- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は素材メーカーを現在目指しており、その中でも石灰石を産出し製品化する、ある企業を見ていたのでそのライバルとなる企業を調べた際に、太平洋セメントの名前を見つけたためインターンに参加することにしました。続きを読む(全100文字)
【未知なる企業の魅力】【21卒】AGCの冬インターン体験記(理系/技術系総合職/ガラス/開発・製造エンジニア)No.8662(名古屋大学大学院/女性)(2020/2/17公開)
AGC株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 AGCのレポート
公開日:2020年2月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 技術系総合職/ガラス/開発・製造エンジニア
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
一番の参加理由は早期選考への期待であった。早期選考がある企業を探しており、知人からの口コミにより早期選考があるらしいという噂を聞いた。ガラス世界シェアNo.2という確固たる地盤をもった会社の内情を知りたかったのも理由の一つ。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESに研究概要と自分の強みを書く箇所があり、書類通過後はその2点を深堀されてもいいように、回答のフォーマットを作った。また、会社のことについて深く聞かれてもいいように企業研究を行った。まだ、就活の準備があまりできておらず、面接練習や他者によるESの添削指導は行わなかった。
選考フロー
応募 → エントリーシート → WEBテスト → 最終面接
応募 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- WEBテストの合否連絡方法
- 未選択
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 未選択
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 形式
- 学生8 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 3年目の人事、50代ぐらいの人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
穏やかな面接で、整理された回答を求めているというよりは、その人の人となりを見ているように感じた。私は、初めての面接で流暢には答えられなかったが、嘘をつかず、正直に答えたのが評価されたポイントだと思った。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代一番力を入れて取り組んだことを教えてください。
研究室での研究に一番力を入れて取り組んだ。長い間結果が出ず、悩んでいた時に、今まで通りに突き進むのではなく、方針転換が必要だと考えた。以前は、上司にしか相談しなかったが、他分野の先輩や同期にまで相談をし、新しい意見を取り組んだ。この経験を通して、一つのことに集中しすぎるのではなく、周りを見る力も重要だと感じた。
このインターンでどのコースに参加したいか。
ガラスの開発のコースに参加したい。
ガラスを選んだ理由:日常生活で多く触れるガラスだが、耐熱性をもったものがあれば、割れにくものもあり、その性質は幅広い。どうやって、付加機能を付けるのか知りたい。
開発を選んだ理由:大学では基礎研究を行っているが、長いスパンで研究を行う楽しさのほかに、短期間で成果のでる仕事を知りたかった。その中で、開発という仕事に興味をもったが、企業色の強い職種は大学で生活する上ではイメージできないものであり、インターンを通して自分に向いているか知りたい。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 武豊工場、名古屋駅の貸し会議室
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 名大3割、阪大京大4割、東大1割、慶應0.5割 早慶以上しかとらないと感じた。
- 参加学生の特徴
- 一定以上のコミュニケーション能力あり。頭の切れる人が多いと感じた。 第一希望と決めている人は少なく、どういう会社、雰囲気か見にきた人が多い印象。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
工場見学、経営戦略の立て方を通して会社を学ぶグループワーク
1日目にやったこと
朝~15時:工場見学、15~16時半:座談会、17~19時:懇談会(工場敷地内)
現場社員に工場を案内してもらい、座談会では4人の社員と話した(工場ではたらいている人)。懇談会は8人程度の社員と、ご飯お酒ありでお話しした。
2日目にやったこと
会社の経営戦略について、実際の事例をもとにして6人一組のグループでグループワークを行った。グループの意見を言う場は何度かあり、全員1、2回は発表した。評価はしていないらしい。
3日目にやったこと
2日目と同様にグループワークを行い、最後にはチームの順位付けが行われた。応募時に出した適性検査の結果が返ってきた。13時で終わり、正直頑張れば2日目に詰め込めるのではないかと、3日目は必要なのかと疑問に思った。もしかしたら、遠方からの学生への配慮かもしれないが、わからない。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
技術系社員、3年目の人事
優勝特典
オリジナルせんべい、ぬいぐるみ
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワーク時に、「人を大切にする会社」ということを何度か言われ、実際にワークを通してその方針を理解できた。
グループワークの最後の結果発表のときに、このグループはいろんな視点からの意見があってよかった、会社の若手の雰囲気に似てる、など具体的なフィードバックがもらえたのが印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークでの班の当たり外れが大きかった。意見を活発には出さない班に当たってしまい、議論が活性化されるような雰囲気を作るのが難しかった。また、工場見学では同じような説明を二度三度と受けたので、少し間延び感があり、退屈に感じた場面もあった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
有休の取りやすさ、残業の実態について聞けてよかった。
また、超大手会社から転職してきた社員と話す場があり、超大手と中堅企業の違いについて、生の声が聞けたのがよかった。
仕事への熱い思いを語ってくれる社員もおり、なににやりがいを感じているのか本音を聞けてよかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターン前に来たメールには、特別準備は必要ありませんと記載があり、実際に特に準備は必要でなかったと感じる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に工場で作業をおこなっている社員はごく少数であり(作業しているのはグループ会社の人が多い)、大方はデスクワークを行っていた。仕事の作業的なことは深く聞けたのでイメージできたが、どういう一日を過ごすのか、デスクワークは何をするのかについては、イメージがあまりわかなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
周りの学生にレベルの高い人が多く、自分では勝てないなと不安に思った。特に、京大東大の人は、グループワークでの回答が論理的かつ簡明で、ESや面接においても洗練された受け答えをするのではないかと思われる。ただ、早期選考があるので、本選考に応募するつもりではある。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
