東京エレクトロンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全75件)
東京エレクトロン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
東京エレクトロンの 本選考の通過エントリーシート
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
- A.
- Q. 自己PR(強み/弱み/その他アピールしたいことなど)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)400字
- A.
- Q. 研究概要400字
- A.
- Q. 自己PR400字
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
- A.
- Q. 自己PR(強み/弱み/その他アピールしたいことなど)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)(400文字)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要(400文字)
- A.
- Q. 自己PR(強み/弱み/その他アピールしたいことなど)(400文字)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)(400-)
- A.
- Q. 自己PR(強み/弱み/その他アピールしたいことなど)(400-)
- A.
- Q. 趣味特技(100-)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)(400字)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマ(50字)
- A.
- Q. □東京エレクトロンを志望する理由(400) (入社したらどんな仕事で,どんな風に活躍したいかを含めて)
- A.
- Q. □力を注いだ科目または研究テーマ (50)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
- A.
- Q. 自己PR(強み/弱み/その他アピールしたいことなど)
- A.
- Q. ・東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)400字
- A.
- Q. ・力を注いだ科目または研究テーマの概要400字
- A.
- Q. ・自己PR 400字
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
- A.
- Q. 自己PR
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(400字) (入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要(400字)
- A.
- Q. 自己PR(400字)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要(全角400文字以内)
- A.
- Q. 自己PR(全半角400文字以内)
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
- A.
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
- A.
- Q. 自己PR
- A.
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
-
A.
現代の必需品となった半導体を作るために不可欠とされる技術力の高さと、変化の激しい市場の中で発展を遂げた成長力に魅力を感じ、志望している。御社が牽引するのは世界トップレベルの市場であり、そのようなハードな環境で働くことで、自分自身の成長にも繋がると考える。入社した際には、営業としてニーズを捉え製品を顧客へ提供することで、利益の創出とニーズの充足の両立に貢献したい。さらに提供するだけでなく、その後も長期的な関係性を構築することで、潜在的ニーズの理解や信頼獲得にも繋がると考える。学生時代にはサークルでチーフを務め、定期的に参加者と話をした。結果、イベント開催を繰り返すだけでなく、その過程で改善も重ねることで満足度を向上させることができた。さらにアメリカや台湾など、多様な国への渡航も経験した。こうした経験を活かし、世界の顧客を相手にそれぞれのニーズに合わせて解決案を提供できる営業として活躍したい。 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマ
-
A.
ミャンマー政治に関する研究だ。2年時には実際にミャンマーへ渡航し、3年以降ゼミでも学習を続けている。 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
-
A.
最初のきっかけは、大学2年時に授業でミャンマーを訪問したことである。1年かけて座学とフィールドリサーチを行い、英語の論文にまとめるというプログラムの一環として渡航した。現地でのコミュニケーションには苦労し、日本人とは異なる背景を持っているだけでなく、英語が通じない人もいた。その中でも、NPOや国際機関などへ訪問するだけでなく、実際に現地の大学生に通訳など協力してもらいながら路上インタビューを行うことで、よりリアルな現地の声を理解することができた。2年時のテーマは人権教育と定め、日本での「道徳」などと呼ばれる科目と、ミャンマーでの教育科目の比較などを通して論文にまとめあげた。この渡航経験から、3年時以降途上国政治を研究するゼミへと入り、ミャンマーなど東南アジアの国に関する学習を今でも続けている。3年時には、ミャンマーにおけるロヒンギャ民族の虐殺という政治的な問題をテーマとし、論文にまとめた。 続きを読む
- Q. 自己PR
-
A.
私の強みは、どんな状況でも冷静に現状に対応できる力だ。所属していた英語サークルでは、ディスカッションセクションのチーフとして運営を統括した。組織編成の都合で、サークルについての知識や人脈が少ないメンバーとともに運営をすることが課題だった。例年に比べ、セクションとしての仕事効率が落ちることを予想したため、考えを変えることで効率化を計った。経験が少ない運営メンバーは参加頻度を増やすのが一般的であったが、モチベーションを保つためにも参加頻度は自由に設定した。不足分は私が知識を教えることや、私の人脈で補った。代わりに、任せる仕事は早めに伝え、進捗確認を繰り返すことで互いのストレスなくセクション運営を進めた。結果、前年より多くの参加者を集め、他セクションからも高い評価を得ることが出来た。このように盲目的に決まったやり方に従うのではなく、状況に応じて行動変容できる対応力を活かして働きたい。 続きを読む
- Q. 趣味特技
-
A.
