就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ドコモ・サポート株式会社のロゴ写真

ドコモ・サポート株式会社 報酬UP

【未来を支える挑戦】【22卒】ドコモ・サポートの総合職の本選考体験記 No.12586(立教大学/男性)(2021/5/21公開)

ドコモ・サポート株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ドコモ・サポート株式会社のレポート

公開日:2021年5月21日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

説明会から選考までオンラインで全て行われました。

企業研究

ドコモ・サポートはドコモグループの中でどのような位置づけにあるのかを認識し、自分の言葉で説明できるようにしました。ドコモ・サポートはコールセンター運営業務を柱としていて、Webマーケティングを行っていたりするなど競合他社があるわけではない特殊な企業なので、志望動機は比較ではなく、なぜドコモ・サポートなのか話せるようにしました。新卒採用ページは活用し、内定者の情報や社長メッセージなど様々な情報を整理しました。ただ、1次面談ごのフィードバックとして、人物面は評価できるが、志望動機が甘いと言われてしまったので、面接が2回と少ないので選考を通してというよりは初期段階から志望動機の整理を行う必要があると感じました。そのため、OB訪問、インターンシップへの参加をしていなかった自分は苦しかったのでしておけば良かったと思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私がドコモサポートを志望する理由は、重要な社会インフラを支えているドコモグループの事業を下支えし、幅広い分野にチャレンジできる点に興味を持ったからです。社会インフラは生活に必要不可欠で当たり前のサービスを常に求められ、さらに時代に応じた進化も求められます。IT技術の発展などにより、これからの10年で世の中は大きく変化するでしょう。貴社も通信業界の一員としてその変化にいち早く対応することが求められ、やりがいを持って挑戦していけると考えます。ドコモサポートは、ドコモグループの五感を担う機能分担会社でお客様に寄り添う仕事がしたいと考えている自分にもマッチしていると思います。自身の強みである傾聴力や調整力
を活かして活躍していきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
120分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

説明会と先輩社員との座談会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特にはありませんでしたが、企業情報の整理を行い、先輩社員との座談会での質問したい内容を整理しました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

インターンシップ参加者はわからないですが、基本的には説明会への参加が必須でした。座談会があるのでそこでの内容は面接の際に話すネタになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

趣味や特技について記入してください。/研究活動(卒業論文テーマ)について記入してください。/当社の志望理由について記入してください。/あなたが自慢できるもの、誰にも負けないものを理由を踏まえて記入してください。/過去に直面した苦労した経験もしくは困難だった経験をお書きください。またその状況をどのようにして乗り越えたかをお書きください。/あなたが今までに達成して一番うれしかったことを経緯を踏まえてお書きください。また、そこから学んだこともお書きください。/10年後のあなたのキャリアビジョンについて記入してください。

ESの提出方法

採用マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問数が多く特に文字数指定もないので、一つ一つ細かく丁寧に書きました。

ES対策で行ったこと

one careerで通過したESを参考にしました。また、先輩社員との座談会でどのような点が必要な資質か質問し、それをもとにESを作り上げました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書をやりこみました。電卓を使わず計数問題を解けるようにしました。

WEBテストの内容・科目

C-Gab:言語、計数、英語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

性格が20分、言語、計数、英語で47分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

これが本当のWebテストだ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事課長・人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接のアプリにアクセス後待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に的確に簡潔に答えられていたと思います。また、周囲の人との協調性を示すエピソードを盛り込みアピールできたのは評価されていたと思います。

面接の雰囲気

面接官は温厚な人の印象でした。物腰も柔らかかったです。アイスブレイクなく始まったのでその点は注意が必要です。

面接後のフィードバック

終了後すぐにフォロー面談がありました。また、最終面談の前日にフィードバックの電話がありました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力をいれたことを教えてください(背景や理由もかなり深掘り)

私が学生時代最も力を入れたことは、和カフェでのアルバイトの新人トレーニングです。私の店舗は社員が店長1人しかおらず、新人トレーニングは私を含めたアルバイト数名が任されていました。当初は適切なトレーニング方法がわからず、場当たり的な教え方で、齟齬がありました。また、トレーニングする側の進め方が統一されていないことから、新人の中に困惑してしまう人がいました。そこで、自分たちが新人だったときにわかりづらかった点を話し合い、優先順位をつけ、それをもとにトレーニングを行うことにしました。また、エクセルを用いてトレーニング状況や回数を一目でわかるように整理し、正確な情報共有を図りました。そして、人によって早さや正確さが異なることに気づかされ、それぞれの長所を活かせるようにトレーニングを始めるポジションを変えることとしました。その結果、新人がやるべきことが明確になり、以前と比べてスムーズにトレーニングを行えるようになりました。そして、技術習得が早くなり、トレーニング期間も以前の3週間程度から2週間程度に短縮することもできました。
 これは私が新人だったときに仕事についていくのに苦労したという経験から意欲的に取り組みました。また、周囲を巻き込んでいくという点に関しては高校の部活動やサークル活動においても行動がとれていたと感じています。

あなたの長所と短所はなんですか。また、短所の克服方法はどうですか。

私の長所は、橋渡し役になれるところです。サークル活動において規律や伝統を守りたい同期とそれらに不満を持つ後輩たちが対立してしまい、後輩4名がサークルを辞めようとしていることを知りました。そこで、後輩4名に個別に話を聞き、不満点を整理しました。その後同期と話し合いを行い、やむを得ない事情での練習不参加の対応や合宿日数を減らすなど妥協点を探ることで解決を図り、4名の後輩は今もサークルを続けています。
私の短所は物事を慎重に考えすぎるところです。アルバイトを始めた当初、飲食店未経験だったため全ての行動に不安を感じ、考えこむことが多かったです。そこで、不安な点を整理して一つずつ潰していくこと、周囲の人を積極的に頼っていくことで解決を図りました。この短所は克服できてはいませんが、何事も一人で悩まず周囲の人に積極的に意見を求めるように心がけており、これからも継続していくことで克服していきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事課長・役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接のアプリにアクセス後待機

