セールスポイントを以下に述べます。
【行動力】
私には行動力があります。行動力を発揮して、見ず知らずのカンボジアの合気道の師範を訪ねて稽古に参加し、新しい研究テーマの着想を得ました。背景として、私はカンボジア都市部の住宅内エネルギー消費や生活習慣に関する研究をしています。研究班への配属当初はカンボジアに馴染みがなく、また、生活習慣に関する情報をネットで収集することは困難でした。そこで、現地視察の際に研究活動の合間を縫って合気道の稽古に参加し、現地の方と直接話をする機会を作りました。そのために日本でカンボジアの道場の存在を調べ、知人を介して5人づてで現地にいる師範の連絡先を入手しました。結果として合気道を通じてカンボジア人の友人ができました。その友人と会話をする中で、通勤通学時の交通渋滞時の排ガス臭と就寝時の住宅内の空気の淀みに問題意識を持ちました。この問題意識をきっかけとして、今まで研究室で取り組んでいたエネルギー消費に絡めた形で、新しく空気質の研究テーマを着想しました。具体的には、省エネルギーの観点から自然通風を促進する上で、大気汚染と住宅の通風性能が室内空気質に与える影響に関する研究を行いました。
【リーダーシップ】
私にはリーダーシップがあります。リーダーシップを発揮して、他者を巻き込んで新しい研究テーマの調査を行いました。私はカンボジアの住宅内の空気汚染実測と生活習慣の聞き取り調査を行うに当たり、現地の大学に協力を依頼しました。その大学とは以前から共同研究をしていましたが、空気質に関する研究は初めてでした。そこで、英語で30通ほどのメールのやり取りをして研究の意義や内容を伝えました。その結果、調査可能な住宅の手配や居住者との通訳を承諾してくれました。調査当日は同行の4人の学生と協力して調査を行いました。実測を行う上では、日射や降雨避けの傘の組み立てに多くの時間を要することが想定されました。そこで、傘の目的と組み立て方法を同行の学生に身振り手振りを交えて伝えました。その結果、傘の組み立ての協力が得られただけでなく、測定機器を最適な場所に設置できました。なぜなら、日射と降雨に晒される心配が少なく、生活する上で邪魔にならない場所を、同行の学生が居住者と相談の上で提案してくれたからです。この経験を通じて、意義や目的を共有して他者を巻き込むリーダーシップの重要性を感じました。
続きを読む