体を動かすことが趣味で、特に最近はランニングに取り組んでいる。コロナ禍による運動不足を機に始め、今では月に100km以上は必ず走るようにしている。 続きを読む
- Q. スポーツ・部活・サークル・アルバイト経験
-
A.
大学では中央大学英語学会という英語サークルに所属し、チーフまで務めた。現在サークルは引退したが、ベンチャー企業で有償の長期インターンを行っており、自社サービスのマーケティングを担当している。 続きを読む
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて) 400
-
A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目はエレクトロニクス産業を根幹から支えることができる点です。ITによる自動化が更に進むと予想され、それに伴い使用される半導体、そしてそれを生み出す半導体製造装置には今以上の性能が求められます。貴社は競争が激化している半導体製造事業においてトップシェアであり、半導体を使用するすべての産業の根幹に関わっている点に魅力を感じました。2点目は挑戦する姿勢です。貴社は売上高の10%を研究開発費に割いており、現状の立ち位置に満足せずよりよい機器開発のために積極的に投資をされています。変化の早い分野に対して常に先頭に立ち、開発を行っている点に興味を持ちました。私は「IT×ものづくり」を通して、便利で安全な社会に貢献したいと考えています。貴社でソフトウェアエンジニアとして働くことで、生産現場での不具合を事前に予知・改善し、生産性の向上に貢献したいと考えています。 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要400
-
A.
近年、少子高齢化により〇〇は減少していますが、逆に〇〇は増加しており、業務の効率化を図ることで〇〇の負担を減らす必要があります。私の研究室では人の労働負担を軽減し、正確に〇〇を測定することを目的とした計測システムの開発を行っています。この問題を解決するために、〇〇を用いて非接触で〇〇を推定するシステムを構築しました。〇〇で撮影した〇〇画像をもとに〇〇推定モデルを構築しました。また、様々な解析手法のモデルを構築し、各モデルの比較・最適化・評価などを行った結果、実用可能な誤差の〇〇推定モデルを構築することができました。この成果をもとに学部時に学会発表を行い、優秀賞を受賞することができました。従来の装置は大型であったため、手軽に計測できないことから、現在は装置の小型化を目指し、〇〇と〇〇を用いて手軽に〇〇推定が行えるような装置、システムの開発を行っています。 続きを読む
- Q. 自己PR400
-
A.
私の強みは、気配りができることです。私の気配りとは、何か問題点を発見した際にそれを解決するだけではなく結果の追求までを行うことです。塾講師としてアルバイトしていた時、担当生徒が変わった場合の引継ぎができておらず、理解が不十分なまま先に進んでしまうという問題がありました。そこで私は、2つのことに取り組みました。1つ目は、生徒ごとに書く日誌の形式を統一したことです。これにより担当外の生徒を教える際に進捗が把握しやすくなり、重複して教えることや宿題の確認忘れを減らすことができました。2つ目は、始業時と終業時に5分程度のミーティングを設けたことです。学年ごとの大まかな方向性を共有することで、講師側も円滑に授業を行える環境を目指しました。その結果、前年よりも合格実績が伸び、担当した生徒は全員第一志望へ進学することができました。生徒だけではなく、講師側の課題も解決し、結果に繋げることが私の気配りです。 続きを読む
- Q. ◆東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて) 全半角400文字以内
-
A.
