就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
昭和産業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

昭和産業株式会社

【大豆×冷凍食品で新商品創出】【20卒】昭和産業の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7900(千葉大学大学院/男性)(2019/7/25公開)

昭和産業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒昭和産業株式会社のレポート

公開日:2019年7月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 千葉大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • ハウス食品

選考フロー

企業研究

最初は3月開催の社員座談会付きの説明会に参加し、社員の方からお話を伺いました。説明会ではA41枚の簡単なパンフレットしかもらえなかったため、その後の選考対策では就活会議、ONE CAREERで先輩たちの経験談を参考に準備を進めました。また同時に選考が進んでいた友人がいたため、先に面接を受けた友人から面接の雰囲気や質問内容を確認してから本番に挑みました。私の年では技術職志望者向けに参加必須の開発拠点(RD&Eセンター)見学会があり、そこで社員の方が1対1で対応してくださったので、あらかじめ質問を多く用意しておき、疑問点の解消と最終面接の対策を行いました。
 選考を通して一貫して準備を徹底した内容は「入社してから何をしたいか」という点で、就活の軸とも照らし合わせながら自分の言葉でしっかりと話せるよう対策していきました。昭和産業は穀物ソリューションカンパニーを自称するだけあり、菜種、とうもろこし、小麦、大豆など扱う商品に幅があるので、入社後に携わってみたい穀物をピックアップし、自分ならどういう商品を作るかというイメージを膨らませました。実際に開発拠点見学で面接を担当してくださった方に偶然お会いし、入社後のビジョンがはっきりしていた点を評価したと教えていただきました。

志望動機

私は扱う商品幅の広さから御社を志望しました。私には様々な食品に関する知識を学び、自己成長を通して今までにない商品を世に送り出すという目標があります。御社は穀物ソリューションカンパニーと言えるほど幅広い穀物を扱っており、御社であれば多種の穀物に関わることで得た知識を用いて新しい商品を生み出せると考えています。
 また、幅広い穀物の中で大豆を扱っているという点にも魅力を感じました。昨今ジムに通う人が増えプロテインの需要が高まっていたり、健康志向の高まりから大豆粉を代替品として使った商品の登場など今後大豆が活躍する場面が増えていくと個人的に感じています。御社は子会社に冷凍食品を扱う会社もあり、大豆粉を使った冷凍食品など新しい商品作りに挑戦できると感じています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

【OpenES】学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)/自己PR(400字以内)/学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)/【追加質問】直近5年間で、あなた自身が起こした最大の変革とそれにより得られたもの(成果)を教えてください。(300字以内)/昭和産業に入社して、10年度に挑戦したいことや実現したいことを教えてください。(300字以内)

ES対策で行ったこと

OpenESだったので追加質問につながるようにガクチカや自己PRの文章を変えた。また、入社後に挑戦したいことにはオリジナリティが出るように作りたい商品の具体的なアイデアを考えて書いた。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

直前に問題集の苦手な分野に軽く目を通した。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
開発職の男性1名/職種不明の女性1名
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入社後にやりたいことをはっきりと伝えられた点とガクチカについても実績を含めてうまくアピールできたと感じました。また、偶然男性の面接官が昭和冷凍に出向していた経験のある方で「(昭和冷凍を)よく知ってるね。」というコメントをいただき、ちゃんと調べていて志望度が高いということをアピールができたと感じました。

面接の雰囲気

男性の方は見た目が真面目そうな方でしたが話せばそうでもなく和やかな雰囲気でした。最初は「ここに来るまで迷いませんでしたか?」などアイスブレイクしてくれました。最初の3分プレゼンはタイマーで測られるのでしっかり準備をしていったほうがいいと思います。

1次面接で聞かれた質問と回答

当社に入ったらやってみたいことはなんですか?

OpenESにも書いたのですが、自分は様々な商品知識を学び、それらを掛け合わせて今までにない新しい商品を作ってみたいという欲があります。そこで御社の扱う大豆や糖を用いて昨今ライフスタイルの変化から需要の高まっている冷凍食品と同じく需要の高い健康食品を掛け合わせたギルトフリー冷凍食品を作ってみたいです。特に大豆を使った冷凍食品やオリゴ糖を使った冷凍おやつを作ってみたいと考えています。冷凍食品は種類こそ豊富ですが、健康食品的な側面を持つ商品は見かけません。御社には子会社に昭和冷凍があるとお聞きしました。そこで子会社と冷凍食品のノウハウを共有し、連携しながら新しい冷凍食品を作り、多くのお客様に提供したいと考えています。

プレゼンテーションで話していただいたイベント企画についてもう少し詳しく教えてください。

私の学科では毎年3年生がイベント(個人の特定につながるためイベント名の詳細は伏せさせて頂きます。)を企画します。例年5千人から6千人が来る人気企画なのですが、毎年人手不足・準備期間不足・資金不足など問題を抱えていました。そこで私がリーダーに立候補し、例年にない成功を目標に様々なアイデアをだしながら改革を進めました。リーダー自らアイデアを積極的に出すことでチームメンバーも発言しやすい雰囲気を作り、チーム一丸となって準備を進めることができたと感じています。その結果イベントの本番当日では例年よりも2千人以上多い8千人強のお客様が来場し大成功を収めることができました。また、下の世代にもしっかりと自分たちが改革した部分を引き継ぎを行い、下の代では1万人を超えるお客様が来場しており、イベントの規模に変革を与えることができたと感じています。

