就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日建設計のロゴ写真

株式会社日建設計 報酬UP

日建設計の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全24件)

株式会社日建設計の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日建設計の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
24件中24件表示 (全5体験記)

ES

構造設計
25卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、自己PR、好きな建築【ESを書くときに注意したこと】一貫性を意識していろんな人に見てもらいました。【ES対策で行ったこと】自分の軸と会社の大切にしていることが合致していることをアピールしました。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

最終面接

構造設計
25卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室で待ち、時間が来たら面接室で面接をしました。【学生の人数】3人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全員穏やかな雰囲気の人で、詰められるような質問はありませ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

ES

技術系総合職・建築設計
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】完全にWebで入力・手書きなし【ESの内容・テーマ】①志望する動機・理由②第1希望に選んだ職務を志望する動機・理由③感銘を受けた建築物、都市あるいはプロジェクトの名称と理由④セールスポイント、クラブ活動・アルバイト経験を通じて得られたもの、...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

技術系総合職・建築設計
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、英語(grammar, vocabulary, listening)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】覚えてない【WEBテスト対策で行ったこと】SPI問題集で練習。英語力に関しては普段映画...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年12月14日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術系総合職・建築設計
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【選考形式】即日設計【選考の具体的な内容】3時間以内の即日設計を複数のA3サイズの紙にまとめた試験です。設計の完成度・スピードが必須。自分で応募する組織設計の内、日建設計だけは日英・バイリンガル設計課題出してくれたので、日英選択は可能【対策の参考にした書...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語/CASEC【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を少し解いたくらいで、あまり時間をかけて対策はしていませんでした。

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待機室に案内されました。荷物をそこに置いて、時間になると人事の方に案内され面接会場に入室しました。選考終了後、面接会場を出でから案内してくださった人事の方から合否の連...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】一次面接と全く同じ流れでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業部長/人事部長/副社長【面接の雰囲気】一次面接に比べて穏やかな雰囲気でした。私に興味をもっ...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

企業研究

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
設計だけでなく、グループ会社を含めて、開発段階から竣工後のマネジメントまで幅広く手掛けている企業であるため、単に設計したいという熱意だけではなく、持続可能な社会に向けて企業として取り組んでいるビジョンをしっかりと把握し、設計としてなにができるのかを考えられているのかは問われます。また、著名な作品が目立つ企業ではありますが、必ずしも雑誌に掲載されるような作品がすべてではなく、工場やデータセンターなどの分野では特に技術力の面で社会に貢献しています。そのことを理解しておくことが重要です。また、ゼネコンではなくなぜ組織設計事務所を志望するのかも大事な観点になります。ゼネコンは実施設計ばかりということは決してありませんが、施工することによって収益を得る会社です。一方で日建設計は設計事務所なので設計図書が売り物になります。設計を生業としつつ、ファブと連携し研究することによってゼネコンに引けを取らない技術力を持っている点は他にはない特徴です。OB訪問はもちろんですが、アルバイトやインターンに自分から申し込み、自分の肌で会社を理解することが要求されています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

志望動機

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社を志望する理由は2つあります。 1つ目は【多様な技術を持つプロフェッショナル集団】であるからです。私は構造分野に留まらず、環境設備や意匠と分野を横断した対話を通じて、多方面の知見から計画を見直し、設計に反映させていくことで、社会に貢献したいと考えています。貴社には、都市計画から竣工後のマネジメントまで、建築に関わるプロフェッショナルが揃っています。性能とデザインに優れた、社会に親しまれる建築をプロジェクトに関わるすべての人との対話を通じて丁寧に作り上げていきたいです。 2つ目は【競争の中で向上できる環境】です。私は社内外、国内外を問わず、プロジェクトを通じて困難を乗り越えることで設計者として成長したいと考えています。私は、現地の言葉や作品から直接、文化に触れることを大事にしています。入社後は、若手のうちから国際プロジェクトに参加し、世界的な視野を身に付け、人々に寄り添える建築家を目指します。また、ジョブローテーションやデザインレビュー、大学やファブと連携したアカデミックな側面も充実した環境であると感じています。競争の中で設計力を高め、作品を通じて社会に還元していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