貴社を志望する理由は2つあります。 まず「モノづくりに秘める社会発展の可能性」を魅力に感じたからです。半導体の需要が高まる今、半導体製造装置の立場から社会に貢献したいです。 次に「組織を長期的かつ俯瞰的に見て、主体的に課題解決してきた経験」を生かしたいからです。チームスポーツを通じて、高い当事者意識を培ってきました。戦略から逆算された個人の職責・評価制度が明確な御社では、主体性という強みを生かせると考えます。業務内容を問わず、小さな積み重ねで信頼関係を構築し、貢献したいです。 続きを読む
- Q. ◆力を注いだ科目または研究テーマ 全半角50文字以内
-
A.
AIタスクへの委譲性傾向 続きを読む
- Q. ◆力を注いだ科目または研究テーマの概要 全半角400文字以内
-
A.
AI実用化による経済発展と社会問題解決が進む中で、AI実用の需要先を見定めることが目的です。委譲度・委譲要因・委譲タスクの3点を比較し、それぞれの相関や相違を明らかにしました。なお比較要素は現時点では不確定ですが、既存のデータを基に仮説を立てます。 続きを読む
- Q. ◆自己PR 全半角400文字以内
-
A.
当事者意識を持って主体的に行動することを大切にしている。 ラクロス部での組織戦術強化に注力しました。なぜなら組織戦術強化が我々の強みである「個の力」を後押しすると考えたからです。組織戦術が弱い原因は経験不足と共通認識の2つだと仮説し、2つのことを行いました。 まず「知識とノウハウの蓄積」です。外部からの情報を収集・抽象化し、仮説と検証を繰り返しました。次に「戦術に特化した練習の導入」です。総合的判断と単体動作の両面から複数の練習方法でアプローチしました。成功体験を増やす狙いで、練習回数を増やし量を確保しました。結果的に関東優勝を達成し、次シーズンへのノウハウ活用に繋がりました。 続きを読む
- Q. ◆趣味特技 全半角100文字以内
-
A.
映画鑑賞と読書が好きです。どちらも監督や著者の人生観や価値観、固執や妬み、主張などあらゆる背景を考えることができるからです。 続きを読む
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)
-
A.
挑戦を続けエレクトロニクス産業を牽引していく姿勢に惹かれ貴社を志望いたしました。貴社はパーティクル対策の研究において、圧力変化でパーティクルが発生するという経験則を、衝撃波によって引き起こされている現象だと解明しました。経験的に生じる現象に対し、そういうものだと思考停止するのではなく、なぜそうなるのかという徹底的な原因究明への姿勢が窺えました。この姿勢こそがエレクトロニクスを牽引することのできる理由であると感じました。私は、このように最先端を歩む貴社でまだ見ぬ結果を求める仕事に就きたいと考えています。理由は大学での研究にあります。私は○○について、最先端の結果を求めて研究を続けてきました。その経験を通じ、未踏の結果に挑戦することへ楽しさ、やりがいを感じたからです。私は貴社で、なぜそうなるのかという視点を持ち続け未知の結果、最先端の結果を求め続ける技術者として活躍したいです。 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要
-
A.
○○の開発を行っています。○○は、一定の出力を連続的に出す通常の○○と異なり、周期的に大きな出力が得られる○○です。そのため、非熱加工や微細加工に応用され、更なる高出力化、短パルス化が望まれています。高出力かつ短パルスの○○を目指しつつ、世界初の手法で○○を出力させることが本研究の目的です。研究では、○○の設計、組み立てを行っています。○○は、この○○が最適な状態になったときに達成できる○○により発振します。しかし、この○○が達成される領域は1ミリのずれも許されないピンポイントな領域であるため、闇雲に実験をしても結果は得られません。そのため、数値計算による絞り込みや実験結果の考察に特に注力し、絞り込みを行いながら最適化を進めました。現在はその努力が実を結び、世界初の結果を得ることができました。 続きを読む
- Q. 自己PR
-
A.
