就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京エレクトロン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東京エレクトロン株式会社 報酬UP

【知的財産を活かす未来】【21卒】東京エレクトロンの知的財産の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8529(筑波大学大学院/男性)(2020/6/23公開)

東京エレクトロン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2021卒東京エレクトロン株式会社のレポート

公開日:2020年6月23日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 知的財産

投稿者

大学
  • 筑波大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

なぜ半導体製造装置で、なぜ東京エレクトロンなのかを明確にした。半導体は半導体そのものと製造装置を扱う企業が異なり、製造装置にも多様な種類があるため、差別化する必要がある。面接ではどの装置に携わりたいかという質問もあるため、製造装置ごとの特徴やシェアを理解すると良い。企業研究には、必須の説明会が役に立つ。会社全般の説明だけでなく少人数での座談会を設置してくださるので、職種理解などの助けになる。また中途入社も多い企業なので、その方に他社との違いを聞くことができれば有益な情報となるのではないか。この座談会では各職種の社員3人と話せるが、全員とは話せないのであらかじめ興味もある職種を考えておくと質問もしやすい。

志望動機

私が貴社を志望した理由は、確かな技術を持ちながらも成長し続ける姿勢に共感したからである。半導体は世界を支える製品であり、その製造装置において高いシェアを誇っていながらも、売り上げの約10%を研究開発に活用している点は貴社の魅力である。また、私は大学院で研究をする中で、論文やセミナーで得た知識を基に研究計画を立てることに楽しさを覚え、自身の知的好奇心の高さを再認識したため知的財産に関心を抱いた。したがって研究開発で得た技術をどう生かし、どう守るかを知的財産の立場で考えていきたい。そして、将来的には研究開発の戦略立案に携わりたいと考えている。業界の技術動向を正確に把握し、エンジニアと協力することで新しい製品を生み出すことが目標である。そのためにも、高い技術力を持ち研究開発に力を入れる環境がある貴社の知的財産部門を志望する。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機/研究内容/自己PR

ES対策で行ったこと

就活サイトを参考にしながら、企業の求めるものを意識した。基本的な内容なので、自身を表現できるように気を付けた。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

特別な対策はしなかった。他社と変わらない内容。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事若手
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことを確実に答えたこと。そこまでハードルは高くなさそうなのでありのままを伝えることが重要だと思われる。

面接の雰囲気

穏やかで会話をしているようであった。人事なので内面や志望動機などを重視していると思われる面接だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学業で力を入れたことを教えてください

私が力を入れた研究は、○○を用いた有機二次電池の開発である。有機二次電池の研究は、当研究室での前例がなく、一人で学び研究する必要があった。研究の土台がないため電池を組むための材料検討に時間がかかり、卒業研究の時には苦労をした。孤独感や不安、疲労から、もうやめたいとも思った。しかし研究テーマを選択したのは自分自身であり、やり遂げた先に成長があると覚悟を決め研究を続けた。時間のない中で効率的に結果を得るためスケジュール管理を厳密にし、途中で実験計画を立てるための時間も設けた。そうすることで論理的に抜けのない研究をすることができ、効率的で有用な研究となった。結果的に卒業論文を仕上げ、学会発表を終えただけでなく、その後国際学会で発表することができた。正解のない問いに挑むことは困難であるが、そこに立ち向かう過程にやりがいを感じ、研究に日々を費やしている。

学業以外で力を入れたことを教えてください

私が力を入れたことは、塾講師のアルバイトである。担当した受験生は、学校の定期テストで点を取る勉強をしてきたため、以前学んだことや他分野を組み合わせて解くような力が求められる入試問題が苦手であった。そこで私は、初めの4か月で復習をし、残りの期間で実践的な学習をする年間計画を立てた。復習の期間を分野ごとに厳しめに定め、ある程度進んだ段階で再度復習をするサイクルを確立することで学習内容の定着を促した。実践的な期間では、志望校のレベルを分析し必要な問題のみを抽出することで合格へつながる学習にした。このレベルの見極めが難しく、提供した問題をどの程度できればよいかを判断することが困難であった。高難度の問題であれば、途中まで正しい考え方ができていれば志望校のレベルに到達していることもあり、志望校に合った学習ができるよう意識した。その結果、生徒は志望校に合格することができ、私の成功体験となっている。

2次面接 落選

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部門ベテラン
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

部門の方なので、具体的な内容を深く話した。業務への理解度やキャリアプランを示すのも効果的だと思われる。

面接の雰囲気

温厚ながらも、しっかり評価している雰囲気だった。一次面接に比べて多少の緊張感があるように感じられた。

2次面接で聞かれた質問と回答

就活の軸を教えてください

就活の軸は二つある。一つ目は、半導体に携わることである。半導体は自動運転やAIなど、社会問題の多くを解決するうえで重要な役割を担う。そのような世界に大きな影響を与えられる仕事がしたいと考えている。なかでも半導体製造装置は多様な半導体のほとんどに影響を与えることができるため、貴社のような半導体製造装置メーカーを志望している。二つ目は、知的財産の仕事をすることである。知的財産はいかに技術開発するか、いかに技術を活かすかを考える職業であり、自他社の技術や市場への理解が求められる。研究活動を通じて自身の知的好奇心の高さを認識したため、それを発揮できる仕事として知的財産に関心を抱いている。知的財産を有効活用することで、社会問題を解決するような技術開発に貢献したい。

英語について教えてください

フランスで1か月間共同研究を行ったが、その際相手とは英語で研究に関するディスカッションをしなければならないので、意思疎通に課題があった。あいまいな表現をすることは難しいため、データや論文などを用いて具体的に話すことで伝えたいことが伝わるようにした。帰国後も共同研究を続けており、メールなどで研究内容についてやり取りをしている。また、研究室は半数が留学生であり、ゼミやコミュニケーションを英語で行っている。留学生は様々な国籍のため、きれいではない英語に触れていることも強みである。知的財産は海外との業務が多くあり、英語を使う機会が多いと思われるが、英語への抵抗はなくむしろ英語での業務を楽しめると考えている。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東京エレクトロン株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

東京エレクトロンの 会社情報

基本データ
会社名 東京エレクトロン株式会社
フリガナ トウキョウエレクトロン
設立日 1963年11月
資本金 549億6120万円
従業員数 17,553人
売上高 2兆2090億2500万円
決算月 3月
代表者 河合利樹
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目3番1号
平均年齢 43.6歳
平均給与 1398万円
電話番号 03-5561-7000
URL https://www.tel.com/
採用URL https://www.tel.co.jp/careers/regular/
NOKIZAL ID: 1130682

東京エレクトロンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。