ES

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】志望動機【500文字】、職務の希望【500文字】、感銘を受けた建築物、都市あるいはプロジェクトの名称と理由【500文字】、セールスポイント、クラブ活動・アルバイト経験を通じて得られたもの、趣味、特技など【500文字】【ESを書くときに注意したこと】ウェブでの提出なので、改行、括弧記号を使うなどし、読みやすいESを心掛けました。【ES対策で行ったこと】企業の先輩に添削していただきました。グーグルドキュメントを利用して、5度ほど往復のやりとりの末、最後に電話にてニュアンスの確認を行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

WEBテスト

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】TAL性格診断/CASEC英語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】【CASEC】語彙問題形式:空所補充解答形式:4肢択一問題数:16問配点:250点解答時間:60秒表現問題形式:空所補充解答形式:4肢択一問題数:16問配点:250点解答時間:90秒リスニング問題形式:リスニング解答形式:4肢択一問題数:17問配点:250点解答時間:60秒ディクテーション問題形式:リスニング解答形式:ディクテーション(書き取り)問題数:11問配点:250点解答時間:120秒【WEBテスト対策で行ったこと】TOEICの代替テストなのでTOEICを受けた。TALの対策法はない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

筆記試験

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【筆記試験の内容・科目】構造力学の筆記試験【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】2問20分【筆記試験対策で行ったこと】一級建築士の力学部分の問題演習を行った他、対策用の教科書を一通り復習しました。webテストについては、URLをもとにネットで形式を下調べし、評判を見た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

1次面接

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】zoomの待機室から入室【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】各部門の役員【面接の雰囲気】本人のパーソナリティが見られる面接。以下に自分をプレゼンできるかが大切。3分程度の制限時間を意識しよう。【建築界のDXについてどう思うか。】作品を作る上において、手書きで考えることはこれからも不可欠であると考えています。デジタルで設計する場合においては、私は学部の設計の経験からパラメータを何にするかが非常に重要であると痛感しております。この手続きを省くと、余計な労力がかかる他、時間を浪費することにつながります。手書きのラフなスケッチを通じてプロジェクトに関わる人々との対話を大切にし、何がそのプロジェクトにおいて検証すべきポイントかを洗い出すことが大切であると考えています。そのうえで、解析において多くのパラメーター、次元で検証することがデジタルによって可能になっているため、そこにおいては積極的に採用していくことで、今までより完成度と精度に優れた作品を作ることができると考えます。【弊社に質問はありますか。】御社ではグローバル部門を立ち上げ国際設計を本格化させると聞いております。御社ではすでにバルセロナのカンプノウプロジェクトや、モスクワやドバイでの都市開発において技術力とデザイン力を発揮されておりますが、今後対象地域の拡大や、携わるプロジェクトの幅を広げ、同じく世界的に設計の幅を広げる他国他社に対して、日本の技術を活かしていくのに一番有利であると考えているものがあれば教えてください。また、その技術を活かしていくために、私が入社したのちにどのような意識をもって設計やプロジェクトに取り組んでいくことが将来のグローバルな設計に携わることにつながっていくと考えておられるか、差支えない範囲でお添えていただけますと幸いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機を明確に話す機会が与えられない面接なので、自分のプレゼンのなかで企業や職種に向けたアピールをスライドに組み込むことにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

