就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本製鉄株式会社のロゴ写真

【環境への挑戦、共に成長】【23卒】日本製鉄の冬インターン体験記(理系/技術系冬季インターンシップ)No.19595(非公開/男性)(2022/5/27公開)

日本製鉄株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2023卒 日本製鉄のレポート

公開日:2022年5月27日

インターン概要

卒業年度
  • 2023卒
実施年月
  • 2021年11月 下旬
コース
  • 技術系冬季インターンシップ
職種名
  • 未登録
期間
  • 2日間

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
  • キーエンス
  • INPEX
  • 日本製鉄
  • ENEOS
  • 大和総研
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ
  • 横河電機
  • コスモエネルギーホールディングス
  • JERA
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

鉄鋼業会の業務に興味があり応募した。実際の業務の課題におけるグループワークができるため参加した。二酸化炭素を多く排出している鉄鋼業界だからこその環境への取り組みに興味があり、参加を決意した。2日目の座談会では社員の方にお話を聞くことができるため参加しようと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートとウェブテストのみだったため、ESを他者に添削してもらった。ウェブテストに関しては参考書を1冊仕上げた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2021年11月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

本インターンへの志望動機をご記入ください。
趣味や特技について教えてください。
学生時代に力を入れたこと、性格、特徴等、自己PRをご記入ください。

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提

ESを書くときに注意したこと

文字数が少ないため、わかりやすく簡潔に書くことを心がけた。

ES対策で行ったこと

他者に添削してもらい修正を繰り返し行った。受けない企業のエントリーシートでも論理構成や流れが参考になるものは何度も読んで応用していった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年11月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

言語、非言語のテキストを何週も繰り返し行った。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

40分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

青本

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
院生が8割、学歴は国公立が多かった印象。学部生は私立の方もいた。
参加学生の特徴
社交的ではない学生が多く、それぞれインターンシップに求めているものや目標は様々であった。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

製造プロセスにおける課題解決型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

企業説明の後、10人ほどのブレイクアウトセッションに分かれ、その中で2チームに分かれて5人程度でグループワークを行った。

このインターンで学べた業務内容

製造プロセスにおける課題解決型グループワーク

テーマ・課題

実際の製造プロセスにおける課題解決

1日目にやったこと

企業説明の後、10人ほどのブレイクアウトセッションに分かれ、その中で2チームに分かれて5人程度でグループワークを行った。発表後に社員の方からフィードバックをいただいた。

2日目にやったこと

大学の専攻別に分かれて1時間程度の座談会を行った。学生5人に対して社員が1人だった。お互いに一人ずつ自己紹介を行った。その後疑問点を各々質問していく形式だった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術系社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

座談会の際には専攻ごとに分かれて社員の方との交流があった。質問する機会は十分に設けられていた。参加者とは長時間グループワークを行うため、関わりは多かった。グループワークのフィードバックをいただくことができた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

長時間のグループワークがほとんどだったため、時間配分が重要になっており、周囲と協力してワークを進める能力が必要不可欠であり、大変だった。一人自分勝手にワークを進めようとする学生がおり、うまく誘導して合わせるのが大変だったが、社会に出る上で良い機会になったと感じる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

全員が主体的に意見を出していたので、活発な議論ができた。プライベートな会話をする時間はなかった。様々な研究を行っている方が多く、勉強になった。

インターンシップで学んだこと

グループワークが長時間だったため、非常に疲れたが協力して取り組むことができ、グループワークの流れを学ぶことができた。ワークを通じて鉄鋼業界における課題と今後の展望について学ぶことができた。社員の方のお話を聞くことができたため、自分のキャリアについて考えるきっかけになった。

参加前に準備しておくべきだったこと

製鉄業界の立ち位置や、製造プロセスを一通り理解し、全体像がイメージできれば、よりワークの理解度が高くできたと感じる。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

グループワークは実際の現場におけるトラブルシューティングだったが、現場を見たことがなく、規模もわからないため、自分が携わって活躍している姿が想像できなかった。ものづくりに携わるのであれば、環境にやさしいものづくりに携わりたいという軸があったため。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

有利にはなると感じているが、内定が出るとは限らないと感じる。社員の方も選考とは関係なぃとおっしゃっており、参加した学生が多く、日程も多数あったため、倍率はそこまで高くないように感じたため。院生が大半であり、研究以外の強みがある人を求めたいるように感じたため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

グループワークは実際の現場におけるトラブルシューティングだったが、現場を見たことがなく、規模もわからないため、自分が携わって活躍している姿が想像できなかった。ものづくりに携わるのであれば、環境にやさしいものづくりに携わりたいという軸があったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者限定で近場の製鉄所見学の案内に関する電話が来たため。参加していなければ連絡は来ないため参加者は有利になると感じた。現場主義の会社だと思うため、より重要だと感じる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

製鉄所の見学案内に関する電話が来た。参加していれば有利になっていたと感じる。懇親会もあったと感じる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

理系院卒の強みが活かせる業界を志望していた。主に専門知識が活かせるメーカーやロジカルシンキングが活かせるコンサルティング、シンクタンク等の業界を志望していた。優秀な方と働きたいという軸があり、優秀な人と働くことで刺激をもらい自己成長に繋げたいため。上記の業界は特に優秀な方が多いと感じたため志望している。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

イメージの変化は特になかった。実際の現場を見たことがなかったため。鉄鋼業界に関する理解は深まったが志望度には影響しなかった。技術に忠実な社員の方が多く、優秀な方が多いと感じた。その後の就職活動では、職場を体験できるインターンシップへの応募及び参加を積極的に行い、自分の働いている姿がイメージできる会社探しを行った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日本製鉄のインターン体験記(No.19326) 2022卒 日本製鉄のインターン体験記(No.20370)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本製鉄株式会社のインターン体験記

メーカー・製造業 (素材(鉄鋼・金属・鉱業))の他のインターン体験記を見る

三菱マテリアル株式会社

1dayワークショップ / 事務系職
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 素材業界、なかでも非鉄金属業界に興味があって、三菱マテリアルが業界内でも最大手であったからです。また、特に選考も必要なく先着順で応募も気軽にすることができたからです。そして、本社開催であり働く雰囲気を知りたかったからです。続きを読む(全111文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年11月6日
問題を報告する

日本製鉄の 会社情報

基本データ
会社名 日本製鉄株式会社
フリガナ ニッポンセイテツ
設立日 1950年4月
資本金 4197億9900万円
従業員数 113,845人
売上高 8兆6955億2600万円
決算月 3月
代表者 今井 正
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号
平均年齢 40.5歳
平均給与 905万円
電話番号 03-6867-4111
URL https://www.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nipponsteel.com/recruit/hq/
NOKIZAL ID: 1138289

日本製鉄の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。