レベルの高い学生が多かったこと、人を大事にする方針から、自分もこの環境で働きたいと思った。
ただし、有給の取りづらさや体育会系の社員のお酒の相手など、マイナスになる面もあった。
総じて、会社の戦略に未来を感じ、この会社の志望度は上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみ、2月にイベントに招待された。
振り返りを通して、自分のどんな能力が会社に活かせるか、面接で言うネタができた。
ただ、早期選考に行っても、普通に落ちるらしいので、そこまで有利ではない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
まだ本選考が始まっていないので、わからないが、自分や周りの人で特別フォローがあったという話は聞かない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
化学、素材系メーカーに行くことを志望していた。規模感は特に気にしていなかったが、田舎に行きたくないので勤務地は重要視していた。プライベートも重視したいので、ある程度ホワイトな、残業の多すぎない会社に行きたいと思った。転職せず終身雇用されたいので、将来安定な、世界で高いシェアをもつ会社に行きたいと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
実際に素材メーカーに行き、仕事内容に興味が沸き、志望業界は特に変わらなかった。ただ、中堅企業は一人の裁量が大きい、仕事量もかなり多い、スケジュールの融通が利きにくい(有給が取りづらい)などの理由で、もっと大手の企業に行きたいなと思った。企業の体質は部署によって大きく変わることがわかったので、就活ではいろんな部署の人の話を聞こうと思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
AGC株式会社のインターン体験記
- 2026卒 AGC株式会社 製造エンジニア職2daysのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 AGC株式会社 研究所見学のインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 AGC株式会社 冬期オープンカンパニー人事部主催研究所編のインターン体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 AGC株式会社 建築用ガラス製造エンジニア職を体験する2日間のインターン体験記(2024/12/23公開)
- 2026卒 AGC株式会社 オープンカンパニーのインターン体験記(2024/12/23公開)
- 2025卒 AGC株式会社 研究所編のインターン体験記(2024/10/24公開)
- 2026卒 AGC株式会社 AGCの建築用ガラス製造エンジニア職を体験する2日間のインターン体験記(2024/09/27公開)
- 2026卒 AGC株式会社 技術系インターンシップのインターン体験記(2024/09/20公開)
- 2025卒 AGC株式会社 技術系冬季インターンシップのインターン体験記(2024/09/05公開)
- 2025卒 AGC株式会社 デジタルイノベーション推進部のインターン体験記(2024/07/18公開)
メーカー (素材)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
研究テーマに近い事業を扱う大手企業であり、早いうちから興味を持っていた。また、tech offer経由でスカウトがあり、選考も軽く、手軽にグループワークの経験を積めると考えた。
研究所見学を兼ねたイベントであり、働くイメージにつながる点もよかった。また例年早期選...続きを読む(全161文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 化学・素材メーカーの事務系社員を志しており、非鉄金属メーカーにも興味を持ったことがきっかけである。素材は、様々な業界の魅力ある画期的な最終製品を形づくることができる点に魅力があり、非鉄金属を用いて社会に更なる新しい価値を生み出したいと考えた。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就職活動において、主にメーカーを中心に、企業選びや本選考への参加を進めており、ナビサイト経由でイベントへの参加招待をいただいたから。ものづくりに携わりたいと言う思いがあり、この企業は、業務用の調理機器を製造しているメーカーということでぴったりだと感じたから。続きを読む(全129文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. テレビCMで日本ガイシのことを知っているが、短い映像では何をしている会社なのか分からず、事業内容について興味を持ったため応募しました。また、父親に相談したところ将来性もあり経営基盤もしっかりしている会社なのでおすすめされました。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 滋賀県にのみ拠点がある企業であるため興味を持った。元々中間素材メーカーを中心に企業研究を進めていたこともあり、本選考でも受験予定だったため参加した。事前の説明会でこのセミナーに参加すると早期選考に招待されることを聞いていたため、参加した。続きを読む(全119文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 住友電気工業は学校で行われていた合同説明会で説明を受けたため興味を持った.その中でこのインターンはメーカーであるためメインではない情報系のことに焦点をおいたものであり,私は情報学を専攻しているため応募した.続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 現在非鉄金属メーカーを志望しており、その中で大手企業に分類されるSWCCのインターンへの参加を決めました。また以前昭和電線という社名であったため、名前がよく知られる企業で学べるビジネスやそこで出会う学生を見てみたかったです。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 現在私は非鉄金属メーカーを志望しており、その中でも国内リサイクル率95%以上のアルミニウムについて、携わる仕事がしたいと考えていたため。また、日本軽金属のイベントでは、社員さんとの座談会に加え懇親会もあるので、とても近い距離でお話ができると感じたため。続きを読む(全126文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 社会の基盤を支える企業で働きたいと思っており、その中で鉄鋼業にも興味を持っていた。大手の企業で働きたいと思っていた中で、JFEスチール様は鉄鋼業界でもトップクラスの業績を上げていたので、志望させていただいた。続きを読む(全104文字)
AGCの 会社情報
会社名 | AGC株式会社 |
---|---|
フリガナ | エージーシー |
設立日 | 1950年6月 |
資本金 | 908億7300万円 |
従業員数 | 54,985人 |
売上高 | 2兆192億5400万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 平井 良典 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目5番1号 |
平均年齢 | 43.2歳 |
平均給与 | 863万円 |
電話番号 | 03-3218-5096 |
URL | https://www.agc.com/ |
採用URL | https://www.agc.com/recruiting/ |