就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日建設計のロゴ写真

株式会社日建設計 報酬UP

日建設計の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

株式会社日建設計の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日建設計の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示

25卒 本選考ES

技術系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
日建設計を志望する動機・理由を入力してください。 Fill out reasons and motivation behind your application. 1文字以上500文字以下

A.

Q.
第1希望に選んだ職務を志望する動機・理由を入力してください。 Fill out reasons and motivation behind selecting to the department of your first choice. 1文字以上500文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年5月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機

A.

Q.
職種(事務、営業)の志望動機

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月6日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
日建設計を志望する動機・理由を入力してください。

A.

Q.
第1希望に選んだ職務を志望する動機・理由を入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
〇志望動機 500文字

A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、【多様な技術を持つプロフェッショナル集団】であるからです。 私は構造分野に留まらず、環境設備や意匠と分野を横断した対話を通じて、多方面の知見から計画を見直し、設計に反映させていくことで、社会に貢献したいと考えています。貴社には、都市計画から竣工後のマネジメントまで、建築に関わるプロフェッショナルが揃っています。性能とデザインに優れた、社会に親しまれる建築をプロジェクトに関わるすべての人との対話を通じて丁寧に作り上げていきたいです。 2つ目は、【競争の中で向上できる環境】です。 私は社内外、国内外を問わず、プロジェクトを通じて困難を乗り越えることで設計者として成長したいと考えています。 私は、現地の言葉や作品から直接、文化に触れることを大事にしています。入社後は、若手のうちから国際プロジェクトに参加し、世界的な視野を身に付け、人々に寄り添える建築家を目指します。 また、ジョブローテーションやデザインレビュー、大学やファブと連携したアカデミックな側面も充実した環境であると感じています。競争の中で設計力を高め、作品を通じて社会に還元していきます。 続きを読む

Q.
〇職務の希望 500文字

A.
私が貴社の構造設計部を志望する理由は2つあります。 1つ目は、【力学に基づいた形態創生】に興味があるためです。 私が構造設計を志した契機は、国立代々木体育館です。工期が短い中で施工するための吊り構造の力学に基づいた懸垂曲線が、建築の外観のデザインとなる点に感動しました。合理的な構造であるだけでなく、架構自体がデザインとなる力学に基づいた形態創生によって、より美しい建築を設計していきます。 2つ目は、【技術力で社会に安心安全を提供】したいからです。 私はコンピュータによるパラメトリックデザインが得意です。研究や設計の際には、スクリプティングによる3Dモデルの各種CADやFEMへの連携を行い、作業の効率化と作品や研究の質の向上にも取り組んできました。この経験とスキルを伸ばし、設計においては、複雑な架構の検討やデジタルファブリケーションにおける新たな設計法を考えていきます。また、解析やモニタリングのプログラムの開発にも関わることで、構造の知見を生かしてサービスの提供もしていきます。デジタルトランスフォーメーションを支える構造設計者として、社会に安心と安全を提供することを志します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2021年4月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は、貴社の強みとして「国際的な視点を持ち、世界に向けて挑戦できる環境であること」、「社会課題の解決に対して責任感を持って都市デザインをできること」に、強い興味を持っています。 中国での学生時代、上海緑地中心や蘇州現代メディアプラザの近くで過ごしました。初めて目にした時の、「都会と自然」「伝統と創造」「建築と環境」等、様々なエレメントの融合を実現した企画力・デザイン力への感服は今でも忘れません。その後、日本の都市開発・建築に憧れて、日本に来ました。最も衝撃を受けたのは、渋谷ヒカリエで、アーバンコアを介して接続された文化・娯楽・商業が新しいノードを創出し、訪れる度に秩序感に包まれる様な感動を受けます。現在、中国をはじめ途上国は都市の変革期における様々な課題に直面しています。日建設計の優れた提案力・技術力・デザイン力は「社会課題から再設計すること」「人を感動させるまちを創造すること」ができ、途上国のより良い発展に貢献できると確信しています。私は、海外での設計実務経験、様々なコンペで培ったデザイン感性と空間データ解析手法を組み合わせて、今後の貴社の海外プロジェクトの一翼を担っていきたいです。 続きを読む