私の強みは行動力と完遂力です。自身の好奇心旺盛な性格を活かして新しいことにチャレンジし、やり遂げることができます。私は○○の頃、発展途中である○○に惹かれ、専攻を○○分野へ変更しました。以前は○○分野を専攻していたため、変更当初は○○に対する背景知識が全くありませんでした。私はこの課題を克服するため、2つのことを意識しました。まずは、自身から進んで学ぶことです。自主的に教科書を買って、熟読し基礎固めを行いました。その後は、より専門的な知識を得るために論文を週に1本読みました。2つめは仲間を頼ることです。一時期は毎日のように研究室に通い続け、研究室内外問わず、様々な先輩、教授に教えを乞いました。その結果、今では念願だった○○の開発に携わり、結果を出すことができました。このように私は、新しいことに進んで挑戦し、課題を克服しつつ結果を出すことができます。 続きを読む
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて) 全角400字以内
-
A.
私は研究を通して、半導体の製造装置に携わり、装置に関して、幅広い知識を身につけた課題を解決できる技術者になりたいと考えました。 研究において製造装置を使用した経験から、装置の高い技術力を感動し、自分の手でこの技術を発展させることに魅力を感じました。同時に、製造装置の発展は、自分の経験から、使用者の些細な不満点を解決することだと実感しフィールドエンジニアの将来性にも惹かれました。また、半導体の研究を通して身につけた半導体に関する設計、製造、測定に関する総合的な知見が、フィールドエンジニアとして顧客の製造装置に関する要求を解決する際の一助になると考えました。 入社させていただきましたら、フィールドエンジニアとして、装置の使用者、半導体の研究者としてのお客様の改善点を解決して、技術者としての能力を高めながら、十分な能力を身につけましたら、海外の現場にも挑戦したいと考えています。 続きを読む
- Q. ◆力を注いだ科目または研究テーマの概要 全半角400文字以内
-
A.
私は次世代メモリを評価する統計評価回路に関する研究をしています。 次世代メモリと呼ばれる、HDDやSSDなどと置き換わる、より高性能なメモリが日々研究されています。次世代メモリは、新しい原料、動作原理を用いており、動作することを保証するため、大量の素子を測定し統計的評価を行うことが不可欠です。しかし、大量のメモリ素子を設計、測定することは金銭・時間的コストがかかります。上記理由から開発した抵抗計測アレイ回路は、あらゆるメモリ材料を簡便に統計評価する回路を提供し、次世代メモリの研究・開発コストを削減します。 本回路を用いて、次世代メモリ材料であるHfOxやMgOの抵抗を測定しました。測定結果から、現状の測定対象を形成する製造プロセスに問題があることがわかりました。そこで、新しく三次元積層プロセスを用いることで、より高精度にメモリ材料を測定できることの実証を目標に研究しています。 続きを読む
- Q. ◆自己PR 全半角400文字以内
-
A.
私の強みは、研究活動で培った、スピーディーに問題解決することができる力です。 私は院進学を機に半導体の製造、設計、測定に従事できる現在の研究室に移りました。限られた2年間で、上記三つについての知識を素早くとして吸収、研究しなければならなく、日常的に、素早く課題を解決していくことを、心がけて研究していました。 日ごろから課題の分析、解決の実践を素早く行っていたので、製造の過程で実施しなければならなかった、ノウハウがなく、見通しが立っていなかったハフニアのエッチングも、論文調査、実証、実際のデバイス製作を3週間程度で達成しました。そして、1年で、1つのデバイスを設計し製造、測定し、未知のメモリ素子の統計的な性質を明らかにしました。 問題の認識から、解決までを短期間で実施できた経験を活かし、御社に入社してからも素早い課題解決を実践し磨き上げていきたいです。 続きを読む
- Q. ◆趣味特技 全半角100文字以内
-
A.
読書。年間100冊以上、様々な系統の書籍を読んでいます。 乗馬。大学の活動を通して、馬を自在に乗りこなすことができます。 続きを読む
- Q. ◆スポーツ・部活・サークル・アルバイト経験 全半角100文字以内
-
A.
スポーツ経験、サッカー、剣道、弓道、馬術 アルバイト経験、塾講師と飲食店店員 続きを読む
- Q. 東京エレクトロンを志望する理由(入社したら、どんな仕事で、どんな風に活躍したいかも含めて)400字以内
-
A.