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

キャリアプランをしっかり描いてなぜそのキャリアプランなのか説明できたことや、一次面談と同様に自分がどういう人かを示せたので評価されていたと感じました。

面接の雰囲気

面接官の人柄は温厚でしたが、最終面談ということもあり、役員の方も同席して厳粛な雰囲気もありました。1次面談と同様にアイスブレイクなく始まったので要注意です。

面接後のフィードバック

終了後すぐにフォロー面談がありました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career

最終面接で聞かれた質問と回答

大学で経済統計学を学ぶ理由や何を学んでいるかお話しください。

私が経済統計学を学ぶ理由は、経済統計学はこれからのビッグデータの利活用などが注目されている時代に大きな意味を持つ学問であると考えたからです。どこの企業や業界に進んでもマーケティングなどの仕事をする際に必要になってくる学問だと考えています。そのため、ゼミに所属し精力的に学んでいます。ゼミでは、経済統計学についての知識全般や、経済統計の見方や利活用方法、統計ソフトの使い方について学んでいます。統計ソフトは「R」というソフトを用いて分析したりする演習を行っています。そして、メイン活動としてはゼミ内の3~4人でチームを組み、主に学外のコンテストに出場する作品作りをメインに活動しています。大学2年時に「○○○○」、3年時に「○○○○」という作品を提出した○○○○○○○プレゼンテーションコンテストでは2年連続奨励賞をいただくことができました。

ドコモサポートに入社してやりたいこと、キャリアプランをお話しください。

私は、日々の業務で自身の適性を見つけ、その分野でプロジェクトのリーダーとなり、チームとして挑戦する環境に身を置きたいです。その目標実現のためには、幅広く知識を有し組織において必要不可欠な人材になることが求められると考えます。そこで、まずはコールセンター業務で現場の人と接することで、運営を行っていく立場に必要な知識を得たいです。そして、ドコモ本社への出向などの制度やジョブローテーションを利用し、幅広く業務を経験することで、貴社で働く上での土台作りを行いたいです。また、入社後から周囲の人との積極的な意見交換やコミュニケーションを深めていくことで、自身の価値観を広げるとともに、周囲の厚い信頼を得られる人物に成長したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

福利厚生・ワークライフバランスも申し分なかったため承諾しました。

内定後の課題・研修・交流会等

夏以降に交流会があると伺いました。

内定者について

内定者の人数

募集要項にあるとおり20人程度だと思います。

内定者の所属大学

幅広く採用していると伺いましたが、実際に交流会が開催されていないのでわかりません。

内定者の属性

実際に交流会が開催されていないのでわかりません。

内定後の企業のスタンス

承諾検討期間は約1カ月で、延長したい場合は相談に乗るという形で対応していました。基本的には学生目線で対応してくれていました。不安点や相談事も積極的にのってくれて助かりました。

内定に必要なことは何だと思うか

ドコモグループの五感を担うという役割に共感できる人であること、派遣社員と一緒に働くので、周囲の人を大切にできることが大事だと思いました。座談会での内容を盛り込んだりして志望動機に説得力を持たせることが必要だと思います。印象として、仕事に堅実に誠実に取り組む社員の方が多いと感じたので、誠実さをアピールできれば良いと思います。学歴も幅広い採用大学の実績からも関係ないと思って良いと思います。自信を持ってありのままの姿でいきましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分が周囲の人との協調性があるかどうか、グループの中でどういった役割を果たすのかを明確に説明できているかどうかだと思います。「求める人物像はありあません」と掲げている通りに様々な人材を求めているので、変に飾らないでいられたのが良かったです。

内定したからこそ分かる選考の注意点

面接回数が2回でしかもどちらも30分と短い時間で自分を表現しなくてはいけないので、簡潔にまとめる力と相手の聞きたいことを的確に把握することが必要です。短い時間で相手に理解してもらうための準備が必要です。趣味の話などアイスブレイクなく面接が始まったので心の準備をしておくと良いでしょう。

内定後、社員や人事からのフォロー

問い合わせには丁寧に答えてくださったり、人事課長からの電話があり今後の流れなども詳しく説明されました。その際に就職活動の相談にものってくださいました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

コムチュア株式会社

迷った会社と比較してドコモ・サポート株式会社に入社を決めた理由

私がコムチュアよりドコモ・サポートを選んだ理由としては、通信業の方がシステムエンジニアより多くの人の幸せに貢献できると考えたからです。システムエンジニアとして1個のシステムに関わるより通信業のサポートを行えることに魅力を感じました。働き方としても客先常駐より自社の社員とともに働くドコモ・サポートの方が働きやすいと感じました。また、福利厚生や休暇制度がとても充実していて、長期的に働ける環境があるのも決め手の一つでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ドコモ・サポート株式会社の選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の本選考体験記を見る

ドコモ・サポートの 会社情報

基本データ
会社名 ドコモ・サポート株式会社
フリガナ ドコモサポート
設立日 1997年7月
資本金 2000万円
従業員数 1,594人
売上高 456億円
決算月 3月
代表者 鳥塚滋人
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号
電話番号 03-5114-7301
URL https://www.docomo-support.co.jp/
NOKIZAL ID: 1188394

ドコモ・サポートの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。