Q.
好きな建築・都市

A.
「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」 まだ建築を志す遥か昔、中学生の頃、初めて日本へ旅行した時、横浜の大さん橋国際客船ターミナルを見に行きました。この建物は、私の幼い心に深い影響を与えてくれました。「くじらのおなか」で歩いていた時、光を感じることができ、船が行き交う音が聞こえ、足元の山のような甲板は“未来”が目の前にあることを感じさせてくれ、とても感動し、建築に興味を持つきっかけとなりました。 その後、中国で建築を学び、日本に留学し、9年ぶりに大さん橋を訪れると、建築的な視点と言葉で当時の感動した体験を語ることができました。大さん橋は、建築と環境の素晴らしいな関係性、直交しない壁、床、天井の豊かなミックスが、適度なピチピチ感を演出し、ときに細やかに、ときに大きな高低差の変化が、建築と対話しているような感覚を与えてくれ、また一味違ったものになっていました。世界にはそれに匹敵する建物がたくさんありますが、大さん橋は私にとっては自分の成長した姿を実感させてくれる、唯一無二の大切な建築物です。私も子供たちにこんな体験をさせてあげられる、都市・建築をつくりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系総合職(都市)
男性 21卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
日建設計を志望する動機・理由を入力してください。 Fill out reasons and motivation behind your application. 1文字以上550文字以下

A.
私は、グループの企業理念の『価値ある仕事によって社会に貢献するそれを通じて個人は 成長する会社も発展していく』と日建グループが目指す「これからの方向性」『社会環境 デザインの先端を拓くグローバルデザインファームズ』に深く共感を得まして、志望いたし ました。顧客のために尽くし、会社の目標達成のために挑戦し続ける。その結果として、 社会の発展に貢献する。この「プロ意識」「チャレンジ精神」「社会貢献」の3点が大きな 特徴であると考えます。特に、東京都渋谷区北参道にある’’コープ共済プラザ’’では「安 心」と「環境」の両立を目指した賃貸オフィスビルであり、吊り材のないスラブ天井と床 下への空調機械の設置により安全性を高め、ハーブや蔦の緑で覆われた緑化バルコニー は、都心のビルの中にいながら自然が感じられるという環境面への配慮と共に、人に寄り 添った空間計画を行なっている。また、街は時間をかけて徐々に出来上がり、変化してい くその過程で、最初に用意した空間の質や仕掛けが後々まで影響し、誰しもが平等に建築 空間を共有することができるためには、単一の建築だけでなくまちづくりとしての取り組 みを行うことで貴社のつくる優れた空間を武器に、街の将来まで変え得る仕事がしたいと 考えます。 続きを読む

Q.
第1希望に選んだ職務を志望する動機・理由を入力してください。 Fill out reasons and motivation behind selecting to the department of your first choice. 1文字以上550文字以下

A.
子供の頃からものづくりに興味があり、自分で物をデザインすることや使い方を考えたり することが好きでした。また、中学生三年生頃から様々な有名な建築に触れるようになっ てから、普段歩いている町並みや旅行先で多くの建築物を見て回ったりすることでワクワ クするような、心地よいと感じる感情を持つようになり、そんな建築に自分のアイデアが 形になり、人々に愛着をもって利用されることに面白さがあると感じました。また、私 は、建築は人にとって誰しもが平等に空間を共有することができると考えているため、こ れまで多くの人へのより良い空間の作り方や周りの人の建築への巻き込み方を設計課題等 で考えてきました。その中で、人は歩くことにより視点の位置を変え、情報を入手し、建 築空間を成立させていき、状況により心情を変化させていく。例えば坂を上る場合、人は 身体の変化、視点等の感覚の変化、そして小説を読む時と同じように、心情の変化を感じ る。小説を読み終わった時と同じような余韻を建築空間でも同じように感じることができ るのではないだろうかということを考えることで建築や街並みへの人の引き込み方に厚み と豊かさが生まれてくることに面白みがあると感じているからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職(建築設計)
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
資格