独自の選考 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
直接
通知期間
即日

選考形式

RD&Eセンターの見学

選考の具体的な内容

千葉県船橋市にあるRD&Eセンターの見学です。自分一人に社員一人がつき、センター内を回って見学した後、社員に様々なことを質問できます。選考には影響はありませんが、参加は必須となっています。お土産として商品とCSRレポートなどをもらえます。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官4
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長/開発・研究・技術部門それぞれのトップ(全員男性)
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入ってからやってみたいことをオリジナリティを持った内容で話せたこと。またその深掘りに対しても自分の言葉でしっかりと話せたこと。全体として役員の方々にも臆せずはっきりと話せたこと。また他社の選考状況を聞かれた時にも正直に話しているのが伝わるように喋れたのもよかったと思います。

面接の雰囲気

面接官との間に距離があり、役員クラスが四人揃っているので最初は固めでしたが、時間とともにお互いに打ち解け最後は和やかでした。

最終面接で聞かれた質問と回答

まず1分差し上げますので昭和産業に入ったらやってみたいことについて教えてください。

私は入社後に大豆製品に関わりたいと考えています。私は大豆の需要が今後増えていくと感じています。最近はジムに通う人もジム自体の数も増えて他社さんから液体プロテインが発売されるなどの追い風もあり、プロテインの需要が高まっています。動物性たんぱく質であるホエイプロテインが主流ですが、植物性の大豆プロテインにも健康意識の高い人にとっては需要があると考えています。またアメリカでは大豆から本物に近い食感の人工肉を作るスタートアップ企業のニュースを度々見るようになりました。このように個人的に大豆のニーズは今後確実に高まっていくと感じているので、入社後はぜひ大豆を使った製品に関わり、新しい商品の開発に挑戦してみたいと考えています。

一時的に工場に行く可能性もあるが大丈夫か?泥臭い仕事についてどう思うか?

一時的に工場に行くことに抵抗はありません。様々な視点から物を考えるためにも現場の仕事を知っておくことは非常に大切だと考えています。これまでの経験から現場を知らずに現場に無理な指示を出すような人間ではありたくないと考えています。そのような人に下はついてこないと思うので。また現場を知っているからこそ出てくるアイデアもあるかもしれませんし、開発をスムーズに進めるためにも、現場の人とコミュニケーションを取るためにも最終的に生産に携わる現場の視点も持っておくことは無駄にはならないと考えます。また、力仕事など泥臭い仕事についても同様で数年単位は厳しいですが、半年から1年程度であれば現場を知るという意味で重要な経験だと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

面接の翌日に電話で合格を伝えられましたが、選考途中の企業があることを伝えると納得がいくまで続けて良いと言われました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

扱う商品の幅が広い分、入社後に何をしたいのかをしっかりと伝えられるといいと思います。その中でありきたりなものではなくオリジナリティを持ったことを言えれば印象に残りやすく、通過率も上がるのではないかと思います。扱う穀物に関して幅広くニュースを調べて、社員さんでも知らないような話題を出せれば面接官の食いつきも良くなり、印象にも残り、よく調べている=志望度が高いという印象を与えることができると思います。あとはプレゼンテーション能力を求められる部分があるのでしっかりと事前に与えられた課題の練習をしっかりしてから面接に臨んでください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力だと思います。コミュニケーション能力は言わずもがなですがプレゼンテーション能力は事前課題でも実績アピールでも重要なスキルです。日頃からわかりやすく相手に伝わる話し方を考えながら喋って練習しておきましょう。あとは入社後のビジョンをしっかり持って面接に臨みましょう。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この会社に関しては入社後のビジョンをしっかりと持っておくことが大事だと思います。志望理由を聞かれることはありませんでしたが、その代わりにESと2回の面接全てで入社後にやりたいことを問われました。ESの段階からしっかりと調べて面接ではその内容をより発展させながら伝えることができるかが重要だと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

昭和産業株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
理由は2つあります。1つ目は事業内容です。私は仕事を通して多くの人と関わりたいと思っています。生活に不可欠な食、とくに小麦粉、米粉を通し、社内外の多くの人と関われるという点を魅力に感じました。2つ目は仕事内容です。私は誰かを支えることで、支えた方が誰かの役に立つことができるような、縁の下の力持ちのような存在になりたいと考えています。私が向いていてやりたいと思っている事務の仕事は、正確さとスピードが求められ、責任があり、やりがいを感じることができそうだと感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

昭和産業の 会社情報

基本データ
会社名 昭和産業株式会社
フリガナ ショウワサンギョウ
設立日 1936年2月
資本金 127億7800万円
従業員数 2,863人
売上高 3350億5300万円
決算月 3月
代表者 塚越英行
本社所在地 〒101-0047 東京都千代田区内神田2丁目2番1号
平均年齢 40.1歳
平均給与 699万円
電話番号 03-3257-2011
URL https://www.showa-sangyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133255

昭和産業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。