私はものづくりの根本に携わる仕事がしたいと思っています。5GやIOTの普及で情報化社会が急速に進む中、半導体の果たす役割は大きくその半導体の性能を決定する製造装置は社会の基盤を担うものだと思い志望しました。半導体装置メーカーの中でも貴社は営業利益の10%以上を研究開発に投資しており、成長に対して意欲的で変化の激しい半導体業界にでも長期的に価値提供し続けられる企業だと思い魅力的に感じました。私は貴社に入社しましたら、セールスエンジニアとして働きたいと思っております。半導体製造装置は半導体の性能を左右する重要な役割を担うものであり、億を超えるほどものだと伺いました。私は研究室生活を通じて専門的なことでも、誰にでもわかるようにかつ論理的に話す力を身に付けてきたので、この力を生かして高価で高い技術を持った製品でもお客様に安心、納得して買って頂けるような営業をしたいと思っております。 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマ 50字以内
-
A.
〇〇を用いた抗がん剤の〇〇の確立 続きを読む
- Q. 力を注いだ科目または研究テーマの概要 400字以内
-
A.
副作用のない新たな抗がん剤治療に関する研究を行っています。副作用は投与した抗がん剤が正常細胞にも作用してしまうことで現れます。そこで本研究では〇〇を合成することを目指しています。この手法では〇〇なため副作用が無く高い治療を発揮できることが期待されます。具体的には、私はこの反応に必要な〇〇と〇〇の設計を行っています。これらの物質は体内で使うことを想定しているため〇〇なこと、〇〇なこと、〇〇なことの三つの条件が求められます。このうち〇〇の課題についてはクリアしており、現在は〇〇と〇〇の条件を克服するために試験管内で反応を確認したり、化合物を培養細胞に投与するなどして実験を行っております。将来的にはマウスを使った実験も検討しています。 続きを読む
- Q. 自己PR 全半角400文字以内
-
A.
私は逆境に立たされても粘り強く物事に取り組める人間です。サッカー部に所属していたとき靭帯を断裂し、4か月間プレーが出来ない苦しい時期がありました。しかし、その間プレー以外で自分に出来ることを考え実践し続けました。華奢な体であった私は試合中にあと一歩のところで当たり負けしまうことが多かったので、この期間肉体強化に取り組むことにしました。鍛える部位を変えながら週6日、1日2時間の筋力トレーニングに励み、食事では、低脂質、高タンパクのものを中心に摂取して間食をとり1日5食とることを心掛けました。試合に出て活躍するチームメイトを横目に、ボールにすら触れられないことに正直辛く思うこともありました。しかし、試合に出てチームに貢献したいその思いが原動力となり、4か月間取り組み続けました。結果、体重は5kg増加し、強靭な肉体を武器に復帰後初の試合では得点のアシストでチームを勝利に貢献することが出来ました。 続きを読む
- Q. 趣味特技 100字以内
-
A.
趣味:カラオケで福山雅治さんの歌を歌うことです。特技:国民的アニメキャラクターのモノマネが得意です。 続きを読む
- Q. スポーツ・部活・サークル・アルバイト経験 100字以内
-
A.
スポーツ:4歳のころからサッカーを始め20年以上続けています。アルバイト:塾講師を二年ほどやっていました。 続きを読む
東京エレクトロンの 会社情報
会社名 | 東京エレクトロン株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウエレクトロン |
設立日 | 1963年11月 |
資本金 | 549億6120万円 |
従業員数 | 15,634人 |
売上高 | 2兆2090億2500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 河合 利樹 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目3番1号 |
平均年齢 | 44.0歳 |
平均給与 | 1285万円 |
電話番号 | 03-5561-7000 |
URL | https://www.tel.com/ |
採用URL | https://www.tel.co.jp/careers/regular/ |
NOKIZAL ID: 1130682
東京エレクトロンの 選考対策
- 東京エレクトロン株式会社のインターン
- 東京エレクトロン株式会社のインターン体験記一覧
- 東京エレクトロン株式会社のインターンのエントリーシート
-
東京エレクトロン株式会社のインターンの面接
- 東京エレクトロン株式会社の口コミ・評価
- 東京エレクトロン株式会社の口コミ・評価