめ、そのうえで時間管理をしているか、特に「いかに問題に対して理論的に解決しているか、またそれをわかりやすく伝える工夫をしているか」が重要視されていたと感じます。

最終面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生7 面接官9
面接時間
240分
面接官の肩書
代表取締役、社長、副社長、各部門部長、設計主任
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学業以外の課外活動についての体験談や、作品についてたくさんの質問・指摘がきますが、あらかじめ答えを用意していたのでそれで答えたり、予想外の質問がきてもできるだけ即答して、自分の不足点は正直に認めました。そういった真摯な受け答えが認められたのではと感じています。

面接の雰囲気

1週間前に課題文と設計対象地が伝えられ、どういった建物を建ててくださいと伝えられている。そのうえで当日にまずは即日設計をしてから、即日設計の作品と自分の持参した作品1つについて発表した。雰囲気は厳かだった。9人いるので、絶え間なく質問され、答えをあらかじめ用意していたのでそれに即答していった。

最終面接で聞かれた質問と回答

就職したらどういう建物を担当したいですか。

私は「基本的にどんな建物でも、日本でも海外でも任せていただけるのならとてもありがたく思います。ただ、今まで経験してきた、小学校などの教育施設、公民館・図書館・美術館などの文化施設ですと、より力を発揮でき、御社に貢献できると感じます。」と答えました。ポイントとしては、自分のしたいことも主張して、そのうえで基本的にどんな仕事でもできるという立場を意思表示することです。自分のしたいことを主張するというのは、意欲的に、野望をもって仕事に臨んでいるということを示し、基本的にどんな仕事でもできるという立場を意思表示するというのは、自分の個性も生かしつつ、会社のために貢献するということを示しています。この両方が必要と感じます。

ほかの会社は考えているか、選考状況はいかがですか

私は「どこへも就職できないと困ってしまうので抑えとして、ー設計やー設計事務所などにESを出しました。ー設計はESを通過し、ー設計事務所は連絡待ちですが、第一志望は御社で、命尽きるまで佐藤総合計画で働かせて頂ければこれ以上ない幸いです。」と答えました。選考状況というのは、どこの会社でも聞かれることですが、「ほかの会社が第一希望である」といってしまうのはもちろんアウトです。ここは正直に言うべきではないですし、面接を受けるうえで相手の会社に失礼です。しかし、「全く他の会社を受けていない」というのは、計画性を疑われますし、他の会社からも求められている、入れるだけの実力があるということの証明にもなりますので、両方を言うことがおすすめです。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいあとは特に連絡はなかったが、設計主任の方が学校に来て「会社に入ったら自由な時間が少なくなるので、あなたの将来のためにも、会社のためにもできれば入社するまでたくさん建物をみてほしい」という30分ほどのお話をしていただいた。それ以降は同期との懇親会の連絡が来たのみで、就活をやめるようになどは言われなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

建築の意匠設計職に就くことになったのですが、会社によって得意な建築というものが違います。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。自分は小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意であり、好きだったので、小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意だった佐藤総合計画は、自分に適した職場だと感じています。これは非常に重要なポイントとなります。自分のモチベーションを保つうえでも、会社にとっても利害が一致するかどうかの最重要点だと感じます。また佐藤総合計画の福利厚生はサイトに載っている情報以外でも、mailをしてみないとわからない部分もあるので、聞いてみるといいです。OB訪問は可能な限り行うべき。どういう社員さんがいるかわかるので。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことが一番の要因です。小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意だった佐藤総合計画は、自分に適した職場だと感じています。おそらく会社側も会社にあっているかをよくみているので、自分というものを整理することが重要です。自分に適した会社には入れることになっているので、自分を知ることが最も重要で、決してその会社に合わせていこうというふうには就活しないほうがいいです。それと、OB訪問は可能な限り行ったこともよかったのかもしれません。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は7人いたが2人ほどが内定をもらった。選考ごとにばっさり絞られていくのでそのつもりで。また即日設計は課題があらかじめ伝えられるので、しっかり用意していくことが重要です。最終は即日で結果がわかるので安心です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社佐藤総合計画の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

佐藤総合計画の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社佐藤総合計画
フリガナ サトウソウゴウケイカク
設立日 1954年2月
資本金 5000万円
従業員数 277人
代表者 細田雅春
本社所在地 〒130-0015 東京都墨田区横網2丁目10番12号
電話番号 03-5611-7200
URL https://www.axscom.co.jp/
NOKIZAL ID: 1420554

佐藤総合計画の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。