最終面接

構造設計
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】zoomの待機室から入室【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】各部門の役員【面接の雰囲気】穏やかでアカデミックな印象。建築を見るときの感性とそれを言語化する知性を見られるような面接だった。第一志望か問い詰めるようなシーンは皆無だった。【学生時代に力を入れたこと。】クラブ活動は、【理工硬式野球部】に所属し、捕手としてプレーしていました。限られた練習時間の中で技術力のチーム力の向上のためにメンバーとのコミュニケーションを大事にしたほか、毎日の自主トレーニングを欠かしませんでした。特に捕手として、相手チームの戦略を読むことで、次のプレーに備える声掛けと準備を怠らないことで、チームに貢献してきました。趣味は、【語学学習と海外旅行】です。海外の美術館や建築を巡るうちに、実際に現地の言葉を話すことでしか得られない情報や文化体験があることに気づき、語学の勉強を始めました。特に力を入れたのがスペイン語です。学部4年時には、フェリックスキャンデラの作品を生で見るためにメキシコへ行きました。中でも印象的だったのがサン・ビセンテ・デ・パウル礼拝堂の訪問です。初日に行ってみると、閉まっており見学することができませんでしたが、管理人の方と直接スペイン語で交渉することで見学が叶いました。この経験から、他国の文化を知るだけでなく、現地の言葉を学習して積極的にコミュケーションを取ることで世界に対する視野を広げることができると確信しています。【学生時代に見た建築空間のうち一番感動したものを面接官が行きたくなるように説明してください。】メキシコ旅行した際に見たサン・ビサンテ・デ・パウル礼拝堂が私が学生時代で最も感動した建築空間です。構造家であるフェリックス・キャンデラの作品であり、彼の他の作品と同様にシェル厚が1インチ(4㎝)で構成されており、軽快な空間でした。空間としては3枚のHPシェルが頂点で交わり、そこから3方向に広がるそれぞれのシェルの隙間からステンドグラスを通じて採光しています。ステンドグラスを通じて入り込むカラフルな光がHPシェル特有の曲面によって柔らかく攪拌され、床のタイルに反射する鮮やかさに感動しました。テクニカルな部分においても、シェル厚が全体で1インチであるように見せる工夫であったり、HPシェルの曲面部分をアーチのようにし3方向のエントランスを構成するなど、計画としてもすぐれていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】20分で2人の選考を行うので、一人の持ち時間は10分、さらにそれぞれポートフォリオのプレゼンが3分あるので、前後の説明時間を加味すると、残る質問時間は一人5分しかありません。そのため、端的に答えることを何より意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月15日

問題を報告する

企業研究

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   3次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
建築の意匠設計職に就くことになったのですが、会社によって得意な建築というものが違います。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。自分は小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意であり、好きだったので、小学校などの教育施設、美術館・図書館などの文化施設が得意だった株式会社日建設計は、自分に適した職場だと感じています。これは非常に重要なポイントとなります。自分のモチベーションを保つうえでも、会社にとっても利害が一致するかどうかの最重要点だと感じます。また株式会社日建設計の福利厚生はサイトに載っている情報以外でも、mailをしてみないとわからない部分もあるので、聞いてみるといいです。OB訪問は可能な限り行うべき。どういう社員さんがいるかわかるので。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月24日

問題を報告する

志望動機

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   3次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
株式会社日建設計の「風土と市民の舞台を引き立てる建築」に大変魅力を感じました。特に、低層大面積で景観調和する公園のような存在となる工夫、四方に裏をつくらず街に開く配慮の面で、地域づくりに寄与する理念を具現化している点に深く共感致しました。そこにはデザインだけでなく、広く多角的な分野を含めたトータルデザインに挑戦する力が必要だと考えました。そのため、その中で、私の建築・都市両方の視点や、ボランティア、海外での活動経験を活かし、広い視野で設計し、社会貢献したいという思いから、株式株式会社日建設計を志望しました。しかし、一番重要なポイントは会社によって得意な建築という点です。そのため、どういう建築の設計をしたいのか、会社ごとにまとめておくことをおすすめします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月24日

問題を報告する

独自の選考・イベント

建築設計職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   3次選考

【選考形式】作品のプレゼン【選考の具体的な内容】作品のプレゼンして、内容がよければ次もみせるように言われます。内容がよくても日建設計との合致性を答えられなくてはなりません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月24日

問題を報告する
24件中24件表示 (全5体験記)
本選考TOPに戻る

日建設計の ステップから本選考体験記を探す

日建設計の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日建設計
フリガナ ニッケンセッケイ
設立日 1950年1月
資本金 4億6000万円
従業員数 1,848人
売上高 533億2028万5000円
決算月 12月
代表者 大松敦
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番3号
電話番号 03-5226-3030
URL http://www.nikken.jp/
NOKIZAL ID: 1569423

日建設計の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。