A.
【2014.3】普通自動車第一種運転免許 取得 【2012.3】GOETHE-ZERTIFIKAT A1 START-DEUTSCH 1 ZEUGNIS(ヨーロッパ言語共通参照枠〈GER〉が定めたドイツ語日常会話レベル) 続きを読む

Q.
その他語学、留学経験

A.
【2018.5】TOEIC 710点(語学向上も兼ね外国人留学生のみのシェアハウス在住、英語の鍛錬をしております。) 【2012.3】GOETHE-ZERTIFIKAT A1 START-DEUTSCH 1 ZEUGNIS(ヨーロッパ言語共通参照枠〈GER〉が定めたドイツ語日常会話レベル) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職(設備設計(機械))
男性 20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
日建設計を志望する動機・理由を入力してください。(1000文字以下)

A.
【意匠・構造・設備の融合】  貴社はブランドビジョンとして、「プロフェッショナルの自由な発想と技術を掛け合わせ、期待を超える価値を創造する」ことを掲げています。貴社がこの理念に従って、意匠・構造・設備が高度に融合している点が魅力に感じました。融合を感じたのは例えば、広州図書館の自然換気や採光に寄与するアトリウム空間や、ホキ美術館の鋼板構造躯体内を利用した空調システム、そしてコープ共済プラザの空調機器の床下収納が可能な逆スラブ構造躯体です。これらを実現するには、設計の初期段階から意匠・構造・設備が協力することが必要不可欠だったと思います。  私はカンボジア都市部の住宅内空気質の卒業研究を通じて、異文化間のチームワークの重要性を感じました。なぜなら、異なる文化圏には普段なじみがないからこそ、独自の新しい視点での提案が可能だったからです。現地の大学と協力して調査を行った結果、現地の都市型住宅は自然換気量が少なく、屋内に汚染物質が滞留していることが分かりました。これは、居住者が防犯を懸念して夜間は開口部を閉め切ることが原因でした。そこで私は、現地の殆どの都市型住宅が正面に有する格子窓を、裏手にも追加配置することで、換気経路の確保に伴う通風性能の改善を提案しました。後日、研究成果を協力大学に報告したところ、防犯に留意した点と現地流通の格子窓を用いた点が評価され、現地の学生が研究テーマを継続することが決まりました。  国に限らず、グループや部署、会社にも異なる固有の考え方、文化があります。入社後は、多様なバックグラウンドを持つ組織や個人と積極的に関わり、様々な発想を折衷することで新しい価値を生み出したいです。 続きを読む

Q.
第1希望に選んだ職務を志望する動機・理由を入力してください(1000文字以下)

A.
【お客様との距離の近さ】 機械設備設計を志望する理由はお客様との距離の近さです。設備は居室の使い勝手を左右するため、設備設計者は建築主と打ち合わせをする機会が多いと思います。また、不具合対応や設備更新を含めると、施主との関係が長きに渡ります。打ち合わせを通じて要望を吸い上げ、実現し、竣工後も継続してフォローすることで、人から対面で感謝される仕事がしたいと考えています。私は、研究室の実測機器の管理に関する課題を解決して先輩や後輩から感謝され、人の役に立つやりがいを感じました。具体的には、研究室保有の温湿度計40個の点検の仕組みを作り、実測準備の効率化と実測結果の精度向上に寄与しました。私は卒業研究で温湿度計を用いた際、定期点検がされておらず、点検方法を知る人も殆どいない状況に苦労しました。これは、点検方法が未記載のゼミ資料が毎年使い回されていたことが原因でした。そこで翌年私は学生ゼミの実測担当となって、点検手法の資料を新しく作成し、学部生に点検課題を出しました。その結果、毎年のゼミ課題として定期的に機器が点検される仕組み作りに成功しました。後日、先輩や後輩が温湿度計を用いた際は、機器不良の確認や実測結果の補正係数算出に手間を割くことなく、効率的な研究が行えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月2日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

日建設計の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日建設計
フリガナ ニッケンセッケイ
設立日 1950年1月
資本金 4億6000万円
従業員数 1,848人
売上高 594億5625万4000円
決算月 12月
代表者 大松敦
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番3号
電話番号 03-5226-3030
URL http://www.nikken.jp/
NOKIZAL ID: 1569423

日建設計の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。